hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ネチネチした性格をやめたい。

回答数回答 2
有り難し有り難し 41

ネチネチした性格を直したいです。

さっぱりとした性格になりたいです。

こうしたらいいよ、
といわれ、
そうだね。
と素直に行動できたらいいのですが、

え?前もこういうことやったけどうまくいかなかったけど、
とかひねくれたり

もっとそういうのを早く言ってよ
とかひねくれたり、

うまくいったら、
なんであの時はうまくいかなかったのだろうと
ネチネチネチネチ考えてしまいます。

仕方ないよね〜とか思えるくらい
さっぱりした性格になりたいのですが、

ですが、

どうしても、

なぜ?、なぜ?
どうして??と
いろいろネチネチ
気になってどうしても
考えてしまうのです。

どうしたらいいでしょうか


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

カンマ と ピリオド

ネチネチ、ネバネバ、ベタベタした食べ物を探してみましょう。
納豆、柔らかいスニッカーズ、脂っぽいもの、カラメル、水あめ、こびりついてベッタリ。
何がいけないのでしょうかね。
❝離れ❞がわるいのです。
私のそばではセミが鳴いていますが、カナカナカナカナ…。
必ずピリオドを打っています。
あなたの場合は「,」(カンマ)で、その後も後々続いている思考なのでしょう。
ピリオド思考を学んでください。
ピリオド思考とは実は思考ではありません。
ゴンとぶつかったらそこで完了。
あとくされなし。
そこではじまり、そこで終了。これを成仏というのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

物事を正しく見て、その因果のあり方に自分自身を置く

はじめまして。亀山純史と申します。
ネチネチした性格を直し、さっぱりとした性格になりたい、とのことですが、大切なことは物事を正しく見て、その因果のあり方に自分自身を置くことができるかどうかでしょう。
さて、ご相談に出てきた事例を元に、私なりの考えを述べさせていただきます。
まず、人からのアドバイスは、あくまでも他人の考えです。素直に行動できるかどうか、自分で判断することが大切です。何でも他人のアドバイスに従うことは、物事を正しく見ているとはいえませんよね。また、前にもやってうまくいかなかったことでも、失敗の原因はどこにあったのかを検討することで、再度やってみる価値を見出すことがあるかもしれません。
そして常に因果関係の分析を怠らず、その因果のあり方に自分自身を置くことができれば、しかたがないよね~と思える場合もあるでしょうし、しかたがないとは言い難い場合もあるでしょう。
最後に、何事においても感謝の気持ちが大切です。人は人との係わり合いの中で生きています。もっとそういうのを早く言ってよ、と思うことは私にも経験があります。でもそれは、相手が私のことを、「そこまで言わなくても分かっているだろう。」と評価してくれていたからだと思っています。(もしも意地悪で言わなかったとしたら、それはまた私の性格とは別問題のことでしょう。)
以上が私からの回答です。ご参考になさっていただければ幸いです。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

質問者からのお礼

〉〉〉そして常に因果関係の分析を怠らず、その因果のあり方に自分自身を置くことができれば、しかたがないよね~と思える場合もあるでしょうし、しかたがないとは言い難い場合もあるでしょう。

とありますが、
因果のあり方を自分自身において考えられなくて苦しいです。

ゴンとぶつかったら終わり。
なのもかもですが、

すべてのことは意味(因果)があるから
と言われると考えてしまいます。。。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ