hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

女同士の人間関係について

回答数回答 2
有り難し有り難し 39

アドバイスお願いします。

現在24歳の女です。

幼少の頃から女同士のグループにいると必ず浮いてしまいます。

女同士のグループ行動が大嫌いなので、グループ行動しなくてもいいのですが、グループ行動のときに年上のリーダー格の人がいると私をないがしろにするくせにリーダー格の人がいないとすり寄ってくる人間がわかりません。
リーダー格になるような人とは生まれてこの方性格が合うような人がいないので、嫌われようが仕事がうまくいけばいいのですが、自分より年上の女性でわざわざ態度に出すような人もわかりません。

やはり女同士のグループではリーダー格の人に同調しなければならないのでしょうか?
協調性は生きる上で必要だと思いますが、女性同士派閥だけは本当に理解できないです。
理解できないと言いつつ必ず浮いてしまう私の人間性にも問題あると思いますが…。
大嫌いなら気にしなければいいのですが、周囲から楽しそうな声が聞こえて来ると寂しい気持ちに負けてしまいます。

乱文失礼しました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたらしく

 こんにちは。

 私も集団行動が苦手なので、小さい頃からずっと単独行動でした。特に困りません。浮いてしまっていますが、気にしていません。まあいいや、って思うようにしています。周囲からもそういう人だと認められているので、ちょっかいもだされません。
 あなたも同じ境遇で、特にお仕事にも支障がないようなので、それで良いと思います。
 周囲の行動は気にせず、あなたらしく生きていれば良いと思いますよ。
 態度に出したり、同調したり、という人は、それはそれで「その人らしさ」なのだと思います。無理しているわけではなく自然にそうなってしまうのだと思います。

 でもちょっと楽しそうな声が聞こえてくるとうらやましく感じてしまうのですね?
 わかります。そうしたら、たまには仲間に入れてもらっても良いかもしれません。「それ楽しそうですね」って。あなたも私と同じで周囲からすでに「独りが好き」キャラができあがっていると思うので、そんな無理に媚びたりしなくても分かってもらえると思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

自分のキャラを作らず、自由な存在で

浮いているかどうかは問題ではないのでしょうか。
あなたの問題ではなく周りの人が見て判断することでしょう。実際に浮いているかどうかは、本人にはわからないものです。周囲の人の自分に対する評価が良いと気持ちがいいのかもしれませんが、全てあなたの頭の中でやっているだけのことです。
人の評価なんて何にも関係ないでしょう。あなたが嫌だと感じているところにわざわざ参加する必要もないですし、一人でいることも悪くないでしょう。壁さえ作らなければ、いいのです。キャラを作らなければいいのです。人は自由です。誰と話しても、一緒に居ても、一人でいても問題ありません。全て赦されていることでしょう。
地球規模、宇宙規模、命の働きで考えたら、何しても問題なんてないでしょう。
何にも気にせず生きていっていいのですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
一人好きが周囲から認められているかわかりませんが、
私らしくいられるように無理や他人に媚びたりはやめようと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ