hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

覚え方

回答数回答 2
有り難し有り難し 36

うまく言えませんが、般若心経を覚えることに挑戦してみようと思っています。
まずは意味は分からないけど全部言えるようになる方がいいか、一区切りずつ意味を分かって覚えて行くべきか迷っています。
つまらない質問ですみません。
よかったらアドバイス下さい。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたのいのちが喜びを感じる方向で

般若心経を覚えたいのですね。そのようなお気持ちがおこった仏縁に感謝しましょう。

さて、どうするかですが、「~すべき」の考えは「~したらいいことがある」という考えから生まれるような気がします。

お経の言葉を覚えたほうが何か効果があるのか?意味を理解した方が何か効果があるのか?

もしそうだとしたらその考えはやめたほうがよいでしょう。お経を暗唱することで、あるいは意味を理解することで、私が何かよりよい私になるということはありません。

お経に説かれている内容から私というものの存在の在り方を知らされるところに尊さがあります。より良い私ではなく、今の私を知るのです。私とは何かを知るのです。

お経を理解するのでなく、私を理解する、そこにお経に説かれた法(教え)の尊さがあります。

まずは「~すべき」より「~したい」と感じた方向で学ばれてはいかがでしょう。全部読めることが喜びならそちらから、意味が分かることが喜びならそちらから。

お経の音としての響きにも、説かれる意味の深さにも、私とは何かを知らせ、私のいのちをよろこばせるはたらきが溢れています。

私なら意味は分からずともまずはCDなどの音源を聞きながら唱えてみて全体の響きを味わい、解説本などを通じて少しずつ内容に触れていきます。
これは何が説かれているのかな?私にとってはどういうことになるのかな?と確かめていきます。

ご参考まで。

{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生...
このお坊さんを応援する

根詰めず、細く長いおつきあいを

こんにちは。

私は、お経は根詰めて暗記せずに、生活習慣の一部に組み込んでしまうのが良いと思います。

まずは、毎日声に出して音の響きやグルーヴを味わうところからはじめてみてはいかがでしょう?

何がともあれ、毎日向き合う時間をつくること。これが、本当の意味で「お経があなた自身の一部になる」最短ルートです。

毎日触れていれば、口が勝手に覚えますし、自然と気になるフレーズがでてきます。そうしたら、書き留めて、意味を調べてみてください。それが、今のあなたに最も必要なフレーズかもしれません。

お坊さんでも、お経のワン・フレーズを消化するのに何年もの期間を費やす、なんてことはザラにあります。

わかったつもりになっていても、自分が成長することで、また新しい見方が加わることもありますしね。

逆に、ひとつのフレーズさえ自分の一部にしてしまえば、他のフレーズの意味も芋づる式に理解できる、なんてこともあります。

ひととおり暗記したら終わり、語句の意味を辞典で調べたら終わり。そうはいかないのが、お経の面白さです。

細く長いお付き合いをするつもりで、ゆっくりと距離を縮めてみて下さいね。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

アドバイスありがとうございます。
今の私を知る、私とは何かを知るということが大切なんですね。
また、お経は覚えたらおわり、意味を一通り調べれば終わりということでもないんですね。
少し前に仏教に興味を持ち、ほんの少し調べて知ることができただけで、日常やつらいとかに楽に考えられるようになりました。
それで、今は般若心経について知りたいと思っているところです。
何も分かってはいませんが、これまで遠い存在に感じてた仏教が、身近に感じるようになってきました。

「仏教全般」問答一覧

良い人・優しい人が損する理由

YouTubeのオススメに「良い人・優しい人が損する理由はこれです」みたいな動画があったので、とりあえず観てみました。その動画には「ブッダの教え」というサブタイトルが付けられていました。 優しさと思いやりが、いいように利用され苦しむ主人公の話でした。 その後、主人公が見つけた答えは、 ①「自己尊重と他者への尊重のバランス(自分自身と他人の間に健全な境界線を引く)」 ②「自分の気持ちや考えを尊重してもらえない関係は健康的ではないと理解しそのような関係とは距離を置く」 ③「支援や協力が真に価値を持つ場合にのみそれらを提供するようにする」 というものでした。 私にはとても良い話に感じましたが「我を無くす」から遠のいてるようにも見えて、この話をどこまで鵜呑みにしていいのか迷っています。 「ブッダの教え」とありますが、この動画に出てくる登場人物名や逸話をネットで検索してもそれらしいソースが見つかりませんでした。 (生きにくさを抱えた現代人向けの創作?) ここでお坊様方にお聞きしたいのは①②③は仏教的に見て、実行しても大丈夫な内容でしょうか。 またお坊様方の考えなどもお聞かせ頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 補足です。 私は優しさ・善良さとは程遠い人間ですが、周りではよく聞く話だったので、このテーマに関心がありました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ