自己顕示欲の強い義父について
初めて質問させていただきます。
結婚して6年になりました。結婚当初から義父の性格を強烈に感じており、義父のする会話の内容は自分自身の自慢・昔話・他者を見下し自分は凄い!とアピールするものしかありません。
初めは話半分で「凄いですね。さすがです」と返しておりましたが私の実母が亡くなった際、そんな状況でも自分の自己顕示欲を抑える事なく楽しそうに話す義父に驚き、人間性を疑ってしまってそれ以来義父の話が不愉快で仕方なく、聞く事が出来なくなりました。
今では義父に話しかけられても素っ気ない態度しか出せず、義母や主人に申し訳なく思っています。義母や主人には正直に気持ちを話しており、たまに義父に注意もしてくれていますが長男として殿様の様に育てられた義父には理解出来ない事なんだと思います。
現在妊娠しておりもうすぐ子供が産まれますが、本音を言えばそんな義父に子供を触ってほしくないですし関わりたくないと思ってしまっています。
また、産まれた子供にも「お爺ちゃんはこんなに凄いんだ!」アピールをされる事が安易に考えられたまりません。
また以前の様に話し半分で聞き流せる程度にまで気持ちを持って行きたいのですが、どの様に気持ちを整理すればいいのでしょうか?
今は常に義父の言葉や笑いながら自慢をする話が頭によぎり、お腹の子供の事よりも義父の不愉快な事ばかり考えてしまいノイローゼのようになってしまっています。
よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたの心の安定が、何より大事ですよ。
そぅ。。。それは、大変だよねぇ〜
あなたに対してだけ、そういう口ぶりなのかしら?
自己顕示欲が強いと、結局 周りからウンザリされてしまいますよね。自分の話ばかりですものね。誰も相手してくれなくなります。
義父さんは、自分大好き? 反対に自分に自信がないから? 常に評価されたい? 実は他の会話が苦手? 構ってちゃん?
自己顕示欲が強い人には、いろいろタイプがあります。まずは、そこを分析して、上手く付き合うしかないよねぇ。
そんな話、誰も興味ない。別に凄いとも思わない。なんて言えたらスカッとするけど、家族だと付き合っていかなきゃならないものねぇ。
周りは、ちゃんと どういう人かを見抜いています。あなただけが、無理を強いられて、しんどくならないようにね。
また、子育てが始まっても、保育者は親です。おじいちゃんの影響も、それが人の価値ではないと、教えていけばいいのよ。お子さんも、いつか、気づいていくはずです。距離を置けるなら、あなたのためにも、義父さんと適度な距離を保ちましょうね。
あなたの心の安定が、何より大事ですよ(*^^*)
質問者からのお礼
お返事いただきありがとうございます。
義父は誰に対しても同じ様に自慢をしますが、義母や主人は何十年もの関わりですからもうそれに慣れてしまっており話を聞かず返事だけをして上手くかわしている様子です。
古い付き合いの仲の良い友人がいたりする気配もないのでやはり誰も相手にしてもらえてないと思います。
かなり自信があるように見えますが、もしかしたら自信がない事の裏返しなんじゃないかと…。それなら素直になって欲しいと願うばかりです。
子供も産まれますのでやはりこれから上手く距離を置いて、自分の心が義父よりも子供に重点を置けるような生活をしていこうと思います。
ありがとうございました!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )