hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

なんのために働くのか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 32

今日で引きこもって、4ヶ月になります。そろそろ働かないといけないと分かってはいても、やる気が出なかったり、求人に応募しても中々上手くいきません。何の目標もなくただ無駄に人生を生きてる自分が情けないし、働いてないことに罪悪感を感じます。
友達にも引きこもっているとはさすがに言えず、嘘をついています。
前に進まないといけないと分かってはいるのですが、一歩を踏み出せないです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

まずは外に出てみて

掃除や洗濯、食事の準備、片付け、ゴミ出し、全部仕事です。
お金を稼がなくても、仕事です。畑で野菜を育てて自給自足をしていても。

負い目を感じる必要はないでしょう。思った仕事に就けなくても、焦らず挑戦していくほかありません。

お金がどうしても必要ならアルバイトでも良いからやってみたらいい。アルバイトしながら就職先を探すことです。
気持ちはのならなくても、体を動かせば気持ちは後からついてきます。

笑顔を作ると気持ちは明るくなります。空を見上げると、考え事が吹っ飛んで軽やかになります。やってみてください^_^

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

何もしてないなんて事は無いのです
毎日寝て起きて命をいただき
呼吸して空気を吸っていているではないですか。
体にも無数の微生物がいて
あなたが生きているだけでその微生物も生かされている

こうして見方を変えてみると仕事をしているかどうかより、または、やりたい事やっていて自分の人生がリア充って一時的安堵に落ちるより大事な事があることに気がつくことでしょう。

食べ物を食べれば次の生が訪れるように、いろんな人に積極的に出会う事でまた次の新しい物の見方ができるようになり人の可能性はまた広がります。

そりゃ大人の作り上げたつまらん社会に嫌悪したり馴染めなかったりするけどね、貴方はそこで善を行い徳を積みながら生きる喜びを感じるべきです。

泥まみれの汚い社会で理性で善という蓮の花を咲かせる事
本当の生きる喜びってそこから生まれてくるものです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
山形のそれは小さなお寺の住職です。 私は子供の頃いじめられ、社会からドロップアウトするなど金銭的にも苦しみ多面的な貧困を経験。 それらを乗り越えた事は、今では自身を照らす灯り。 色んな社会的活動をしてますが、 自然の中で遊ぶことが大好きで、子供達に体験活動やイベント、木工教室などを催しております。 お寺では草花葬墓地などの永代供養も宗派問わずお迎えしております。

こんにちは。

 何のために働くんだろうねぇ。お金のためかなぁ。そのお仕事のお客さんのためかなぁ。自分の好きなことを伸ばすためかなぁ。

 「ひきこもり」は心がつかれてしまっているのかもしれません。

 市町村に相談窓口がありますので、一度そこで相談してみてはいかがでしょう。
 まずは相談窓口に電話してみましょう。ネットで調べられます。それがまず第一歩になるでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ