hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

もっと肩の力を抜いて生きたいです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 19

私は、昔からとても悲観的な性格です。例えば、バイトの面接や受験するときに「受かったらいいな」では無く「落ちたらどうしよう」と考えることが多かったり等です。とか、これを言ったら嫌われるかも、これをしたらいじめられるかもと思うので、中々自分の意見を言えません。すぐためこんで、気付いた時にはかなり限界に近くなってるので、それが体調にも現れて困っています。多分、保育園、小学校の1から4年の間と中学1、2年の時にいじめにあっていたので、そのせいで人の目を過剰に気にするようになったのが原因だと思っています。こんな自分の性格を変えて、もっと明るく楽観的な性格になるにはどうするべきでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「悲観的」なことを、悲観する必要は無いですよ

「昔からとても悲観的な性格です」であることを悲観する必要な無いと思います。確かに悲観的にならず、楽観的に明るく対応できれば、いいですよね。そういう風に自分を変えられれば良いですし、実際に変えられた方もいることは居ると思います。でも変えようと思っても、簡単には変えられないかもしれません。

斯く言う私はかなり小心者であり、緊張するとおどおどして言葉が詰まり、思考が停止状態になってしまいます。何でも無い時は結構おしゃべりな子供でしたが、人前で説明したりするのは駄目でした。初対面の時にも何を話したら良いかわからず、黙り込んでしまうか、一方的に自分の知っていることを喋ってしまう。こうして書いていると我が身の進歩の無さをつくづく感じてしまい、ますます悲観的になってしまいます。
 でも、「悲観的」なことが一概に悪いとは思いません。私自身すべてうまく出来たわけではありませんが、「慎重に物事を運ぼうとする。」「事前の準備にしっかりと取り組む。」少々悲観的なくらいに物事を考えるからこそ、真剣に取り組んできたとも言えます。

自分自身に自信を持てればいいですが、自信なんて簡単に持てるものでは無いと私は思ってます。初めから自信を持って物事に取り組める人なんて余りいません。自分のささやかな経験を通して言えることは「自信は、歩み続けて後ろを振り返った時に生まれる」ということです。
http://hasunoha.jp/questions/6730

 保育の勉強をなさって居れるとのこと、素晴らしい大事なお仕事ですね。結構きつい仕事ではあると思いますが、同時に遣り甲斐もあると思います。物作りに従事する方々は「作る」という作業が一番大事だと思います。しかし、教育、営業、渉外、総務系統の仕事は「人と接すること」が基本だと思います。
保育の仕事は乳児幼児と接するのが基本だと思います。その中で自信を持つためには、やはり経験を重ねるしかないと思います。大学の課程の中で当然実習はあるでしょうが、子供と触れ合うサークル活動に参加したり、公共の児童館にボランテイアとして参加したり、経験を積む方法はあると思います。経験の積み重ねがいつか自信につながりますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

自分に一つの自信をつけること。

うみさん、こんにちは。

地震は大丈夫でしたか?
さて、ネガティブに考えてしまうのですね。ほとんどの人はそうですよ。ポジティブに生きようっ!て、いつもハスノハでの質問にアドバイスしますが、一番私がネガティブかもしれません(笑)。いつもオロオロしてメソメソしています。内緒で(笑)。

さて、まずは趣味を持ちます。スポーツでもいいしカラオケでもいいですよ。力いっぱいできるものがあるといいです。趣味に没頭すると何もかも忘れて楽しみの中に生きるようになります。今、おじさんは、中高生の頃、漫画家になりたくてイラスト描いたのを思い出し、今、いろいろ下手な漫画イラストを書き始めました。でも集中できるので、仕事の辛さやイライラも忘れて没頭しています。うみさんは、漫画好きですか?好きだったら、いろいろ漫画について語りましょう(笑)。

そして、もっと楽しくしたいなら、お笑いを見ること。漫才でも落語でもいい。テレビやDVDを借りて見まくると楽しくなり、自分も楽しいことをしたいと思うようになりますよ。私も落語が好きでいつかお寺で寄席ができることを目指してがんばっています。

うみさんは、学生だから、いろんなことができます。学生時代、楽しんでくださいね!合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

質問者からのお礼

お返しありがとうございます。私は、漫画やアニメは大好きです。歌うことも好きです。お笑いも、前はそんなに興味なかったのですが、最近は笑点や陣内智則さんやアンジャッシュ、サンドウィッチマンにハマっています。しかし、最近は不安なことを考えてばかりでそんな風に趣味をすることも無かった気がします。たまには、一日自分の好きなことに没頭することがあってもいいのかなと思いました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ