hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

覚え方

回答数回答 2
有り難し有り難し 36

うまく言えませんが、般若心経を覚えることに挑戦してみようと思っています。
まずは意味は分からないけど全部言えるようになる方がいいか、一区切りずつ意味を分かって覚えて行くべきか迷っています。
つまらない質問ですみません。
よかったらアドバイス下さい。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたのいのちが喜びを感じる方向で

般若心経を覚えたいのですね。そのようなお気持ちがおこった仏縁に感謝しましょう。

さて、どうするかですが、「~すべき」の考えは「~したらいいことがある」という考えから生まれるような気がします。

お経の言葉を覚えたほうが何か効果があるのか?意味を理解した方が何か効果があるのか?

もしそうだとしたらその考えはやめたほうがよいでしょう。お経を暗唱することで、あるいは意味を理解することで、私が何かよりよい私になるということはありません。

お経に説かれている内容から私というものの存在の在り方を知らされるところに尊さがあります。より良い私ではなく、今の私を知るのです。私とは何かを知るのです。

お経を理解するのでなく、私を理解する、そこにお経に説かれた法(教え)の尊さがあります。

まずは「~すべき」より「~したい」と感じた方向で学ばれてはいかがでしょう。全部読めることが喜びならそちらから、意味が分かることが喜びならそちらから。

お経の音としての響きにも、説かれる意味の深さにも、私とは何かを知らせ、私のいのちをよろこばせるはたらきが溢れています。

私なら意味は分からずともまずはCDなどの音源を聞きながら唱えてみて全体の響きを味わい、解説本などを通じて少しずつ内容に触れていきます。
これは何が説かれているのかな?私にとってはどういうことになるのかな?と確かめていきます。

ご参考まで。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

根詰めず、細く長いおつきあいを

こんにちは。

私は、お経は根詰めて暗記せずに、生活習慣の一部に組み込んでしまうのが良いと思います。

まずは、毎日声に出して音の響きやグルーヴを味わうところからはじめてみてはいかがでしょう?

何がともあれ、毎日向き合う時間をつくること。これが、本当の意味で「お経があなた自身の一部になる」最短ルートです。

毎日触れていれば、口が勝手に覚えますし、自然と気になるフレーズがでてきます。そうしたら、書き留めて、意味を調べてみてください。それが、今のあなたに最も必要なフレーズかもしれません。

お坊さんでも、お経のワン・フレーズを消化するのに何年もの期間を費やす、なんてことはザラにあります。

わかったつもりになっていても、自分が成長することで、また新しい見方が加わることもありますしね。

逆に、ひとつのフレーズさえ自分の一部にしてしまえば、他のフレーズの意味も芋づる式に理解できる、なんてこともあります。

ひととおり暗記したら終わり、語句の意味を辞典で調べたら終わり。そうはいかないのが、お経の面白さです。

細く長いお付き合いをするつもりで、ゆっくりと距離を縮めてみて下さいね。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

アドバイスありがとうございます。
今の私を知る、私とは何かを知るということが大切なんですね。
また、お経は覚えたらおわり、意味を一通り調べれば終わりということでもないんですね。
少し前に仏教に興味を持ち、ほんの少し調べて知ることができただけで、日常やつらいとかに楽に考えられるようになりました。
それで、今は般若心経について知りたいと思っているところです。
何も分かってはいませんが、これまで遠い存在に感じてた仏教が、身近に感じるようになってきました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ