hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

相談のとき

回答数回答 3
有り難し有り難し 74

相談にのっていただくのは、すごく嬉しいです。

正直、面倒くさい・鬱陶しい、とお思いになられますか?

この前、そう感じてしまって。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

相談とは?

「相談のとき」というのはここhasunohaでなく、実際にお寺さんにお会いして、その方がお話をきいてくださったとき、ということでしょうか?

まあいずれにしても、私としては僧侶も普通の人間ですから「正直、面倒くさい・鬱陶しい」と思うことは「ないことはない」と思います。

ただ、それで相談を投げ出したりはしない。また、むしろそう思うような内容だからこそ、あるいはそんな自らの姿があらわにされるからこそ、仏道修行として相談に当たりたいと思うのです。

しかし、それが表情や文面に出てしまうこともあるかもしれません。それは申し訳ございません。

その上で一つ申し上げさせていただくならば、「相談」と言いながら自分の話を聞いてほしいだけで、こちらの話を全く聞いてもらえないと「難しいなあ」とは感じます。

もちろん、聞いてもらえることだけでも相談者の救いにはなっているでしょう。ですがそれは本当の救いではありません。聞いてもらえる場が永遠にあり続けるわけではないですし、いつまでたっても聞いてもらえる場を求めて迷い続けることになるからです。

お坊さんに相談するということは、共に考えるということ、共に悩み苦しみの原因を仏様の智慧によってあきらかにしていただくことだと思います。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

私もあなたも共に仏様に聞いていくのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

面倒くさいなら、回答僧なんてやらない

ぴょんこさん、はじめまして。

ぴょんこさんは、たくさん気になることがあってたくさん質問をしておられますね。毎回どなたかの回答僧が返信してくれることを気にしておられるのでしょうか。

質問に対して面倒くさい、鬱陶しいと思うなら回答僧なんてやりません。hasunohaの回答僧は登録制ですから、わざわざ登録してまで回答したいと思っている方しかいません。

ぴょんこさんが質問を投げてくださるから、回答僧は仏教頭をグルグル回して回答をひねり出しているのです。質問に回答するのも、ひとつの修行なのです。ぴょんこさんのみならず、たくさんの方に質問を頂戴することで、私の修行が深まるのです。だから、いいね!ボタンではなく、有り難し!ボタンなのです。

ぴょんこさんにとっても、回答僧にとっても、有り難し!なのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

ご相談者さまのことしか考えていません。

大丈夫ですよ。どんどんご相談くださいね。
私を含めてみなさん善意でお答えになっいます。答えることで、何か反対給付を求めるということは、全くないのです。単純にあなた様がこれを機会として、よりよい人生を歩んで欲しい、
幸せになって欲しいそれだけです。
ですから、ハスノハは有難しなんですよ。
宗派で教えは違いますが、
基本は、みんなで幸せになろう!
ということです。
方法論が違うだけです。
だから遠慮なく質問なさってください。
人の幸せも大切ですが、あなた自身のお幸せを祈っていますよ。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

質問者からのお礼

人は信じられない。だけど、どこかで信じたい。私も修行の場が必要ですね。

いろいろな方々が見て下さっているのですね。「有り難し」ボタンが沢山。有り難うな気持ちになれます。ただ素直に。

有り難うございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ