お骨を家に置いておくと故人の修行が無駄になるのですか?
父が亡くなり来週で49日になりますが、お坊さんの都合で、今日49日の法要がお寺で行われました。
墓は未定のため、三回忌くらいまで家にお骨を置いておくつもりでしたが、曹洞宗のお坊さんに、家にお骨をもって帰ると故人が亡くなってから修行したのがもとに戻って無駄になるから、もって帰らないで寺に置いておいた方がいいと勧められ置いてきたと母に言われました。
そのようなことはあるのでしょうか?
将来、そのお寺に埋葬するとか、そのようなことは何も決めていない状況です。母は檀家と信徒の区別もわからず、父の葬式に際し檀家になったとかで、契約書もありません。某県の田舎のお寺です。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お悔やみ申し上げます。曹洞宗僧侶です
要するに「未練がよみがえってしまう」というのを遠回しに(比喩的に)おっしゃっているのですよ。
お葬式から七日参り、四十九日、そして一周忌の喪明けに向けて一連の送り出しの儀式が続きます。このうち七日参りから四十九日にかけての法要を中陰法要(ちゅういんほうよう)といいます。
この中陰法要の期間中、(いろいろな話がありますが総じてザックリ言うと)故人は成仏できるよう修行すると言われています。これは浄土真宗さん以外では曹洞宗に限らず一般的です。
ここ大切なのは「1ヶ月前後で喪失感が強くなる」ということです。もちろん個人差が大きく、亡くなった方の年齢や死因によっても大きく左右されます。左右されて良いです。
死後に修行をすると言われると非科学的な雰囲気になってしまいますが、本来、先祖代々の実生活・実体験に基づく慣習として確立されているわけです。七日参り期間はとてもデリケートなのです。
つまり「故人が修行している」というのは「遺族の心が修行している」というのと表裏一体です。
人には「見る自分」と「見られる自分」があります。仏教語を使えば「六根」と「六境」としての自分です。「見る自分」は故人そのものであり、もう亡くなってしまっています。しかし「見られる自分」は、ロウソクの火が消えた後もくゆる煙のように、故人を知る人が生きる限り残り続けます。「故人が修行している」というのは実は、遺族の心の中の「見られる自分」としての故人が修行しています。
その「心の中のお父さまの修行」=「ケ・セラ・セラさま自身の救いに向けた修行」のためにならない、つまり未練が残るからお骨を手元に残すべきではないということでしょう。
ご返信ありがとうございます。字数制限のため一部削除して追記
私個人は「故人の修行の邪魔になる」という表現は好みません。理由は2つ。教育を受けたことが無い人の方が多数派で、理屈っぽいと感じたらすぐ耳を閉じられてしまった「納得より結果」の時代の表現であり、今の「結果より納得」の時代に則さないのが1つ。もう1つは語感がキツくてネガティブだからです。
一言に曹洞宗と言っても十人十色です。人対人の関係として、お互いに理解し合って良い関係を築けるか、あるいは人として自分に合うお坊さんに出会えるかには時間も労力もかかります。良いご縁に恵まれることをお祈り申し上げます。
そもそも前提からしておかしいです
まず、修行は、生きている人間がやるものです。
私は真宗大谷派なので、曹洞宗には詳しくはありませんが、曹洞宗は、禅です。
座禅だけでなく、掃除、炊事、食事等、生活すべてが仏道修行だそうです。
(これは浄土真宗も、南無阿弥陀仏の称名念仏だけが行なのではなく、生活すべてが仏道修行です。)
死後に修行をするというのは、そのそもその必要もありません。
お骨を最終的にどこに納骨するか決まるまで、お骨を家に置いておくことも特に問題はないと思います。
もちろん、そのことによって故人の修行が無駄になるなどと言うこともありません。
質問者からのお礼
佐藤様
回答、ありがとうございます。
亡くなってからの仏様になるための修行のことらしいですが、私には何が正しいのか知る由もありません。
母は父の修行の邪魔をしてはいけないと思って置いてきたそうです。父は満足しているのか、また、これが曹洞宗の考え方なのか知りたいです。
🌿🌾🌿🍁🌿🌾🌿🍁🌿🌾🌿🍁🌿🌾
大慈様
回答ありがとうございます。おかげさまで、そのお坊さんの意図を推察する手立てになりました。強制ではなかったようなので、大慈様のおっしゃるところの比喩的表現かもしれないと思います。
しかしながら、お坊さんにとっては同じことの両面であるのかもしれませんが、言われたほうにとっては、自分の心の区切りをつけるためと言われたほうがとても親切であるように感じます。
なぜなら、故人の修行の邪魔をすることになるといわれたら、故人のために自分の気持ちを犠牲にしても、故人にとってよかれと思う方を選ぶのが家族の情ではないでしょうか。
菩提寺というのが先祖代々のお墓があるところとするなら、そのような関係ではなく、この度の父の葬儀で初めてご縁をいただいたお寺です。
葬儀に際しては、こちらの提示額に対し、お布施をあと5万欲しいとおっしゃられたお寺なので、どのような意図でのことなのか、図りかねるところもありました。
大慈さんのおかげで、考え方の道しるべとなりましたので、そのように母に伝えます。ありがとうございます。
🍃🍂🌿🌰🌿🌾🍃🌿🌰🌿🌾🍂🍃
大慈様
追記、ありがとうございます。
そのお坊さんのおっしゃりようは、お寺の営業の一環で、多かれ少なかれ、囲い込みを狙っての言動ととられても致し方のない面もあると私は思います。
大慈さんもおっしゃるように、よいご縁のお坊さんに巡り会うまで、お骨は最初の予定どおり家に置いておけるのが私の理想です。
しかしながら、私には何の権限もなく、将来的なリスクを抱えたまま、お骨はそのお寺にあるままになる可能性もあります。正直、今はちょっとやりきれない気分です。テンション低くてごめんなさい。