hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

疲れている時の不安の解消法はありますか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 49

仕事を終えて家に帰ると、疲れとともに不安を感じる時があります。

『疲れている時は不安になるからしょうがない』と、自分に言い聞かせてはいますが、やはり胸は苦しくなります。
嫌なことがあった時は、それを思い出してしまいなおさらです。

目をつぶって深呼吸するなどして解消しようと試みてはいますが、気持ちが上手く治まらない時があります。

僧侶の方々は、疲れた時の不安をどのように解消していますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

しんどいかも知れないけど気楽に…(^^)

初めまして。
浄土真宗本願寺派の藤波蓮凰と申します。

就職なさってまだ10年経つか経たないか…、
そんな年齢域でられるのでしょうか。
お仕事はハードなんかなあ…?。

  > 『疲れている時は不安になるからしょうがない』と、
  >自分に言い聞かせてはいますが、
  >やはり胸は苦しくなります。
  >嫌なことがあった時は、それを思い出してしまいなおさらです。

そのお気持ち、すごくよく解ります。
むしろ年齢なんか関係ないですね。
私がまさにそれなんです。
僧侶がそんな風になるって?と、疑念に駆られるかも知れないけど、
僧侶だってタダの人間です。
いろんなことに遭遇する中で、疲れるのですよ。
少なくとも、私はそうなんです。

目をつむって深呼吸して…、
それで不安が解消される時もあるけど、
解消されない時もいっぱいあります。

その時、私は仏縁というものを考えてみます。
今、ここに立たされているのも仏縁なのかも知れないと。
それは決して、
仏さまが自分に試練を課しているというような発想ではない。
もっと広い視野の世界への入口なんです。

ゴッシーさんが抱く不安と私が抱く不安は、
全く同じだと思います。
疲れた時は立ち止まってたらいいのだと思います。
実は私もずっと立ち止まったままでいます。

そしてそれを認めてくれる人も存在します。
少なくとも私は、ゴッシーさんと同じ立場やと思っています。
だから貴方の現実を、私は自分のことのように感じているのです。

もっと広い世界への入口…、そう言いましたが、
必ず私(ゴッシーさんも)を引っ張ってる世界がある。
それが私にとって仏教なんだと思っています。

どんなことも、
私の中では仏教というカテゴリーの中でことなんだと思っています。
ゴッシーさんがここへ問いを投げ掛けられたのも、
実は仏教という世界の中にご自身が存在していたからなんやと、
私は思っています。

ふと、私と同じ気持ちの人がいる…と思って書きました。
気楽に過ごして下さいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

モットー 「寺は心に溜まったゴミを捨てに来る所」。回答数は決して多くありませんが、回答する質問には、質問者の気持ちに何処までも寄り添いたいと考えています。

自分が「休む」のではなく「休ませて」あげる

わたしの場合は余計な事を考えずに寝るのみです。
ですが、気になるからこそいろいろな考えが出てくるのでしょう。
出てくる思いに取り扱いを起こす自分に気づくとイイです。
出てきてもそっとしておくことが重要です。
それがわたくししないという事なのです。
先の事は考えてもその時にならないと現実にはなりませんが、事前にできる事はあります。でも、いまだ来らぬ未来の事をアレコレ考えても、絶対にその時にはなりませんから考えたってしょーもないことです。
過ぎた事は取り返しがつきませんが、過去は変えられません。
過ぎた事をいつまでもクヨクヨしてたってしょーもないことです。
でも今後より良くすることはできます。取り返すこともできます。
結局自分が気にしているだけなんですね。こちらがいくらどんなことを思おうが悩もうが、現場にはまるで影響はありません。
考える事によって益があるならいくらでも考えればイイでしょうが、それをやっても泥を泥水で洗うようなものです。

今後そんな時は、目を洗い、ネットニュースやらなにやらアレコレ脳内に情報を追加せず、耳にも悪しき情報を入れないことです。脳が疲れているのですから、脳をこれ以上疲れさせてどうするのでしょう。脳に新鮮な酸素を入れる器官の鼻はよくかみ、洗浄し、部屋の空気も良くして、歯はよく磨き清潔に、衣服は清らかなものを着て、体は力を入れず、コリカタマリをほぐし、冷えを防ぎ暖かにして、
❝快適❞を作ることです。
周りとの関係や、身分の身の回りや五感が快適になれば、自ずから、脳も心も己も自分もみんな自分だけに快適になりましょう。
すべて自分の事です。
相手も自分の一部です。互いに快適に過ごすよう努めましょう。
この体も脳も、自分ではありますが、自分の意思とは無縁に働いてくれています。
自分の中の命を休ませてあげましょう。
雑巾は自分が拭いちゃきれいになりません。雑巾に拭かせるのです。
ホウキも自分が掃こうとするとすぐ摩耗します。ホウキに掃かせるのです。
自分も自分をこいつめこいつめと酷使するのではなく、ジブンさんが心地よい様に快適にしてあげるのですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

お話しをする

不安とは、具体的な何かがあるのでしょうか。将来などへの漠然としたものでしょうか。私はお寺の住職をしているので、気持ちを落ち着けるときは本堂でお勤めをします。すると大抵のことは大丈夫になります。きっとそれは仏さまと話をするようなものだと思っています。

ゴッシーさんもどなたかとお話をされてはいかがでしょうか。家族やお友だち、あるいは私のように仏様。日記を書いたりして自分自身と話をしてみるのもいいかもしれません。ネットは目が疲れますし、脳が興奮するので、寝る直前はやめた方がいいそうです。お互いに不安を話し合える仲間や、お友だちができたらいいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

質問者からのお礼

初めまして。
藤波 蓮凰 先生、ご回答くださりありがとうございます。

仏縁・広い世界への入口、そう言っていただけると、今の不安がこれからの未来に繋がる気がして楽になれました。

社会人になって8年が経ち、同級生に子どもができたり、職場の後輩も増えました。
”先輩”として見られることが多くなり、もっと頼りがいのある人間にならなければと、少し焦っていた気がします。

少し立ち止まって、自分を見つめ直す時間を作ろうと思います。
”仏縁” 良い言葉を教えていただきありがとうございました。

初めまして。
藤波 蓮凰 先生、ご回答くださりありがとうございます。

仏縁・広い世界への入口、そう言っていただけると、今の不安がこれからの未来に繋がる気がして楽になれました。

社会人になって8年が経ち、同級生に子どもができたり、職場の後輩も増えました。
”先輩”として見られることが多くなり、もっと頼りがいのある人間にならなければと、少し焦っていた気がします。

少し立ち止まって、自分を見つめ直す時間を作ろうと思います。
”仏縁” 良い言葉を教えていただきありがとうございました。

同じ回答が二回投稿されてしまいました。
すいません。

はじめまして。
丹下 覚元 先生、ご回答ありがとうございます。

今まで少々疲れていても、体を酷使することがよりよい未来を作ると信じて、自分の体のことを気にかけていませんでした。
まさか、疲れだけじゃなくて、不安感が膨らむとこんなにしんどいとは思わず…

ただ休ませるだけじゃなくて、快適な環境づくりを考えるべきなんですね。
今更ですが、自分をいたわろうと思います。

ーーーーーーーーーーーーー
はじめまして。
増田 俊康 先生、お言葉ありがとうございます。

最近は、何気ないことでも家族や友人と電話で話をするようになりました。
悩みも話せるようになれれば良いのですが、それはまだ時間がかかりそうです。

でも、少し話すだけでも気が楽になるので、不安な時はなるべく誰かと話をするようにします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ