hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

本家の一人っ子 家はどうなる?

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

 現在、実家から離れて一人暮らしをしている大学生です。最近就職や結婚について色々考え始めました。私は、将来は関東又は関西で就職したいと考えています。しかし、私は、本家の一人っ子で、私が地元を離れたら家はどうなるか不安です。親は、地元に就職しなくてもいいけど家は継いでほしいといっています。家とか土地とか家を継ぐとかよく分からなく不安です。また、親の介護の心配もあります。
 今考えていることは、若いうちは都会で就職して、退職した時に実家に帰るということです。これは、家を継いだことになりますか?また、自分の子どもが家を継いでいくかも分かりません。家を継ぐとはどういうことですか?将来は婿養子をとるつもりですが、その土地に住んでいないと家を継いだことになりませんか?

 乱雑になって申し訳ありません。真剣に悩んでいます。ご回答いただけると助かります。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

人間の考えから脱するのが仏教

もし自営業を営まれているとして、その家業を継ぐという事であれば、家業を継いだ、といわれるだけです。継ぐとか継がないとか、家長とか家主とか次長とか家長とか次長課長いう考えはみな人間の頭の中の図式です。それぞれがそれぞれでそこに存在しているだけです。
あなたが実家に帰って近所でプラプラしてたら、家を継いだことになるでしょうか。NO。
寺のボンボン息子が仏教のぶの字も知らぬままお経だけポクポクあげて高級車乗り回していればお寺を継いだことになるでしょうか。NO.
仏教の世界でも仏法の継承者という事があります。
仮に先代住職がちゃらんぽらんの遊び人だとしても、本人が一念発起して、仏法を求めて仏教の真意、悟りや自己を明らめればそれが仏法の継承者となるのです。そして、それを広めればお釈迦様や宗祖、祖師に代わる働きです。
あなたはあなたの生命を生きています。
ご自分の家の家業があるのであればそれを継ぐのも継がないのもあなたの意志次第。
ご実家が継いでほしければすでに打診があるのではないでしょうか。
将来どこを拠点に生活されるおつもりかを見定めて、ご両親の介護なども念頭に安定したところを定めておくと良いでしょう。
人間はどこで何をしていても良いのです。
おうち、お家、お家制度に縛られずに、自分自身を精一杯おおいに生きてください。
あなたはあなたの生命なのです。その生命は誰にも縛られないのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

未来は誰にも分かりません。
もし好きになった人が他県で自営業だったら別れますか?
もし好きになった人が婿養子になってくれなければ別れますか?

大切なことはあなたが今できることを頑張ることです。

親御さんにも言うといいです。
今生きることに精一杯なので将来のことは分かりませんし約束もできません。ただ、幸せになれるように、社会に貢献するように頑張ることは約束します。と。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。

ちなみに家は自営業ではなく、その土地に代々住んでいたようです。住んでいた歴史も長いようなので、他の土地に移り住んでしまうのも少し申し訳ない気がしていました。

人生は一度きりなので、あまり家のことに強くとらわれすぎずに、自分のやりたいことを思いっきりやりたいです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ