hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お恥ずかしいことをお聞きしますが、

回答数回答 3
有り難し有り難し 40

お恥ずかしいことをお聞きしますが、
先日祖母が亡くなったのですが、逮夜ごとにお坊さんにお経をあげてもらうのですか?
そこの、お寺の住職さんには逮夜は私たちだけでやるので、住職さんは最後の35日に来て下さいとお伝えしているのですが、そこの、お寺の住職さんから、逮夜をしないと、あなたたちに大変なことがおきると、言われたと喪主から連絡があったみたいです。そして次の逮夜は行きますと言われたとみたいですが、この場合どうしたらいいのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

御住職と話し合いを。逮夜(忌中)参りは大切です。

べんさん、初めまして。

葬儀の際に聞かれたかもしれませんが、死者は亡くなった日(命日)に生の世界を出発し、死者の世界、仏の世界へと旅立ちます。
亡くなった日から七・七日(四十九日)の期間をかけて旅をし四十九日(or三ヶ月にまたぐ場合は三十五日)の法要(仕上げ法要)にて無事に仏様の世界に到着されます。その間、遺族は白木の位牌で亡くなられた方を供養し、僧侶が七日ごとに御宅へ参上し読経供養します。
七日ごとのお参り(忌中、逮夜、中陰)参りなど呼び方は様々ですが大切なお参りです。
逮夜(たいや)とは前夜祭、イブ的なニュアンスで古来より法要の当日0時を迎える日付の変わる前から集まって供養しており、現在は一日繰り上げ前日に参ることで逮夜参りとしました。

七日ごとのお参りは省略される寺院もありますが、本来この期間は葬式で成仏が確定した死者が迷わず無事に仏様の世界に到達できるように応援する期間でもあり、死者が仏様と出会い修行する期間でもあります。特に真言宗では七日ごとに様々な仏様に出会い教えを受け導かれるとされています。残された遺族にとっても葬儀という非日常から日常の生活へ戻る過程の一助となり実際に供養する習慣を身につける練習期間でもあります。

私の寺院では必ず行います。喪主や家族が日中家にいない場合は夜にお参りしたり、事情がある場合はお寺で白木の位牌を預かり供養します。

今回、お寺の住職からの言葉で戸惑われていることもあるでしょうが、基本的に葬儀をお任せした以上、ご住職のご指導には従うようにしてください。
もちろん、質問したり、疑問をぶつけるのは構いませんし、どうしても事情があり七日ごとのお参りを断りたいのであれば、その理由もお伝えしてご相談してみてください。
ケースバイケースに対応されると思います。
ですが、一方的に自分たちで行うから三十五日まで来なくていいと言うのは供養、拝むことのプロである僧侶に対して非常に失礼かつ道理の通らないことでもあります。路線バスに乗りながら、停まる予定のバス停を飛ばして自分の目的地に連れて行くようバスの運転手さんにお願いするようなもの。

この先の仕上げ法要や納骨など供養を続ける上で障害となりかねません。
次回その御住職が来られる際にぜひ話し合われてください。

御祖母様の追福菩提を祈念し回答とさせていただきます。
合掌(^人^)

{{count}}
有り難し
おきもち

慈蔵房(氵門亠广)
未だ愚迷凡夫の身ではありますが、皆様の一助になるようなお答えができれば幸い...
このお坊さんを応援する

御住職「その意味」をお聞き下さい。

ウチの寺は、初七日を終えた後、35日もしくは49日まで、二七日、三七日・・・と一週間ごとにお参りに行っていました。
ちなみにウチは逮夜という呼び方をしていません。

逮夜という呼び方が主流のような気がしますが。

しかし最近、4~5年前くらいからでしょうか?
急激に逮夜にお参りすることが無くなりました。

ウチは兵庫県尼崎市です。

流れとしては、葬儀の後、ご遺体を荼毘に付し、収骨が終わり葬儀会館で初七日のお勤めをします。
その後は一週間後とにお参りに行くことになるのですが・・・
遺族で弔うので、次は35日に来てくださいとお願いされます。

割合的には95%くらいです。

私はお願いされた以上、ご遺族の要望に従いますが。

でも、宗派・地域・御住職の在り方で違いが生じてるのが現状でしょう。

御住職がお参りにどうしても来られるとおっしゃる以上、お呼びされてはいかがでしょうか。
そして次、逮夜に来られた時、大変な事が起こる理由を、納得のいくまで聞かれて下さい。
明確なお答えを求めて下さい。

喪主さんが納得されればそれでいいのです。

以前は失礼だ、恐れ多いとの理由で、御住職の言われるがままでしたが、今はどんどん質問されても結構です。

私も先代の時代とは違い、突っ込んだところまで質問されます。

大変な事ってなんだろう?
少なくとも私は疑問に思いますが....

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいっ...
このお坊さんを応援する

なぜ七日毎、あるいは一周忌等にお坊さんや親族や家族が集まり供養するのか。
浄土宗では、命が尽きるとすぐに阿弥陀様に極楽浄土に連れて行ってもらえると信じています。ですから、亡き人の為に集まる必要は必ずしもありません。(もちろん供養することは意味がありますが。)
それよりも、後に遺されたご遺族の為に、親族達が何気ない会話で励ましたり、お坊さんが説法をして励ましたりすることの方が大切だと思います。
しかし今は親族、家族が遠く離れて住んでいたり忙しかったりで、省略することが多いです。
私も繰り上げ初七日と四十九日のみがほとんどです。

住職がどの様な意味で大変なことになると言われたのかは分かりません。
ですが、供養してくれるのなら、あるいは説法してくれるのなら、お願いしてもいいと思いますよ。もし、お布施が気になる様でしたら減額してもいいと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ