hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

助けてください

回答数回答 4
有り難し有り難し 31

こんにちは。高校3年の男です。

質問は初めてですが、生き方について問わせて頂きます。まず、自分は将来の夢がありません。でも、親の仕事柄の関係上、継ぐということが当然の如く話が進んでいます。自分には好きな事をして生きていきなさいと言ってくるのですが、責任感を強く感じ、継ぎたいと思っています。しかし、勉強には集中できず、これまで全く成績はふるいませんでした。生半可な努力ではなれる職業ではないと認識しているのですが、どこか自分の中で引っかかる物があり、なかなか勉強に集中することができず、四六時中スマホでゲームばかりしています。これではダメだと分かっていても、同じことを繰り返し、この時期になってしまいました。親からは、ゲームがそんなに好きならプロのゲームプレイヤーにでもなってみなさいよなどと言われた事もありますが、ゲームも周りの友人に冷やかされるほど下手ですし、自分でも無理だと分かっています。

これと言って出来ることが自分にはありません。取り柄の無い人間ですし、このまま行くと親のスネをかじって行きていくこととなります。それだけは避けたいのでその場合は逃げと言われようと、自分で自らの生命を全うしようという覚悟もあります。

話を戻しますが、学校も面倒だし、仲の良い友達もゲームの時になると冷やかすし、ゲームは下手だし、親にはいつも迷惑ばかりかけており、本当に生まれてきたことに罪悪を覚えます。

これから僕はどう生きて行けば良いのでしょうか。この頃、こういうことをずっと考えてばかりで蕁麻疹や頭痛を繰り返しており、周りには助けを求めたくないので、ここで質問させていただいた次第であります。こんなに長く書いてしまい申し訳ないです。まだまだ書き足りないですが、今思いつくのはこの限りなので、終わりにします。どうか助けてください。長い目で見たアドバイスが頂ければ幸いです。

長文乱文失礼しました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分の可能性を信じる人に道はある

梨男さん、こんにちは

将来に夢がないのは当然だと思います、学生の頃に夢を持てるのは稀なことなのではないでしょうか、10代では世の中にどのような仕事があるのか、どのような人々また価値観があるのかなどを知る機会が圧倒的に少ないです

まずは、出来るだけ多くの人たちと出会う事です、あなたの良い点はこれから出あう人たちが教えてくれます、そして様々なことを経験する中で自分の得意なこと好きなことが出てくるでしょうし、人格も磨かれていきますから梨男さんの協力者もでてきます、その頃になってから仕事を継ぐのか別の仕事に身を投じるのか、自分の信じた道を歩めば良いのではないでしょうか

また、仕事はゲームでも良いと思いますが、ゲーム会社の仕事はたくさんあります、ゲームの腕前自体は下手でもアイデアがあれば良いのではないでしょうか、ゲームを作る人、プロデュースする人、販売する人、ゲームする人を調査する人など一つの職業でも様々な役割や仕事があります、

何か好きなこと、目指したいものがでてきたら、次はそのことを通して何(どのような結果)を得たいのかを見定め、そこへ行く道は他にないだろうかと(道はたくさんあります)考えてみることです

自分の可能性を信じる人には必ず道は開けてきます、あなたが信じる限り。

そして、勉強があまり出来ないとのことですが、心配ありません、学校を卒業しても勉強できます(笑)
それどころか好きなことを発見できれば好きなことだけを勉強することができます。
また、あなたが人間性・人格をしっかりと育てていけば協力者ができると申しました、そう、あなたよりも頭脳明晰な人をあなたの頭脳として行けばいいのです、何か大きなこと素晴らしい事を成し遂げる人は皆そうしています。

素晴らしい人生とは人とのかかわりの中で育まれて行くものです、梨男さんはまずは学校卒業というスタートが間近に迫っていますから、まずは勇気を出して梨男さんの知らない世界に飛び込んでみるか、人との関わりを沢山もてる道を模索してみてはどうかと提案申し上げます。

もちろん人とのかかわりの中で悩みなどもたくさん生まれてきますが、それこそがあなたの人間性を育むための砥石ということも覚えておいて下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

私達は本当に悩んでいる事は、なかなか相談する事ができませんよね、私も10年ほど精神病に苦しんでいましたが、自分に向き合ってくれる人が1人いるだけで心が軽くなるものです。 仏様のお心に支えられながら、あなたのお悩みに応えていきます。 散居村のお寺の住職です。 たまーにしかお答えしていませんが どうぞよろしくお願いします。

綺麗ごとは言いません。よろしいですか?

 あなたの親御さんがこのようなことを言うのはなんだかんだ言って後を継いでくれるからだと思います。あなたは色々なことに挑戦するかもしれませんが、どうせ上手くいかず、跡を継ぐ結果になるだろうと踏んでいるから親御さんはこのように仰っていると思います。
 そんなあなたにお勧めの作品がピンと浮かびました。漫画『アオイホノオ』(島本和彦著)を読んでください。または昨年ドラマ化されてますので、DVDを観るのもいいかもしれません。
 下手に祖師方のお言葉を言うよりもこちらの方が響くと思いました。過去に観たことあるなら、もう1度観て下さい。主人公の夢に向かう弱さ、他人を利用する弱さ、才能ある人に対する嫉妬、・・・。これこそthe人間臭いです。今のあなたは、本田圭介語録より、人間の弱さに触れて欲しいと思います。
 

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

ゲームをするんじゃなく、ゲームで何を学ぶか、です。

ゲームだって活用次第で役に立ちます。
仕事に生かせる方法や効率のいい考えを学んだり、機敏に対処する力を学ぶことはできます。
ですが、いつかは、みんなゲームや2次元の世界を離れ最後は現実を相手にするのです。
早いうちに現実を相手にするべきです。
「いまなにをするべきでしょうか」
70歳を超える新聞配達員の女性は、
「わたしは新聞配達しながら新聞配達だけをしている訳では無い」と仰られていました。
新聞配達しながら「自分」をやっておられるのです。
見て、聞いて、感じて、思って、おのれをする。
それをしながら、一切を機能させているのです。
今この回答を観ておられるあなたも、アナタをやっているのです。
学校でも教科書一つあっても、そこで何を学ぶか。何をやっているか?何をそこで学ぶか?
ゲームしながらゲームしかしてないなんて本当に無益でしょう?
ゲームはさせられちゃダメです。その中で学んで、自分の人生に役立てるのです。
スマホのゲームは人間のプチ達成感を利用して快感を与えているだけです。
所詮は人の決めたルールの中です。
そこで泳ぎ切ったことでしょうから、そろそろ小さな池を離れて、大きな川や湖、海に飛び出す準備を致しましょう。
もう一度、あなたは本当に何をやっているのでしょうか?
ゲームをやってばかりで、親と話しすることを避け、それによって、何をしているのでしょうか?
胸を張って言えること阿がそこにあるかどうかです。あれば何の問題もありません。 
何をやるべきか?それを本当に問う事で、ゲームアプリはすぐに削除できて、親御さんと話も出駅るはずです。
「いまなにをするべきでしょうか」

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

綺麗ごとは言いません。よろしいですか?

 あなたの親御さんがこのようなことを言うのはなんだかんだ言って後を継いでくれるからだと思います。あなたは色々なことに挑戦するかもしれませんが、どうせ上手くいかず、跡を継ぐ結果になるだろうと踏んでいるから親御さんはこのように仰っていると思います。
 そんなあなたにお勧めの作品がピンと浮かびました。漫画『アオイホノオ』(島本和彦著)を読んでください。または昨年ドラマ化されてますので、DVDを観るのもいいかもしれません。
 下手に祖師方のお言葉を言うよりもこちらの方が響くと思いました。過去に観たことあるなら、もう1度観て下さい。主人公の夢に向かう弱さ、他人を利用する弱さ、才能ある人に対する嫉妬、・・・。これこそthe人間臭いです。今のあなたは、本田圭介語録より、人間の弱さに触れて欲しいと思います。
 

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ