回答した質問

あなたが変わるしかありません。(参考にならないかも・・・)
難しい!
近くにアパートを借りて別居することです。経済的に余裕があれば・・・。
但し、別居しても新しい問題やもめ事が必ず発生します。思いもよらなかった事が・・・。
平安時代に清少納言が書い...

「悪いことするな、善いことせよ」という意味。
あなたが引いた「おみくじ」の意味は要するに
①いつ災難に会うか分からないので十分注意しなさい。
②浮気や不倫・二股交際などするな。
③神様を信じて、真面目に正しい事・善い事をしなさい。
...

頑張らなくっていいんだよ。
あなたのコメントを読んで、なんか自分の若い頃を見るようでした。10年ほど前、母親が認知症になりました。「実の母親の介護くらい、自分がやらなければいけない」と決意し、それなりに頑張りました。が、4...

この欄に質問して、少しは気が楽になったでしょう。
あなたのコメントが「理路整然」としているのをみて、賢い人だな~、と思いました。あなたは「祖母に対して憤りを感じてしまう」理由が薄々分かっています。お祖母さんを「自分勝手な人」と見抜いているのです...

兄弟は他人の始まり。
昔から言われる言葉です。長兄と同じ様な生活を「近所の兄ちゃん」が過ごしていたら、ムカつくでしょうか?。内心どうなるかと興味津々ってとこでは?。
血が繋がっているから腹が立つのです。しかし、血縁...

「弱み」を見せたくないので「威張る」のです。
姉上様は独身だそうで・・・、お仕事をバリバリやる方ではないかと想像します。社会的にもそれなりに認められておられるのではないでしょうか。そういう方に有り勝ちなのが、周囲(特に身内)に「威張ったり」...

躾と虐待は❝紙一重❞
子供虐待と同じで、虐待している人(親)に「虐待」というと、ほとんどの場合「躾だ」と言います。
躾と虐待は❝紙一重❞です。どこが違うかというと、直ぐに怒らず間を置いて冷静に一段上から叱るのが「躾...

人は愛別離苦と怨憎会苦の間で生きている。
お釈迦様は人生には八苦(自分の思い通りにならないことが八つ)あるとおっしゃいます。その中の二つが愛別離苦(アイベツリク)と怨憎会苦(オンゾウエク)です。
「好きな人と別れたり、嫌いな人と出...

鑑真和上が日本に来て、最初に言った言葉;「悪口言うな!」
お釈迦様の言葉;「人は口の中に斧を持って生まれてくる(言葉ひとつで人を傷つけ、最悪自殺させたりもする)」
あなたに限らず、人は皆、悪口を言うものです。要は思ったことを「直ぐに」言うか、「間を置...

早急に警察にご相談下さい。
あなたのコメントを見て、「ストーカー」と思いました。どんな「いきさつ」でお付き合いし始めたのか分かりませんが、2年間の「お付き合い」は彼を完全に「自分の女」と思わせたはずです。
「こんな人とは...

このコメントを「そのまま」自筆で書いて、彼に送ったら?。
このコメントにはあなたの「正直」な気持ちが表れています。もしも彼がこれを読んだなら、恐らく「惚れ直す」と思いますが・・・。
なお、老婆心ながら・・・。
仏教では❝不飲酒戒(フオンジュカイ=お...

死に目に会えなくても、「親との思い出」は有るでしょう。
〈両親の死に目に会ってない〉人は沢山います。「心残り」はあるでしょうが、「良い思い出」を胸に、前向きに人生を歩んで下さい。
お釈迦様は人生には❝愛別離苦(アイベツリク=愛するものと別れる苦しみ...

その人、チョットずるいのでは・・・?。
〈待っていてほしい、必ず迎えにいくから〉という言い方は、男としては「ずるい」ように思います。確かに彼は「 未来のために頑張って」いるのでしょう。
しかし、あなたと一緒になることが「未来の妨げ」...

あなたは弓道が好きなのです。
〈結果を残せなければ自分の居場所はないのではないか〉という気持ちに、あなたの悩みの根本があります。
あなたは「弓道」そのものより、「弓道の試合の結果」にとらわれているのです。「好き、嫌い」は、...

今でも「離婚したのは相手が悪い」と思っているのでは?
まず離婚した理由を、今でも分かれた相手の「せい」にしているのでは?。「自分にもいたらないことがあった」と振り返ってみて下さい。
人間は誰でも「自分が正しい」と思って生きています。だからこそ自分...

「生きてる意味」を見つけるのが、生きていく意味です。
「なんで生まれたのだろう」「どうして生きていかなければならないだろう」という疑問は誰でも一度は考えたことがあります。決して「甘え」などではありません。あなたは本当に真面目で真剣な人です。
大抵...

息がかかるよりも離れて、声が聞こえる距離が良いです。
どんなに良いアドバイスでも、口臭が気になると素直に聞けません。
当然ながら、相手の言っていることが聞こえないのでは、どうにもなりません。
その中間が良いでしょう・・・。
その範囲内で話して...

生涯独身でもいいのです。
仏教では元々、僧侶(お坊さん)は結婚が禁止されていたのです。なぜでしょう?。
①妻に対する独占欲が生じる。
②子供が生まれると、様々な「悩み事や期待」が生じる。
③妻子を養うために、稼がな...

キツイかも知れませんが・・・。若年性アルツハイマー病かも?
一度、精神科・心療内科のお医者さんに相談してみて下さい。小生もかつて「うつ病」になりました。お医者さんが「うつ病です」といってくれて、逆に落ち着きました。原因がハッキリすると方向が見えてきます。...

離婚は結婚の何倍ものエネルギーが要ります。
お子さんがいらっしゃらないようなので、離婚すべきでしょう(ご主人の「酒癖」は恐らく治らないでしょう・・・)。
但し「相手が悪い」ので別れるのでなく、「自分が悪かった」と思って別れて下さい。
...