hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

縁という言葉

回答数回答 4
有り難し有り難し 248

最近こちらのサイトを知って登録し、はじめて投稿します。
私は20代の頃から日本的な(東洋的な)景観に惹かれ、お寺の建造物・庭園・造形物などに興味を持ち、趣味として仏閣めぐりをしているうちに、仏教に興味を持った者です。

これまでのQ&Aを拝見すると、お坊様方の回答の中に「縁」という言葉がよく出てきて、そういえば父方の祖父母(故人)がよく「縁」という言葉を使っていたのを思い出しました。
日本的で趣ある言葉とは思っておりましたが、もとは仏教用語なのでしょうか?

ちょっと変わったうちの母が、曖昧な言い方が嫌いなのか、犬猿の仲の姑がよく使っていたからなのか、「縁」という言葉を毛嫌いしてまして・・・。
「縁なんてものはない!魅力のないモテない女が、モテないという事実を認めたくないがために、縁がなかったという言い方に逃げて、実在しない縁というものを捏造した!」という奇抜な主張をするんですよ~^^;

縁は男女の出会いだけではないし、第一、「良縁に恵まれました」を「私の魅力によって良い男つかまえました」と言っては印象良くないですし(苦笑)

でも、そんな母はお寺さん・お坊さんを尊敬しているので、もしも仏教用語だったら、それを知らせたら毛嫌いしなくなるかなぁと思いまして。。。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「因縁生起」という言葉を知ってください。

むらさきさん、ご質問ありがとうございます。

「縁」という言葉に、ともすれば、まがまがしいものを感じている人は、多いのかもしれません。

結論から言えば、「縁」は仏教用語です。

「因果」とか「縁起」という言葉は、よく使われますが、ときおり、元々の仏教用語とは違った、

誤解を含む使い方をされることがあります。

「因果」とは「因=原因」と「果=結果」と思っていただいていいでしょう。

この原因があってこの結果となる。

このように考えていただいてよろしいかと思います。

よく「因果」は、「種」と「花」にたとえられます。

この花の種をまいたからこの花が咲く。

しかし、現実にはそう単純ではありません。

種をまいても花が咲かないこともある。

花が咲くには、「種をまく」という因は不可欠ですが、そのほかに、気温だとか、土だとか、水だとか

様々な条件がそろってこそ「花が咲く」という結果になります。

この「気温・土・水」に当たるものが縁です。

ですから「因果」といっても、「因」の他にたくさんの「縁」によって「果」が成り立つのです。

「因縁」とありますが、元は「因縁生起」なのでしょう。

「縁起」も「因縁生起」の「縁」と「起」を結んだもの。

ですから、「縁起が悪い」「縁起が良い」という一般の使い方は、仏教語としてはおかしいですね。

「因」と「縁」が整ってこそ「果」があるのです。

ちょっと意地悪いかもしれませんが、お母様の主張を逆手に取ってみると、

「魅力のないモテない女」(失礼な言い方になりますが、原文のままで)がモテないという事実には、

因も縁も果もきちんとそろっているのでしょう。

もちろん、しあわせな結婚ができるという事実にも因も縁も果もそろっています。

ただ、「縁」はいいことばかりではありません。

そのことも確認しておくべきなのでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

真宗山元派上西山正善寺住職
このお坊さんを応援する

はたらきかけ 関係性 かかわり

あなたのお母ちゃんはあなたが縁という言葉に逃げずに、ちゃんとイイヒトつかまえなさい、という事でしょうねぇ。
良縁悪縁 何が良き縁で悪い縁になるかわからんものです。
別れることの方が良縁とすらなるのですから。
縁という言葉にこだわらずに、よい働きかけをしていくことは大事であろうと思います。
自分が良い結果を目指して働きかけていくことで結果は変わります。
他人様から頂いたご縁によって、自身がより良くなることもあります。
今も、心の中にいろいろな頃が思われておられると思います。
それもまた縁として活用できます。
縁でないものはありませんね(/・ω・)/
外を見ればその景色が映る、聞こえる音がある、それによって思われることや意思が起こる。
縁となるものばかりです。  
えにし、ゆかり、はたらきかけ、かかわり、かかわりあい、機縁、わたし共は頂いていることばかりです。
それが皆、縁です。
悟りに向けてきっかけとなる事、なすべきことです。

{{count}}
有り難し
おきもち

「縁」は仏教の根本思想です。

全ての事柄は「縁」によって起こります。
「縁なんてものはない!」ということはありえません。
「縁起」「無我」「無自性」「諸行無常」等、これら全て「縁」の道理を教えてくれるものです(^^)

{{count}}
有り難し
おきもち

始めまして、釈心誓と申します。 浄土真宗本願寺派の僧侶です。 若輩浅学...
このお坊さんを応援する

「縁」について

むらさき様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

「縁」という言葉は、仏教において非常に重要なタームであり、正しく理解することが求められるものとなります。

拙生の回答をまとめさせて頂いておりますブログのタグ付けにおいても、「縁」はまさに一番のタグ・キーワードとなってございます。

http://blog.livedoor.jp/hasunoha_kawaguchi/tag/縁

もちろん、世間におきましては、例えば「因縁をつける」とか、「因縁を切る」などと、「縁」が悪い意味合いで使われていることもありますが、それは仏教的には誤解であり、既に藤堂様もおっしゃられておられますように、「因縁果」(要因・条件・結果)の理としてまずはしっかりと理解することが大切となります。

また、この「縁」・「縁起」の理解は、これも既に釈心誓様もおっしゃられておられるように、「無我」・「無自性」の理解においても大切なものとなります。

「無我」・「無自性」とは、つまり、「空」ということでもありますが、この「空」とイコールで「縁起」が理解できるかどうかが非常に問われてくるところにもなります。つまりは、「色即是空 空即是色」の理解となります。

まあ、難しいことは少しおいておいて、簡単には、むらさき様はむらさき様ただ一人で生きていけるような存在ではありません。無数の生かされる「縁」があってこそ、生きることができている次第であります。それがゆえにも、自己中心的に、独り善がり的に、自分さえ良ければ良いということであってはいけないものであり、支え合い、助け合い、分かち合い、補い合いの中で過ごしていくことが大切になるのであります。

そして、仏教で因果の法、因縁果の法を重視するもう一つの理由が、善い結果のためには、善い因縁(要因・条件)が必要になるということで、これもまた既に丹下様がおっしゃっておられることと同じとなりますが、悟り・涅槃へと向けた善い結果を臨むのであれば、そのための善い因縁を積むことが必要になるということでございます。

仏と成るための善い因縁を積むための教えがまさに仏教であり、その実践が仏道となります。是非、少しずつでも学びを進めて行って頂けましたら幸いでございます。共に頑張って仏道を歩んで参りましょう。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。

>藤堂尚夫様
因縁生起というお言葉、教えていただきまして、ありがとうございます。
種と花のたとえ、わかりやすかったです。
大変勉強になりました。

>釈心誓様
ありがとうございます。
日頃なにげなく使っていた言葉が(使い方は違っていたかもしれませんが^^;)仏教の根本思想と知り、ほかにも耳にする言葉が仏教の教えであったと知り、日本文化の中に仏教が溶け込んでいると感じました。

>丹下覚元様
わかりやすいご説明をいただき、ありがとうございます。
はたらきかけ・関係性・かかわり、そう考えるとわかりやすく、マイペースに生きていても1人では生きていないことを実感します。
日々の努力と感謝の気持ちを忘れずに生活していきたいです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ