hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

悩み

回答数回答 3
有り難し有り難し 18

今大学浪人中で六年目になります。一年目二年目はやる気に満ちていて大学に行きたくて行きたくてたまりませんでした。でも今は大学生になりたくない、人と会いたくない、人の多いところに行きたくないなどと後ろ向きです。今は予備校に通っていますが授業が始まるまでいきたくありません。授業が始まってもあまりいきたくありません。何をするにも億劫でなにもしたくありません。毎日ボーッと楽しくない日々が過ぎていってます。何か変えようと部屋の掃除や身だしなみに気を使っていますが気分は晴れやかになりません。どうやったらやる気を取り戻し前向きに受験に向かえますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こだわりがありませんか?

亀山純史と申します。
「こうならなければ、自分は幸せにはならない。」という考えにこだわってしまうと、人は不幸になります。このような心のあり方を仏教では執着(しゅうじゃく)と言います。浪人生活6年目ということは、もしかしたら、このようなこだわりの心がありませんか?浪人をしても、そこにはっきりとした目標があり、それに向って取り組んでいるのなら、問題はありません。しかし、前向きに物事を考えることができないのならば、そこに「こうでなければ、自分は幸せになれない。」というこだわりの心が先行しているのかもしれません。もし、そのようなこだわりの心があったならば、その心(執着心)から一旦離れてみることをおすすめします。そうすれば、そこに今のあなたのままで頑張っていける道が開けてくると思います。(誤解されないために言っておきますが、決して大学進学をあきらめることをすすめている訳ではありません。)
みいさんに、明るい未来が訪れることを願っております。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

大学に行く意味を確認しましょう。

みいさん、ご質問ありがとうございます。

6年の浪人生活ということですが、大変なことだと思います。

往々にして、2年以上の浪人生活では、当初のやる気を失ったり、勉強する意味がわからなくなることが多いようですね。

どうしてあなたは大学に行こうと思ったのでしょうか?

あなたの今やっている勉強は、何のためなのでしょうか?

一度、そこを確かめてみることをおすすめします。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
真宗山元派上西山正善寺住職

つくりかえない生き方

まず、人と会いたくないという事について。
他人さまというのは、居ながらいないようなものです。
意識した時だけ、心の中で❝現われる❞存在としてみてみましょう。
その相手を過度に意識しなければ、沢山の人がいても、良い意味で傍らに人無きが如くです。
意識した時にしか、心の上には、「人」は現われません。
電車の中や予備校などでも、沢山の人がいながらも、まるで人が意識されていない時があるでしょう。
親しい家族であっても、スマホに夢中な時は忘れ去られているでしょう。
そこにいくらたくさんの人がいたとしても、あなたの心の中に❝のぼって❞いなければ、そこには人がいないに等しいのです。
人が、あなたの中に機能されない、意識されないのです。
私もアナタも、誰もが皆、自分が自分自身という、この体を一生、生きていくだけです。
自分が本当に自分を生きてみましょう。
親のために大学に入る訳でもありません。
自分が生きたいように生きるのがあなたの人生です。
入りたい大学のハードルが高ければ、無理を悟り、他の学校を選択したってイイのです。
何処でも学べるもんは学べるからです。学びを吸収する力があるのは、ここ、自分自身ですから。
ハーバード、東大入ったからって、みんな成功している訳では無いでしょう?
あと、ムリに、前向きになろうとしないことです。
今ある真実を、そのままに、つくりかえずに脚色せずに生きてみましょう。
気分がのらない時は、あー、まぁいいかー、と力を抜いてみた方が、あとから力が湧いてくることもあるものです。
前向きに生きようとかじゃなく、力を思いっきり抜いて、自分本来かえる事がおススメです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ