人にやさしくする意味
日頃から人に優しく接することを心がけています。
でもたまに人に優しくする意味がわからなくなるときがあります。
人にやさしくする意味って何でしょうか。
お坊さんからの回答 5件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
人に優しくしようとする行為を通して、自分の心の狭さを知る
こんばんは。亀山純史と申します。
本当の「優しさ」って何なんでしょうね。
「小さな親切 大きなお世話」という言葉があります。相手に対して優しく接したのに、相手からお礼の言葉もない、それどころか、「こんなおせっかいは止めてくれ。」と言われてしまったら、あなたはどう感じますか。「お礼の言葉もないなんて、何て失礼な人なんだろう。」とか、「自分は純粋に相手のことを思ってやったことなのに、そんな言い方はないだろう。」と思ったりしませんか。
このような“お礼の言葉がほしい”とか、“大きなお世話だなんて言われたくない”ということは、何か見返りを期待していることの現れです。何か見返りを期待しているところに、本当の優しさはないのではないでしょうか。
本当の優しさとは、自分への見返りを期待しないところに為される行為だと思います。とすれば、私たちは本当の優しさを為すことは、大変難しいことだと思います。そう考えれば、人に優しくしようとする行為を通して、私たちは自分の心の狭さを知るのかもしれません。
以上が私からの回答です。少しでもお役に立てれば幸いです。
追記:私の回答は、ご質問に対しての直接の回答にはなってはいませんが、優しさを実践することを見つめ直す一助として書かせていただきました。
人にやさしくされた時、自分の小ささを知りました♩
orangeさん、初めまして。
人にやさしくされた時、自分の小ささを知りました♩
という、ヒット曲がありましたね。
それはさておき、
人に優しくすると
1.
①人に優しくすると、優しくされた側は心に少しゆとりができます。
②心にゆとりができた人は他人に優しくできます。
また①に戻って世の中が少しずつゆっくりですがいい方向に進んでいきます。
2.
人間誰しも意地悪されるより親切にされる方がいいと思います。
他人に親切にする人間は、周りに重宝され愛されます。
また自分が生きる上でのいろんなヒントを得られます。
遅かれ早かれ、自分がした親切が自分に返ってきます。
3.
我々、人間は誰しも一人では生きてません。社会的に経済的に自立しているようでも、また一人暮らしでも、見えるところ目ないところで多くの人達に助けられ支えられ生きています。
そのとても返しきれない恩へのせめてもの恩返し、または恩送り(上の世代、上の立場の方から受けた恩を下の世代、下の立場の人間に返すこと)になります。
書き出すときりがないので、この辺でご容赦を。
普段から人に優しくするよう心がけているというorangeさん、素晴らしいです。
頭が下がります。
ただ優しく接することが、本当の優しさとは必ずしもイコールでない部分もありますので、その辺りはあなたの経験の中で判断して頂ければ何よりです。
あなたのような人が一人でも多くなれば社会はもっとより良くなってくると思います。
ぜひ、これからも継続していただければ幸いです。
合掌(^人^)
優しさに包まれて
拝読させて頂きました。亮鷹師のおっしゃるように少しずつ私達が周りの方々に自分の受けた優しさを恩返しなさっていけばそれはいずれ全ての方々に行き渡り、全ての方々がお互いの優しさに包まれて生きていくことができるはずですね。
本当にその様な世界になればどんなにか素晴らしい世界となるでしょうね。なかなか難しいかもしれませんが、決して無理ではないと思います。
私達が皆お互いを尊重しお互いを思いやり、お互いの優しさで包まれた世界になるようにと本当に願います。
そしてできることから実践して参りたいですね。
あなたも私も少しずつ自分が受けた優しさを周りの方々に与えていける様にと日々がんばって参りましょう。
あなたのこれからの人生が皆さんと共に優しさに満たされた毎日であります様にと心から御仏にご祈念申し上げます。
その方が幸せに生きられるからです。
自分がやさしくしようとして優しくするのではなく
仏の慈悲を行なうのは人間ではありますが、仏の慈悲や仏のやさしさというものは、
「人間の自我やエゴ、主義や義務」で優しくすることではありません。
人間意識の上で行われるやさしさではないのです。
ある人にとってお敵でも血を出して大ケガをしていたら助けてあげる。助けてあげたい気持ちが起こる。
それが人間の主義や思想を飛び越えて誰にでも手助けできるやさしさというものです。
自分を忘れて、自我流の自分意識が滅し去られていると自然に、自ずから誰にでも優しくできるのです。
それが国境のないやさしさ、国境のない慈悲。
人間の天然の慈悲です。
そういう心が人間にそなわっている。
同時に、人間のエゴなるやさしさも同じ人間の中に同居していて、時折現われる。それは自分を認めている時だけです。
あなたが人にやさしくしてなんとなく苦しいのは、ご自覚はないのでしょうが、きっとあなたのエゴ、自我ともいえないほどの小さなエゴや自我の(自分を認めて、自分流のなにかを持っている)上で「やさしくしなければ」という事をやっておられるからでしょう。
ボランティアも義務ややらなきゃという責務では身が持たない。身を滅ぼします。
平和主義も平和の為に戦って相手を殺せば平和に反します。
自然主義も自然であろうとすればするほど不自然です。
慈悲もやさしさも押し売り根性や見返りも求めたり、人為としてやろうとするといくらやっても空ぶった感があるのです。
私もここで回答していますが、義務でも何でもありません。
乾いたところに水場を掘っておけばそれで誰かが喉が潤うもの。それだけです。
子供向けの作品がどのような趣旨で作られたにせよ、結果的に子供が喜ぶという事があります。
ですが、ディズニーのように版権、著作権をとやかくく言うといくらイイ話でも、冷めるというようなことがありますでしょう。
ただ、淡々となすべきをなすのみにて。
【辛口丹下の回答もはじめは嫌われお礼で文句を言われたが
それもエゴ・我を滅する3年殺しの経絡秘孔❤】
質問者からのお礼
亀山純史さん
回答有難うございました。
おっしゃるとおり、見返りを期待してしまう時があるのだと思います。
きっとすぐには分からないことだと思いますが、本当の優しさを見つけられたら、と思います。
追記も読ませて頂きました。ありがとうございます。
沙門 亮鷹さん
回答有難うございました。
人に優しくする意味について分かりやすく書いて頂いてありがたいです。
ただ優しく接することが、本当の優しさとは必ずしもイコールでない、という所には気を付けたいと思います。
kousyo Kuuyo Azumaさん
回答有難うございました。
皆がお互いを尊重しあえたらとても理想的ですよね。
できることから実践する、ということを意識したいです。
丹下覚元さん
回答有難うございました。
おっしゃるとおり、「やさしくしなければ」という気持ちが自分の心のどこかあるんだと思います。
それでも、自然に湧いてくる慈悲の心を大事にして人に優しくすることを続けていきたいと思います。
淡々となすべきをなすのみにて、という言葉、いい言葉だと思います。
難しい事ですがそうあれればいいなと感じます。
遠藤喨及さん
回答有難うございました。
自分が幸せになるためにも、人にやさしくしていきたいと思います。
皆さん、ご回答本当に有難うございました。