hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

病気を抱えて

回答数回答 3
有り難し有り難し 79

長い間精神疾患を患っていて、自分に自信が持てません。人間関係も苦手です。

変に見られるのがこわくて今迄お付き合いしてきた人にもお友達にも病気の事を言えずにいました。
昔結婚を考え言ってくれた相手もいましたが、今より大変で気持ちに余裕がなく、こんな私と結婚したら彼を不幸にさせてしまう、、自信がなく病気のことも伝えないまま別れてしまいました。
その後きちんと病気と向き合おうと思い暫く治療に専念をし、まだまだ抱えながらですが以前より少しづつではありますが体調も環境も変わっていきました。

年齢的にも結婚や出来たら出産などしたい想いもあり、最近は婚活も少しづつ始めてはいるのですが、やはり一番病気の事がネックになってます。
今は出来たら結婚を視野にお付き合いを考えたいので、相手の方にはきちんと伝えたいのですが、少し前にようやくお付き合い出来た方に(付き合った方の中では初めて)病気の事を打ち明けたら自信がないと断わられてしまいました。
縁がなかったと思うようにしている判明更にやっぱりこんな私と結婚なんて出来ないよね、、と凄く傷付き自信を無くしてしまっています。
どうしたら自分をまず受け入れて前に進む事が出来るでしょうか。
病気のことも伝えるのが凄く自信がなくなっています。
今までずっと病気の自分を責めてきてしまったので、これ以上自分を責めたくないです。良い出逢いをする為にも今自分に何が出来るでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

病気であっても病苦に陥らないことが病苦を超える最上の方法

こんにちは。
わたくしは僧侶業界の闇に病みこの世を少しでも良くしたいという思いからhasunoha爆回答。回答し過ぎて「もう止めて」と周りから。闇・病み・止みを飛び越えたオーバーザマウンテンアンドファーラウェイ丹下と申します。
今日は心身の病気という山を越え、明るく前向きに生きる方法をお伝えします。
病気というものは、本人が嫌だなぁと思っても、病状が勝手に発症してしまうものです。
その発症、症状自体は「無我」なるものと知ってください。
無我とは、こちらの願いや求めとは無縁にある様子です。
それを厭い嫌うのが「われ(我)」なのです。
たとえば身心の病でも痛みや陰鬱、思いが生じた時点では、扱う人がいなければ無我で完了なのです。
病状に限らず、この世の全てが「わたくし」という意識、自分の願いや希望とはまるで無縁です。
私も年末で忙しいのに銀行カードが反応せず、再発行の為、ずーっと待っていました。
カードが使えなくなる、待たされる、仕事が山積みなのにそれを手伝えない、カァちゃんにこってり絞られる。ですが、これもある種、無我なのです。
そんな時私は「この世も思いも、私の願いや求めとは無縁&無関係」と念じます。
それがこの世の道理なのです。ですが、これをあえて活用するのです。
たとえば足の指をイスにぶつけるとします。
「ゴン💀」
すると痛みが生じます。
「アウチ!」(欧米か) 
ですが、最初は「痛い!」
本当にこれだけなのです。
ところが我々人間はそれを心にて厭う。
二重に苦しむのです。
ファーストパンチだけで処すればそこで成仏。
私ほどの小指ぶつけの達人になると、昨日もぶつけたのですが、左足の小指の爪が割れましたが、
ゴン!
「アウチ!」(欧米か)
「痛い!」だけなのです。
つまり、そこで、それ以上の思いをつけ足さないのです。
二の句を足さない、二次的想念を継ぎ足さな。セカンドダメージを受けない。
これを参考にしてみてください。
ごんとぶつけて、それっきりであれば本当に痛いだけで、それ以上の苦しみは生じません。
あとから「ああ、なんてついてないんだ。」「ああ、どうして自分だけがこんな目に。」とか
「なんて不運なんだ。」とか「何て日だ!」などと思わなくなります。
その小峠、峠を超えると、ただのそれになります。
冷たい風を、冷たいなぁ、と言わずに過ごしているように。

37
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

今のかえでさんで充分です。

今、かえでさんは前向きに生きてらっしゃると、私は感じます。
しっかりと治療もされてますし、充分ご自身を受け容れられてますよ。

今回の事は、残念でしたけど、若干相手に伝えるタイミングが違っていたのかも知れません。

どのようなご病気を患っておられるか、私には分かりませんが、、
心の病は一般の方からすれば、間違った認識をされる方が多いと私は思っています。

心に病を抱えられておられる方は、周囲に気を配りすぎて心が疲弊して、そのような状況に陥ってしまっているんです。
逆に言えば、心配りのできる素敵な方なんですよ。

そのようなことを考えると・・・

この病を伝えるタイミングは、、、
信頼関係を築かれてからでいいです。

お相手が充分に、かえでさんの魅力をご理解されてから伝えて下さい。

かえでさんは、ご病気の事を隠されるのが心苦しいと思われるでしょうが。
これは隠すのではなく、お相手に勘違いされるのを回避する心配りです。

今、かえでさんに出来る事は、治療を積極的に行うことです。
なぜなら、心の病は生涯付き合わなければならないからです。

かえでさんはその事を理解されてますよね。

すぐに自信を持てないでしょうが、自信を持っていいんです。
もう本当は、ご自身を責めなくてもいいんです。

今を生きて下さい。

25
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

話すことが一番

悩みをなくすために一番大切なことは、思いを手放すことです。

人間関係を良くするために、隠し事があると、何だか引っかかるものがあると思います。思いを手放すために全て話すことです。話すことで楽になり着飾る事のないありのままでいられるようになります。

私自身、僧侶であるというプライドのようなものが邪魔をして人に悩みを打ち明けることすらできないでいました。しかし、なんどもその方と話している中で、勇気を出して、全て吐き出そうと思えるようになり、言葉にして吐き出したとき、涙と共に、楽になる事ができました。

吐き出すことは、手放すこと。人の目なんて気にしなくなれる。ありのままの自分でいられる。つまり悩みが悩み出なくなること。救いになります^ - ^

隠し事をしているうちはモヤモヤから解放されることはありません。勇気を出してやってみてください。

17
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがとうございます。私自身ずっと辛かったので、相手にも同じ様な思いをさせたくないと身を引いてしまいたくなります。でも両親(天)から頂いた命ですからもっと大切にしたいし幸せになりたいです。生き方に自信がなくなっていたのですが、今の私で充分と言っていただいて涙が出てきました。ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ