子どもの成長
四月から4年生になる娘がいます。
幼稚園に通っているころから夜になるとよく泣いていたのですが、
いまだに泣きます。いつも「今日はなんで涙出たのかな?」と聞くとほぼ「さみしい。」と答えます。時々「わからない」と。。
学校は楽しく過ごしているようですし、友達とも仲良くしているようです。
毎晩のように泣くので私もどうしてよいかわかりません。
「さみしい」と言わせてしまうのはなぜなのかわかりません。
コミュニケーションもよくとっていますし、毎晩必ず抱きしめてます。
娘がどんなに大切な存在かということもよく話します。
私はどうしたらいいのでしょうか?
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
「なんで?」は酷な質問
お子さんが毎晩涙を流す。親としては、それを見ているのは辛いですね。何とかしてあげたい、そのお気持ちで「何で」をお尋ねになるのでしょう。
けれど、本人もよく分からない、少なくとも言葉にできない。「それで良いよ、上手く言えなくていいよ」という構えでいてあげれば良いと思います。
「なぜ?」という問いは、短くてすぐ言えますけれど、答える方は結構辛かったりするのです。「これは目、これは口」という風に見ることができないのですから。その言葉がピッタリなのか、なかなか分からないのです。
なので。
「お母さんにも分からないけれど、一緒にいるよ。付き合うよ」というメッセージを、態度で伝えてあげるよりないと思います。「なぜ」には答えられなくても、安心させてあげる事はできます。態度でね。
泣かない夜に勇気づけ!!
ももた さん 相談ありがとうございます。
相談文からすると、お嬢さんは、特に何かストレスを抱えているようではないようですね
ただ夜がさみしい。夜が暗いからさみしいと感じる、さみしいと思ってしまう
という状態でしょうか?
それにコミュニケーションもとられているようですから
不安感も特にないとするならば、
泣かない日の夜は、どんな状態か、よく観察して
その状態を勇気づけしましょう。
「私は、あなたが△△してくれて、助かるわ!ありがとう」
という私メッセージの勇気づけです。
たとえば
「〇〇ちゃん、泣かずに夜を過ごせたね。母さんは嬉しいわ!ありがとう」
です。
母として上から目線で褒めるより、
横の関係で、出来たことに、「ありがとう」などのメッセージを伝えることで
娘さんに、「お母さんを助けてる」という貢献感が芽生えてきます
そうすれば、自律心が成長し、少しずつですが夜泣くことが減っていくと思います。
褒めることは、お子さんに依存心が出てきて
褒められなければやらない!という結果になり
褒められないのなら、反発するという事になります。
怒りはその逆で、助けて欲しいのに怒らると思って
お子さんは委縮するか、逃げるか、反発するかです。
横の関係、貢献感を芽生えさせる、自律に向かう成長を
考えて心がけてみてください。