hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

無気力で何もしたくない 何も出来ない状態

回答数回答 1
有り難し有り難し 58

今はアルバイトをしていなく、毎日家で何もせず寝て過ごしています。
もともと精神疾患があります。最近も少し鬱状態になっていると思います。好きな事も 出来なくなってしまいました。泣いてばかりです。
身支度する気力も無く、どこにも行けません。
家にいても落ち着かず 、どうしたら良いのかわかりません。
気力や意欲が欠け落ちてしまいました。苦しい状態が毎日続いています。

何か助言を頂けたら助かります。
よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

発菩提心

毎日家で何もせず寝て過ごす…最高じゃないですか。それなのに苦しいのはなぜでしょうねえ。

私の高校時代の友人でいわゆるニート状態の人がいたんですがね、彼の毎日の生活とは

起床
朝食(親が用意)
新聞を読む
親の出勤を見送る
ゲーム
昼食
昼寝
まんが・インターネットなど
親が帰宅
夕食(親が用意)
まんが・インターネットなど
就寝

と、まあこれの繰り返しだったそうです。しかしある時、数年前ですから彼が27~28歳ぐらいでしょうか、飲み会に誘いだしたら彼はみんなの前で語り始めました

彼「さすがに最近ヤバイと思って就活を始めた」

みんな「おう?どうした?」

彼「オレの人生の目標は隠居なんだ。静かにのんびりと過ごしたい」

みんな「それ、すでに今実現してるじゃねーか!笑」

彼「違うんだ!オレは自分の力でゴロゴロしたいんだ!!」

これを仏教では発菩提心(悟りを求める心をおこすこと)と言います笑
いや、でも本当にそうです。

「このままじゃいかん」「どげんかせんといかん」「どうにかしたい」

というやつです。同じ状態でも何かをしてそうなっているのと、何もせずそうなっているのでは違うのでしょう。
あなたもここにこうして問いを立てたということは「なんとかしたい」という気持ちがあるということです。

色んな宗派の、色んな人生経験をしたお坊さんの、色んな考えやアドバイスがありますが、ハッキリいって

楽で簡単な道なんて一つもありません。

どの方法でも、自分の身体が起きるのは自分の足で立たなければいけません。

そして自分の足で立った時、人ははじめて、自分の力だけでなくいろんな人の支えがあって自分がそうして立てたことに気がつくのです。

無気力で何もしたくないのなら、徹底して何もしないでみればいいのです。ずっと寝るだけを徹底してみるのです。

でも、これができない。まあできない。苦しいのです。やりきれないのです。

「何かしたい」「何かしなければ」と自分を突き動かしてくる願いが湧いてきます。

あとは一歩踏み出すのみ。何度転んでもいいのです。上手く歩けなくていい。みんながあなたに願いをかけて待っていますが、まずは自分の願いを感じてください。そこから開けてくる世界があります。

応援しております。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ