hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

妄想なのか現実なのか

回答数回答 3
有り難し有り難し 39

つい先日人身事故があったというのを聞きました。そしてふとした瞬間に自分が殺したのではとか後ろから押したとか間接的に殺したとか変な事ばかり考えて勉強に集中できません。それが妄想なのか現実なのかわからず怖いです。そして考えれば考えるほど怖くなります。アドバイスをください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

五感の知覚以外はみな想念

👀眼
👂耳
👃鼻
👅舌
👏身
以外はみな頭の中の思いWORLDです。
肉眼で見ていること、耳でたった今リアルタイムで聴いていること、五感で感じていることを中心に生きましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

拝読させて頂きました。
ぴょんぴょんさん、考えれば考えるほど、実際の真実からは遠ざかっていきますよ。
思考の世界は現実ではないからです。
なのであまり心配し過ぎないで下さい!
頭の中でいくら考えても、妄想はキリがなく膨らんでいって、不安になるだけです。
そのような頭のネガティブ思考の波にに襲われたら、1つの方法として、自分の呼吸に意識してみたらどうですかね?楽な姿勢になり床でもいいし椅子の上にでも座って、体はリラックスさせて、
吸って、吐いて、吸って、吐いて。
それだけに意識してみるのです。
5分10分やっただけでも、きっと頭の中が少し落ち着いてくるのではないでしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

岩手県内陸郊外の曹洞宗鷲連寺にて副住職を務めております。 世の中にはいろんな方が様々な悩みを抱えながら必死に生きています。その苦悩に共に向き合い、共に考えて、共有出来たらと思います。 最高に分かりやすい仏教伝道を目指して日々精進しております。 盛岡市内にてマインドフルネスセミナーを開催しております。詳しい内容、日程等はHPをご覧下さい kakurai-imakoko.jimdo.com

それでも勉強はしなくちゃならない

その事故に、あなたが何らかの関係があったなら、とっくに警察から連絡が来ているでしょう。
今の時点で何もないなら、大丈夫だったのです。
また、事故の件が妄想だろうと現実だろうと、勉強しなくてはいけないという事実に変わりはありません。

今考えるべきことを今考え、今やるべきことを今やる、それだけです。
心は無常。心は一瞬一瞬変化します。
平気なときの心をうまくつかまえてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

みなさま本当にありがとうございます!勉強頑張ります!

煩悩スッキリコラムまとめ