hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

私もなにかできればと思っているのですが

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

私の母は外国人です。日本は長く日本語も時々おかしなとこもありますが話せます。

父との夫婦間の中でよくあるのが言葉の伝わり方での喧嘩です。私も正直母の言葉に傷ついたりイライラしてしまうことがあります。

ですが言葉遣いが悪いとかそういうのではないです。母もすごく頑張ってるのもわかるし、だいすきです。父もだいすきです。

どちらかを責めるという事ではないです。普段はすごく明るく、賑やかな家族です。

気持ちの問題もあると思います。
家族が不機嫌なとき、何があったか聞いて欲しくない時もあるだろうし、家族間で不機嫌になれるのは素の姿ということだからいい事なのかもしれません。

家族間で誰かが不機嫌だった時どのような対応をすればいいのでしょうか。教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

夫婦のことはそっとしておこう

れりあさま

家族が機嫌が悪いと、気になりますよね。影響受けたく無いけど近くにいると振り回されてしまいます。お父さんと、お母さんのケンカでしたら、そのまんまにしておいたらいいのでは無いですか。その場に居たくなければ、ご自分の部屋や図書館、喫茶店などに逃げ込むのがいいでしょう。

夫婦や家族のケンカのほとんどは、自我の押し付け合いです。自分の考える人になって貰おうと意見をぶつけ合うのです。しかし、人はそう簡単には変わりませんから、何度もケンカをします。ご自分を生きているのですから、人のことを諭すことができないなら、あきらめるしか無いのです。しかし、ネガティヴな生き方ではなく、お互いを認めるということです。そうした生きかたをれりあさまはされていったらいいと思いますよ(^_^)

あなたは、ご両親のことが大好きで、それぞれの良さがあることを、れりあさまからご両親につたえてあげたらさらにいいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがとうございました。邦元さまの言葉で少し心が楽になりました。小さい頃から家族げんかが嫌いでいつもトイレで泣いていました。その頃の気持ちがずっと心にあり、私が守らなきゃと思っていました。邦元さまの「あきらめるとは許す」という言葉すごく胸にささりました。ありがとうございました。その言葉を忘れず夫婦喧嘩を見守りたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ