仏壇
実家の仏壇は私の母は開けっ放しにしており、夜も開いています。私は夜は閉めたほうがよいと思いますが、どうなんでしょうか?なにか悪いことが起きたりしないでしょうか?
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
仏様は常に法(教え)を説かれています
仏壇とは、お寺の本堂をコンパクトにしたものです。普段、檀家さんたちにはそう説明しております。
ちょっと専門的になりますが、本堂の本尊様が更に小さな建物にお祀りされている場合があります。結構由緒ある、文化財に指定されているような仏像などは、そうなっている場合が多いようです。そういう本尊様をお祀りする建物を、宮殿(くうでん)もしくは厨子(ずし)と言います。宮殿(くうでん)や厨子が仏壇の原型というべきかもしれません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E6%AE%BF_(%E5%8E%A8%E5%AD%90)
本尊となる仏像は、教えを象徴するするものであり、また仏が教えを説く姿でもあります。仏様は昼夜を厭わず法(教え)を説かれております。本堂の戸や山門の扉は防犯上の理由から夜になると閉めざるを得ないと思います。しかし、本来宮殿(くうでん)や厨子の扉を閉める必要は無い筈です。また、宮殿(くうでん)の場合、初めから扉を付けない場合も多いようです。回答のタイトルにも書きましたように、「仏様は常に仏法(教え)を説いておられる」とご理解いただけば、「仏壇の扉を閉めた方が良いのではないか?」と心配する必要は無いと思います。
尚、その家の方がお亡くなりになった場合、忌中(一般には、四十九目もしくは五十日目までの期間)の間、神棚に白い紙を貼り、死穢(死によって穢れるという神道の思想)を避けるようにします。これを一般には神棚封じと呼んでますが、この習俗の影響を受けて「葬家の仏壇の扉は閉めるものである」という誤った習俗が地域によって定着しているケースがあります。仏教には死穢という考えはありません。ですから、仏壇の扉を閉める必要はありません。扉を閉めるのは、間違いです。ところが、親戚や近所の知人、そして無知な葬儀社が、こういう誤りを拡散しているケースも多いんです。誠に困ったもんです。
常に開けておいて下さい
こんにちは。
「仏壇」は、「お位牌を入れる箱」とお考えの方が多いですが、本来は仏様(曹洞宗ならお釈迦さま、道元禅師・瑩山禅師)をおまつりする壇です。ご家庭のお仏壇は、お寺の本堂の内陣(中枢部分)を小型にしたものといえます。
お仏壇には扉がついていますが、これを閉めることはありません。常に開け放たれています。「お宅に亡くなった方が出たら閉める」などという伝承もあるようですが、その必要もありません。
あなたが寝ているときも起きているときも、仏さまは仏壇からあなたを見守ってくださっているのです。