hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子供に伝えるべきか

回答数回答 3
有り難し有り難し 49

はじめて質問させて頂きます。長くなりますが、よろしくお願いします。
2年前,27年の結婚にピリオドをつけました。そしてその間8年程お付き合いしてた方と正式に入籍しました。
 
さかのぼれば、私の生い立ちは貧しく複雑な家庭で父親は外国から日本に渡って来た人で母親は再婚者でその間にうまれたのが私です。今思えば両親の愛情表現はゆがんでいたように思えます。特に母親はそれがきつかったです。しだいに私は両親に反発しました。
結果、両親が決めた人と21才で結婚しました。
数回会っただけで遠方に嫁いだのでとても孤独でさみしくなじめませんでした。
前の主人の家は親兄弟で会社をし常に親兄弟が第一でした。
本当に慣れませんでした。私が心を開けなかったのです。 
ただ二人の子供は愛おしくその時はがむしゃらに育てました。

子育てもひと段落した頃に今の主人と出会いました。

それから数年後、水を流されたように一変したのです。
私に乳がん発覚、突き落とされました。
その治療中に家族の見えなかった部分がすべて露呈したのです。
生きなおそうと思いました。いきなおしていいと思いました。
今の主人はそれらを全部くるんで私を引っ張ってここまでつれてきてくれました。ここまでにはたくさんの葛藤がありました。それらを乗り越えここまできました。

ただ私は忘れ物をしているような気持ちなのです。

あんなに嫌だった日々が愛おしく思え、すべてが許せたのではないかとか、私がもっとしっかりしていたら、とか。一番ひどく勝手な人間は私だった、とか。
うわべだけの家庭を作っていた事に全く気が付かなかったのは私だけで…
 
再婚した事子供達、と言っても社会人ですが、知りません。
今の主人が子供に会う事を許しません。それは、ある長男の非行が原因です。長男の非行に走った気持ちも私が気付いてやれなかった。
そんな長男も良き伴侶に恵まれ夏に子供が生まれると連絡がありました。

会いたいのです。
そして謝りたいのです。でもその勇気がないのです。

毎日幸せなはずなのに、生きなおすと決めたはずなのに、涙がでるのです。
こんな中途半端な気持ちで今の主人に申し訳なく思うのです。
話が長くなってすみません。
もっとお話ししたいですが、まとめて思いの丈書かせていただきました。

どうかよろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

やり直しのきかぬ人生ではあるが見直すことはできる

お抱えになっていた思いの丈をお聞かせいただきました。そして今までの人生を振り返ってお気づきになった大事な視点をお聞かせいただきました。

何というか、うまく言葉が出ません。思わずお念仏がこぼれました。読んでいてグッと感じるものがありました。私としてはmeloさんはもうきっと大丈夫だと感じました。

>「一番ひどく勝手な人間は私だった」「 うわべだけの家庭を作っていた事に全く気が付かなかったのは私だけで… 」

これらの言葉が出たことで、meloさんの生き方は180度転回したのです。不幸を周りのせいにする生き方から、ご自身の主体性を見出し責任を引き受けてご縁の中を力強く生きていく生き方に変わったのです。正に仏道に立った瞬間です。

何が正しい正しくないとか、誰のせいとかそうじゃないとか、そうではなく、「全てのご縁は私と無関係ではなかった。」「幸・不幸を分別する物事のとらえ方は私の内側に大きな原因があった。」という事実です。

タイトルの言葉である「やり直しのきかぬ人生ではあるが見直すことはできる」とは浄土真宗のある有名な僧侶が残した言葉です。

meloさんは人生を見直す視点をいただいたのです。

これからはその視点に立って今のご主人と幸せに生きるのみです。私たちはアドバイスで色んな事を言います。しかし決めるのはmeloさんです。

自分の罪悪感を晴らすためとか、心をスッキリさせるためとか、それだけじゃなく、今のご主人と幸せに生き直すために必要だと思うことをしましょう。

そのためにはお子様に会うことや謝罪することが必要なら、なんとしてもご主人に説明して機会を作りましょう。

どうするべきかはmeloさんが決めるのです。どんな決断でも仏道の視点に立ったmeloさんの選択なら大丈夫だと思います。

ご主人とmeloさんの幸せ
meloさんとお子様の幸せ

どれもかげがえのないものです。お子様との詳しい状況はmelo様にしかわかりません。しかし、子にとって親はいつまでたっても親でしょう。もし、お子様にとっても母であるmelo様との関係において何かしらの整理が出来ていないのであれば、どちらかから何らかのアクションをしてもいいのかもしれません。

正に自分の勝手だけでなく、それぞれの幸せを考えて、とるべき行動を選択していきましょう。
またいつでもお話しに来てください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

忘れ物は、そっと置いて行きましょう。

拝読させていただきました。
あなたの半生は、ご自分の意志で歩けなかったのですね。

大変苦労されたと思いますが、辛抱してこられたからこそ、meloさんの今があるのだなと、私は思います。

もっと家庭を顧みれなかったのだろうか・・・・
もっと子供たちに何かしてやれたのではなかろうか・・・・
自分だけ幸せになっていいのだろうか・・・・

罪悪感を感じられる気持ちは分かります。

しかし、過去の出来事に目を向けられるようになったのも、ご自分の意志で歩けるようになり、視野が広がった結果です。

あなたが大病を患い失意のどん底にあった時、手を差し伸べられたのはご主人です。
そのご縁で、あなたは自分の力で人生を歩いていく決意をされたのですね。

ということは、ご主人に出会わなければ、忘れ物の存在すら一生気づかなかったかも知れません。

忘れ物は、もう取りにいけません。
過去には戻れないのです。
置いて行ってもいいのですよ。

ご主人は、過去のあなたもすべてひっくるめて愛しておられます。
それなのに、あなたが自身の過去を許せないでいるのは、いかがですか?

あなたは、精一杯やってこられました。
私は、お子様に対し「謝る」のではなく「感謝の気持ち」をお持ちいただくほうが、よいのではないかと思います。

お子様に伝えるべきか、とのことですが、私は伝えたいことはすべて伝えられてもいいと思います。
ただし、ご主人に理解していただいてからのほうがよいでしょう。

なぜなら、あなたを導いてこられたご主人だからです。
共に生き、共に分かち合う人生を歩んでください。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

手紙に書いて引き出しの奥に閉まっておきましょう。

meloさん、こんにちは。

離れた子供たちに申し訳ないの思いがあるのですね。
人生はいろんな苦難があって今があります。そして一度したことは二度とやり直しはききません。そのことを人生経験として背負った上で、あらたに生きるしかないのです。
今は幸せなんですから、今の幸せに感謝して、そのことを生きて行きましょう。
 そして子供たちへの思いが整理できないのであれば、手紙にしたためて出さずに、引き出しの奥に閉まっておきましょう。謝ることも愛ならば謝らずに過ごすこともまた愛なのです。
 
 今を力強く生きてください。もしあなたの思いが天に届くならばまたお会いできる機会も将来あるかもしれません。その息子への思いがもてることが仏様は喜んでくれるのですよ。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

質問者からのお礼

早速のお返事拝読させていただきました。涙で読めず何度も目を凝らし読みました。本当にありがとうございます。これらのお言葉を胸に納めまた今日を明日をきちんと大切に生きていこうと思います。お話しして本当に良かったです。心から感謝いたします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ