hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人にやさしくする意味

回答数回答 5
有り難し有り難し 107

日頃から人に優しく接することを心がけています。
でもたまに人に優しくする意味がわからなくなるときがあります。
人にやさしくする意味って何でしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

人に優しくしようとする行為を通して、自分の心の狭さを知る

こんばんは。亀山純史と申します。
本当の「優しさ」って何なんでしょうね。
「小さな親切 大きなお世話」という言葉があります。相手に対して優しく接したのに、相手からお礼の言葉もない、それどころか、「こんなおせっかいは止めてくれ。」と言われてしまったら、あなたはどう感じますか。「お礼の言葉もないなんて、何て失礼な人なんだろう。」とか、「自分は純粋に相手のことを思ってやったことなのに、そんな言い方はないだろう。」と思ったりしませんか。
このような“お礼の言葉がほしい”とか、“大きなお世話だなんて言われたくない”ということは、何か見返りを期待していることの現れです。何か見返りを期待しているところに、本当の優しさはないのではないでしょうか。
本当の優しさとは、自分への見返りを期待しないところに為される行為だと思います。とすれば、私たちは本当の優しさを為すことは、大変難しいことだと思います。そう考えれば、人に優しくしようとする行為を通して、私たちは自分の心の狭さを知るのかもしれません。
以上が私からの回答です。少しでもお役に立てれば幸いです。

追記:私の回答は、ご質問に対しての直接の回答にはなってはいませんが、優しさを実践することを見つめ直す一助として書かせていただきました。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

人にやさしくされた時、自分の小ささを知りました♩

orangeさん、初めまして。

人にやさしくされた時、自分の小ささを知りました♩
という、ヒット曲がありましたね。

それはさておき、

人に優しくすると

1.
①人に優しくすると、優しくされた側は心に少しゆとりができます。
②心にゆとりができた人は他人に優しくできます。
また①に戻って世の中が少しずつゆっくりですがいい方向に進んでいきます。

2.
人間誰しも意地悪されるより親切にされる方がいいと思います。
他人に親切にする人間は、周りに重宝され愛されます。
また自分が生きる上でのいろんなヒントを得られます。
遅かれ早かれ、自分がした親切が自分に返ってきます。

3.
我々、人間は誰しも一人では生きてません。社会的に経済的に自立しているようでも、また一人暮らしでも、見えるところ目ないところで多くの人達に助けられ支えられ生きています。
そのとても返しきれない恩へのせめてもの恩返し、または恩送り(上の世代、上の立場の方から受けた恩を下の世代、下の立場の人間に返すこと)になります。

書き出すときりがないので、この辺でご容赦を。

普段から人に優しくするよう心がけているというorangeさん、素晴らしいです。
頭が下がります。

ただ優しく接することが、本当の優しさとは必ずしもイコールでない部分もありますので、その辺りはあなたの経験の中で判断して頂ければ何よりです。

あなたのような人が一人でも多くなれば社会はもっとより良くなってくると思います。
ぜひ、これからも継続していただければ幸いです。

合掌(^人^)

{{count}}
有り難し
おきもち

未だ愚迷凡夫の身ではありますが、皆様の一助になるようなお答えができれば幸いです。 私自身、いわゆる「お寺の息子」として生まれましたが、小さなお寺ということや両親の教育方針もあり、感謝すること、仏様、お大師様に手を合わせることの大切さは教えられてきましたが、後継者としてのプレッシャー等は全くありませんでした。 実際、当初は仏門に入る心づもりなどなく、仏教とは関係のない分野の理系大学に進学し、在学中に起業。 仲間とIT系の会社を立ち上げたり、飲食業や人材派遣などの運営企画に携わる傍、ディスコやクラブのDJやバーのマスター、占い師(手相、姓名判断、九星気学、宿曜)としても仕事しておりました。 が、その中で思うことが度々あり僧侶を志し、お大師様とご本尊様のご加護のもとご縁に導かれ仏門に進みました。 今もいつもお大師様とご本尊浪切不動明王様方にはお導き頂き、助けて頂いております。 (趣味程度ですが、暦の研究や宿曜経の読解、気学をメインに占いは現在も嗜んでおります) 「目に見える世界」「目に見えない世界」を共に大切にして釈尊の末弟、宗祖弘法大師空海の末弟として、真言僧侶の立場、金剛乗仏教・密教の観点からお答えさせていただきます。 皆様からの相談を通じて、また他の僧侶の皆様のご回答を通じて多くを学べればと思います。 皆様との御法縁に感謝して精進してまいります。 煩悩即菩提 即事而真 当相即道 また自坊(金剛寺)では護摩祈祷会や阿字観体験会(阿息観による密教瞑想体験)も開催しております。 また自治体や地元社会福祉協議会様や企業、団体様より依頼を受けて法話(講話)や瞑想指導を不定期で行っております よろしくお願いいたします。 合掌
可否が時期によります ご相談ください

優しさに包まれて

拝読させて頂きました。亮鷹師のおっしゃるように少しずつ私達が周りの方々に自分の受けた優しさを恩返しなさっていけばそれはいずれ全ての方々に行き渡り、全ての方々がお互いの優しさに包まれて生きていくことができるはずですね。
本当にその様な世界になればどんなにか素晴らしい世界となるでしょうね。なかなか難しいかもしれませんが、決して無理ではないと思います。
私達が皆お互いを尊重しお互いを思いやり、お互いの優しさで包まれた世界になるようにと本当に願います。
そしてできることから実践して参りたいですね。
あなたも私も少しずつ自分が受けた優しさを周りの方々に与えていける様にと日々がんばって参りましょう。
あなたのこれからの人生が皆さんと共に優しさに満たされた毎日であります様にと心から御仏にご祈念申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

その方が幸せに生きられるからです。

その方が幸せに生きられるからです。自他一如で「他をどう扱うか?」は「自分をどう扱うか?」なんです。

{{count}}
有り難し
おきもち

僕はウイキペディアでは以下のように紹介されています。 「日本、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、オセアニア、中東、タイ、バングラデシュで活動する指圧師、作家、音楽家。タオサンガ・インターナショナル代表。京都浄土宗和田寺の僧侶。タオ療法、タオ指圧、気心道の創始者。著書は数カ国語に翻訳され世界各地で出版されている。」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E5%96%A8%E5%8F%8A が実は、元家出少年です。ティーンエイジャーの頃は、徹底的に自己破壊的な行動を繰り返し、高校も2つ中退しています。現在は、浄土宗和田寺の住職で、一般の人が気軽に修行できる場として、京都と東京に道場を作りました。(道場はその他、世界各地にもあります) なので、修行したい方、人のために涙する方、楽しいことが好きな方はぜひ来て来てください。あなたを歓迎します。 ※毎週、法話を配信しています。書き起こされた法話は、下記でご覧いただくことができます。 http://taosangha.com

自分がやさしくしようとして優しくするのではなく

仏の慈悲を行なうのは人間ではありますが、仏の慈悲や仏のやさしさというものは、
「人間の自我やエゴ、主義や義務」で優しくすることではありません。
人間意識の上で行われるやさしさではないのです。
ある人にとってお敵でも血を出して大ケガをしていたら助けてあげる。助けてあげたい気持ちが起こる。
それが人間の主義や思想を飛び越えて誰にでも手助けできるやさしさというものです。
自分を忘れて、自我流の自分意識が滅し去られていると自然に、自ずから誰にでも優しくできるのです。
それが国境のないやさしさ、国境のない慈悲。
人間の天然の慈悲です。
そういう心が人間にそなわっている。
同時に、人間のエゴなるやさしさも同じ人間の中に同居していて、時折現われる。それは自分を認めている時だけです。
あなたが人にやさしくしてなんとなく苦しいのは、ご自覚はないのでしょうが、きっとあなたのエゴ、自我ともいえないほどの小さなエゴや自我の(自分を認めて、自分流のなにかを持っている)上で「やさしくしなければ」という事をやっておられるからでしょう。
ボランティアも義務ややらなきゃという責務では身が持たない。身を滅ぼします。
平和主義も平和の為に戦って相手を殺せば平和に反します。
自然主義も自然であろうとすればするほど不自然です。
慈悲もやさしさも押し売り根性や見返りも求めたり、人為としてやろうとするといくらやっても空ぶった感があるのです。
私もここで回答していますが、義務でも何でもありません。
乾いたところに水場を掘っておけばそれで誰かが喉が潤うもの。それだけです。
子供向けの作品がどのような趣旨で作られたにせよ、結果的に子供が喜ぶという事があります。
ですが、ディズニーのように版権、著作権をとやかくく言うといくらイイ話でも、冷めるというようなことがありますでしょう。
ただ、淡々となすべきをなすのみにて。
【辛口丹下の回答もはじめは嫌われお礼で文句を言われたが
 それもエゴ・我を滅する3年殺しの経絡秘孔❤】 

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

亀山純史さん

回答有難うございました。
おっしゃるとおり、見返りを期待してしまう時があるのだと思います。
きっとすぐには分からないことだと思いますが、本当の優しさを見つけられたら、と思います。
追記も読ませて頂きました。ありがとうございます。

沙門 亮鷹さん

回答有難うございました。
人に優しくする意味について分かりやすく書いて頂いてありがたいです。
ただ優しく接することが、本当の優しさとは必ずしもイコールでない、という所には気を付けたいと思います。

kousyo Kuuyo Azumaさん

回答有難うございました。
皆がお互いを尊重しあえたらとても理想的ですよね。
できることから実践する、ということを意識したいです。

丹下覚元さん

回答有難うございました。
おっしゃるとおり、「やさしくしなければ」という気持ちが自分の心のどこかあるんだと思います。
それでも、自然に湧いてくる慈悲の心を大事にして人に優しくすることを続けていきたいと思います。
淡々となすべきをなすのみにて、という言葉、いい言葉だと思います。
難しい事ですがそうあれればいいなと感じます。

遠藤喨及さん

回答有難うございました。
自分が幸せになるためにも、人にやさしくしていきたいと思います。

皆さん、ご回答本当に有難うございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ