hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

なぜ、生きてるのかわからない

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

最近、なぜ自分がいきている意味がわかりません。今の現場が嫌いすぎて、体が拒否反応がすごいです。
頑張ってはいるのですが体が悲鳴をあげています。
どうすればいいですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

どうすべきか、どうしたいか、考えて決断していきましょう。

なぜ生きているのかわからなくなってしまうくらい、今の現場がお辛いのですね。とても苦しいご様子ですね。

職場は少し前の相談で言っていたIT関係でしょうか。他に夢もあるとおっしゃっていたので、そういうこともあり辛くなってしまうのかな?

今の現場の何がそんなに嫌なのか、ご自身で分かりますか?仕事内容が嫌なのか、人間関係が嫌なのか、それでこちらももう少し考えられると思うのですが。

いずれにしても身体が拒否反応を示すくらいですから、状況はよくありませんね。ご家族等のご理解ご協力は得られる状況でしょうか。

自分の身体と、気持ちと、今の環境を考えて決断していきましょう。私たちにはお話を聞くことしかできません。道を決めるのはあなたです。でもあなたのお話はどれだけでもお聞きしますよ。

くれぐれもお大事に。無理をなさらぬように。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

どんな仕事?

今の現場の何が嫌いなのでしょうか?
具体的に知りたいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ