hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

新卒で鬱に

回答数回答 3
有り難し有り難し 37

はじめまして。私は4月から働き始めた看護師です。
元々環境の変化に弱く(適応障害)、しばらくは抗不安薬を頓服として服用しなんとかやっていたのですが、5月以降はほとんど物も食べれず休みの日も仕事のことを考えては1日中泣いていました。
5月末に精神科を受診し抗うつ剤を飲み始めたのですが、副作用がひどいため2週間休職しています。
特にいじめがあったわけではなく、環境の変化や真面目すぎる自分の性格が発症の原因だとは思いますが、正直元の職場に戻りたくありません。看護師という仕事も嫌になってしまっているかもしれません。
しかしこれから自立して生きていくことを考えるとどうしても働かなければならないものの、こんな状態で働けるとは思いません。
たった2ヶ月で家族や職場の方々に迷惑をかけてしまっていることがとにかく情けなく、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
将来の希望も持てず、今まで自分と関わってきた人全ての記憶を消して消えてしまいたいという思いが常にあります。

伝わりづらい文章で申し訳ありませんが、何かお言葉を頂けましたら幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

出来事がその通りにあることを、その通りにみましょう。

薬なんぞに頼りたくないと思いませんか?
飲み続ければ、依存の恐れも出てきます。
いい医者は薬に依存させません。ですが薬が売れなければ商売になりませんから、薬を処方せざるを得ません。
薬を飲まずに治せる方法があります。
それが坐禅です。
何故治るかと言えば、事実をストレートにみる力がつくからです。
精神を病んでしまう人は、思考、妄想、精神のフィルターを通して物事を❝観る❞から病んでしまうのです。
たとえば、私は今、駅のホームに立っています。
電車がやってきます。
坐・禅の力によって、そのままに見ているから何の恐怖もありません。
坐禅とは、座ることではありません。
「坐…外の事に影響を受けない 禅…内なる思いに影響されない」
日常であっても、そういう心になる事、そういう心の状態をこそ、坐禅というべきです。
ところが逆に、人間は、外の事に転ぜられ、内なる思いに使われっぱなしです。
事実をそのままに見る事をせず、ときに精神のフィルターを通して観る事をします。
「後ろから押されたらどうしよう」
「誰か知っている嫌な人に会わないだろうか」などという【現実の目の前とは違う思い越しに】に観てしまうことが起こるのです。
それが思いのフィルターを通して❝観て❞いる姿=妄想です。
本当にただそのままを❝見る❞ということが禅です。
思い越しに眺めるのは観念、考えで❝観る❞ことです。
この微細な差異が、自分を眺める機会に乏しい現代人は、ごちゃまぜになっています。
出来事や事実に対して、自分の考えや妄想をごちゃまぜ、混ぜ込みにして眺めるのです。
坐禅は、妄想を根こそぎ除きます。ただ、ダイレクトに事実を観る力が養われましょう。
ただし、ただ坐禅をさせてくれるお寺に行っても、意味はありません。
ちゃんと悟りを開いた僧侶のもとで指導を受けなければ、坐って考え事して、スッキリした気になってホナさいならです。
静岡には素晴らしい禅の指導者がおられます。
浜松の龍泉寺、井上哲限老師、掛川の少林寺、井上貫道老師です。
有名なお坊さんや、役職がエライお坊さんとは別格の曹洞宗の事実上の本当の禅師様であると私は個人的に思っています。お弟子様方も立派な方々です。
定期的に坐禅会が開かれていますので、ぜひ参禅をお勧めいたします。

{{count}}
有り難し
おきもち

合わないことを一生懸命しない

みけさん、はじめまして。

徳島県の法話と天井絵の寺 觀音寺 中村太釈です。

4月から看護師として働き始めたにもかかわらず、適応障害により環境の変化に弱く、抗不安薬を頓服してなんとかやっていたのですね。ところが、5月以降はほとんど食べ物ものとを通らず、休みの日も仕事のことを考えては1日中泣いている状態のため精神科を受診し、抗うつ薬の副作用のため2週間休職されました。
できれば今までを消してしまいたいと思うこともあるのですね。

つらかったですね。お察しします。

さて、職場にも行きたくない、どうしても働かなくてはいけないと思うけれど、周りに迷惑を掛けていることがつらいのですね。

つらいことを思い悩んでいると、さらにつらくなる負のスパイラルにはまり込んでしまいます。
そういう時は、一度思考を止めてみることもいいのではないでしょうか。

仕事も、人間関係も、みけさんが抗うつ薬を服用していることも、すべてです。
そして、みけさんが気負わなくてもよい仕事がきっと見つかると心に感じてください。
後は、時を待つばかりです。

つらいことや合わないことは一生懸命しなくてもいいのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の...
このお坊さんを応援する

人にどう思われるかより、自分を労って

みけさま
私も、社会人の一人であり、勤めに出ていますので、お気持ちがわかる部分があります。

就職して十年以上になり、今はもう考えなくなりましたが、はじめの1年目はやめたくて仕方なくなってしまい、先輩に相談していました。その時はとにかく続けてみてほしい。と言われ、きっとやってて良かったと思える日が来る。とアドバイスしてくださったことを覚えています。五月の連休明けがとてもつらかった記憶があります。

ただ、みけさんは、私と違うのかもしれません。もう限界にきてしまっているのかもしれませんよね。
一度長期のお休みをもらうことも一つかもしれませんし、辞めてしまってからまた、調子が良くなってから考えてもいいように思います。仕事は一つではないし、あなたの人生、迷惑なんて考えなくてもいいのです。今は甘えて、ありがとうと言っていればいいのです。

答えを出すにはまだ早い時期かもしれませんが、無理なら辞めてもいと思いますよ。

また、精神科のお薬ですが、個に合ったお薬を出すことはなかなか難しいらしく、上手にお薬を出してくれる先生は少ないらしいです。あなたに合う薬を出してくれるいい先生に出会えるといいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺副住職。 悩みを吐き出す事で、ちょ...
このお坊さんを応援する

「鬱の症状・うつ病に向き合う」問答一覧

過去の不安や常に起こる不安への考え方

不安神経症(強迫性障害)を数年前から発症してから不安で一杯な毎日を過ごしています。前回もこの病気の、ある件でご相談させて頂きました。とても良いお言葉を頂き、その件に関する考え方で心がラクになったので今回も病気の件でご相談させて頂きました。宜しくお願い致します。 私は、常に自分が悪いことをしてしまったのではないか。ミスをしてしまったのではないか、もしくはこの後の行動でミスするのではないか(予期不安)と不安になります。この悪い事やミスとはお支払いにまつわることがほとんどなのですが、特に最近辛いことは過去の出来事を思い出して不安になる事が多いです。例えば、小さい頃に行ったファミレスの過去の出来事を思い出してその当時の支払ったという記憶が残っておらず、とてつもなく不安になるということが多いです。小さかった頃の記憶自体あやふやなことをうまい具合に不安が漬け込んでくるのだと思うのですが、いずれにしても記憶がないので証拠がなくとても不安です。 楽しかった思い出のはずが、不安と恐怖に塗り変わった思い出がこれまでも沢山あります。過去を振り返らないように意識はしているのですが気づくと流れで考えてしまっていることが多いです。 常に何をしていてもしていなくとも不安です。夢にまで出てくる時もあり寝ていても起きていても不安不安で…。 このような状態なので、やりたい事もかなり制限される毎日で楽しいはずのことも避けていてがんじがらめになっています。 不安がなければ、どんなにのびのびと生きていけるだろうかと思うと涙が止まりません。 不安はどのように扱っていけばいいのでしょうか。気持ちの持ち方や考え方に関するアドバイスをどうか頂けませんでしょうか。お願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

相反する気持ちへの対処法

本年もよろしくお願いいたします。 過去の質問の通り、私は6、7年ほど前からうつ病を患い、寝たきりに近い状態になりつつも何とか社会復帰を願っています。 今自分にできることをやって、今の自分を良くすることを考えるようにしたい。それは間違いなく本心のはずです。 でもどこかで、自分の心はそれを必ずしも良しとしていないように思うのです。 例えば、夜寝ようとしても全然眠れないとき。これでは次の日に用事があれば間違いなく影響してしまうのですが、何かイライラしている。そして、最近あったこととか、うつ病であることすら隠れ蓑にしてイライラに身を任せたり、怠惰をむさぼったりしてしまう。ドカ食い、ゲームやスマホの長時間使用などが止まりません。それでよくなるはずがない。 心のどこかで、変わることを恐れている自分がいるようなのです。 「社会復帰したくない、ずっとこのまま自由に穏やかでいたい、人生の波風を立たせたくない」・・・。 それこそ社会復帰じゃなくても、痩せなきゃいけないのにドカ食いしていたり、お金を節約しなければいけないのに豪遊しようとしたり、正しい道が分かっているのにいろんな理由を付けてそこから外れる行動をとってしまうことが多いです。 あるいは忘れようとした悪い記憶を思い出して、怒りが止まらなかったり、復讐まで行かずとも一泡吹かせることはできなかったのかなどと思ったりもします。 そういう部分も人間にはあるとは思います。うつ病の人が、心のどこかで「治してよくなろう」と思っていないから治療が進まず、後戻りすることすらある。そんな話も聞きます。 でも、「人間大なり小なりそういうものだから」「こういうことはよくある」でもう片づけたくはないのです。 自分としては、相反する気持ちも受け入れて、何とか悪い行動はとらないようにしたい。「正しい」「悪い」の判断が良いかわからないけど、「正しい」道から外れて「悪い」行動をすれば絶対後悔するのはわかっているのです。 相反する想いに折り合いをつけて、自分を壊してしまいかねない思考・言動を避ける。難しいのかもしれないですが、そういう事が少しでも出来るよう、アドバイス等あればご教授いただけますとありがたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

期待されるのがしんどい

期待されることがしんどくて仕方ないです。この気持ちはどう考えれば晴れるのでしょうか? 指針になるようなお考えをお聞かせください。 以下、長くて申し訳ないのですが現状です。 ここ最近、鬱病にかかり数ヶ月休職したあと、元の職場に復職しました。 復職後はなんとか体調管理をしながら仕事をこなしていたのですが、この度、異動することが決まり、その件で感じたことです。 異動連絡のあった当初は「閑職に飛ばされるんだろうな」と思い、鬱の療養のことを考えても今より楽な仕事につかせてもらえるのは正直ありがたいなと思ってました。 ですが蓋を開けてみると「花形部署」勤務。今までと全く違う業務内容に花形部署ならではの質と量を求められることになりました。 こんなことをされても鬱病だから無理だと訴えても「優秀だから辞めてほしくない」「だから一番やりがいがあって、かつ、調整が効く部署に配属に決めた」「できる範囲の仕事をやってくれたらいい」と言われるのみ。 周りに相談しても二言目には「優秀だから期待されているんだね」「優秀なんだし、そんなに頑張らずにやればいいんじゃない?」との反応。 だんだん周りに「辛い」と相談しても自分の優秀さや会社に評価をされてるという自慢をしているような雰囲気になって、誰にも相談ができなくなりました。 私は一度もその部署に行きたいとも、出世したいとも言ったことはありません。 今の部署も出世するルートのある部署ではなく、マイペースにやれる部署でした。 それに私は優秀なのではなく、真面目で言われたことを言われたままにコツコツやるタイプなだけです。 ですが、その性格も鬱病で駄目になりました。なのに周りはまだ期待をかけてきます。それに応える必要なんてないはずなのに、応えてもらえなくて悲しむ相手を見て罪悪感がわいて、つい頑張ってこなそうとしてしまいます。 毎晩、どうしたらいいか分からなくなって、悲しさだけがポツポツと湧いてきているような状態です。とても悲しくて、やるせなくて、しんどくて辛いです。 どうかこんな私に、何かお言葉をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

母が鬱かもしれません

鬱かもしれない田舎に暮らす母への適切なフォローと、これからの私の心持ちで漠然と悩んでいます。 60を超えた母がいます。この間、痙攣を起こし、救急搬送されました。検査の結果体に異常なし、心因性ではないかと診断されました。 田舎で父と父方祖父母と暮らし、近いですが別の地区に母方祖父母が2人で暮らしています。高齢な親たちの面倒を、母がひとりで面倒見ているような状態です。 私の姉に子が生まれて里帰りをしたり、母方の祖父母が立て続けにガン手術をしたり、相続周りの話をしても聞く耳を持たない様子だったりと、去年から心が忙しない日々を送っており、時折激しく家族の愚痴(父の兄弟が義父母の面倒をみないことなど)をこぼすこともありました。福祉に明るい姉には、鬱傾向を相談していたようです。 母は以前から、パニック障害のようになり呼吸が苦しく飛び降りてしまいそうな気持ちになることがあったり、プライドが高く自分で全部やろうとするので頼るのが下手だったりします。 父は母が居ないとダメになってしまうのが目に見えてるような人で、責任感はありますが急に気性が荒くなるので話し合いがあまり得意じゃありません。(私たち子どもも昔からうんざりです) 母には精神科受診を勧めました。最近私自身も心が疲弊し精神科受診を体験したので、そのエピソードも交えて。ですが田舎のため、精神科が圧倒的に少なく、適切なカウンセリングが受けられるかもわからず、またどこに行っても誰かしら知り合いがいるため、精神科受診のことを変に噂しそうな田舎独特の空気もあります。母自信もそこをかなり気にしており、都会はいいわねとこぼします。 そばにいて、優しく話を聞いたり、病院選びに付き合ってあげれたらいいなと思いますが、私が都内で働いているため、なかなか難しく。 父に任せるしかありませんが、母を想うより先に自分の不安が苛立ちに変わってしまうような甘ったれな部分もあるため、日々の中で母がさらに落ち込まないか心配です。その辺りも姉と相談しながら、適切な医療にアクセスできるようフォローはしたいと思っていますが…。 元気だった母のこんな姿に、私も少なからずショックがあります。このような時の心持ちのために、何かお言葉をいただけたら、私自身気を強く持てるかもと思い、ご相談しました。 乱文申し訳ございません、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

産まれてきたことを謝罪したい

鬱が非常に酷く、特に罪業妄想の症状に悩まされています。 最近は「産まれてきたことをどうにかして償わないと」という妄想が 毎日頭の中を反芻し、それ以外のことが考えられなくなることが多々あります。 仕事をしている間は、まだ気が紛れるのですが、土日は布団の中で時間がすぎるのを願い、 ただ時間が流れるのを待つだけの日々が続いています。 皆は時間が資産だというのが羨ましいです。私にとって寿命は途轍もない負債です。 ただ、いま自殺してはいけないのはわかります。職場や家族、親族に迷惑をかけてしまいますし、 それによってダメージを受ける方や、後処理に手を焼く方々が居るのは十分承知しています。 具体的な質問ですが、仏教では産まれてきたことは罪なのでしょうか? その罪を償うとしたら何をしたらいいのでしょうか? 寿命をまっとうすることが罪への償いなのであれば、苦痛に耐えられる自信がありません。 また、幸福の追求は義務であり、不幸に甘んじることは怠惰なのでしょうか? 今は非常に不幸ですが、それを打破するために動く体力が無く、 それを無理矢理にでも生み出そうとすると、それも不幸に直結します。 最近は産まれてきてごめんなさいという、両親に対する罪悪感で気が狂いそうです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ