hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

初盆の檀家さんに配る冊子でオススメがあれば教えてください!

回答数回答 4
有り難し有り難し 47

hasunohaのみなさまいつもお世話になっております。

浄土宗の僧侶 なむたろうです。

まもなく8月のお盆を迎えるわけですが、毎年この時期になると初盆のお檀家さんから「お盆の飾り付けはどうやればいいですか?」といった質問を受けます。

そこで、お檀家さん向けにお盆の冊子を配ろうと思うのですが、オススメがあれば是非教えてください!

どうぞよろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

寺報の中に お盆の特集として書くこともあります。

8月お盆、もうすぐですね(7月盆の地域もあるでしょうが)。

私は浄土真宗本願寺派ですが、毎年 出版社で、100円で、ご門徒さまに向け 冊子が作られます。浄土宗でも、そういったものがありそうな気がしますが?
そういう冊子や資料を参考に、お盆のお便りを書いて配っています。
冊子を買って お配りする時もあれば、自分で 寺報の中に お盆の特集として書くこともあります。
短めで 読みやいもの、分かりやすいものが、一番ですよね〜(*^^*)

暑い夏を、頑張って乗り切りましょう!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

自作も良いかと思います

なむたろうさま

おお、お坊さんからの質問って初めてではないでしょうか!?
真宗高田派の浦上哲也と申します、よろしくお願いします。

お盆に限らず、仏事のしきたりや作法など、地域によってかなり違いがありますね。
もちろん宗派によっての違いもありますし、宗派・地域が同じでもお寺によって違いが出ることもあるかと思います。

私が最近考えたのは、「自分のお寺用 初盆リーフレット」を作ろうかな、ということです。これでしたら、各ご住職の考えに沿った内容をお檀家さんにお伝え出来ます。

最初は少し大変ですが、一度作れば毎年使えます。
私は、今年は間に合いませんでしたが(7月盆地域なので)、来年に向けて考えてみようかと思っています。

ちなみに、通夜葬儀用のリーフレットは自分で制作し、印刷会社に刷ってもらいました。
ご親族と弔問者の予想人数をお聞きし、お通夜の日は早めに会場に行き、受付に置いてもらっています。

直接のお答えでなく、申し訳ありません m(_ _)m

{{count}}
有り難し
おきもち

横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗の教えが好きで、それを人に伝えたいと思い、自宅で法話会を始めてご縁の輪が広がりました。
相談の日程や時間はご相談ください。

絵本もしくは自作されては

こんにちは!
浄土宗のような大きな宗派でしたら、宗派出版のものがございませんか?
仏教関係の各出版社でもいろいろと出しておりますが、正直、内容が難しいな、と感じるものが多いです。

予算がおいくらか分かりませんが、高くてもいいのなら市販の絵本などいかがでしょう。
『いつでも会える』菊田まりこ 学研
・こちらが思えば、亡くなった方にいつでも会えるんだ!
『おじいちゃんのごくらくごくらく』長谷川義史 すずき出版
・浄土宗だとこちらはいかがでしょう。ごくらくという言葉でおじいちゃんを思い出します

他にも「死による別れ」を扱った絵本はたくさんありますので、なむたろうさんが伝えたいことに合致したものを選ばれては。

またせっかくのチャンスですからご自身でリーフレットのようなものを作られたらいかがでしょう。うちの寺は、7月の終わりに新盆の各家にお集まりいただいて、自作の資料を配りつつ90分ほどかけて、お盆の起源、お飾りの仕方とその意味、お迎えや送り、etc.&法話、法要を行っています。お飾りについては地方により特色があるので、なおさら自分で資料を作るべきだと思います。

※後半、浦上さんと重なってしまいました(^^;) 毎年少しずつ改訂されればいいと思います。私も今配布しているものに行きつくまで10年近くかかってます…

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

法施

なむたろう様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えとなります。

施本・・拙生も法施として皆様に配布させて頂くものについては、いつも悩むところでございます。それぞれネットにても発表(題名を検索して頂けましたら内容を見て頂くことが可能です)をさせて頂いてはおりますが、ネットを見られない、見ない方のことも考えますとやはり紙媒体としても施本をお渡しすることは必要であると考えております。

法要の際には、自作の施本と、そして市販のもの、隔月発行の寺院だより(A4一枚・表裏)と併せてお渡しさせて頂いておりますが、市販のものは、たいてい転法舎にて調達をさせて頂いており、たまに梵企画のものも調達させて頂いております。

転法舎
http://members3.jcom.home.ne.jp/tenbou/
梵企画
http://www.bonplan.co.jp/

拙生の場合、これまで自作の施本シリーズとしては、下記のように発行をさせて頂いております。当初は拙生の自費にて作成させて頂いておりましたが、そのうちに役員会で認められてお寺から出させて頂くこととなりましたものの、初期の施本は予算的に500部で30~40万円ほどと高額なものでありました。

施本「佛の道」
施本「仏教 ~ 一枚の紙から考える ~」
施本「仏教・空の理解」
施本「仏教・空の理解から学ぶ」
施本「仏教・縁起の理解から学ぶ」

最近ではあまり高額なものは、やはり経費を圧迫するため、自作コピー機にて小論を配布する資料として作成致すものと、ある程度文量がございますと印刷業者に頼んでホッチキス止めの簡単な体裁として調えるもの、予算的には500部で5~7万円前後と、分けて作成をさせて頂いております。

最近の小論・自作コピーとしては、

『空と縁起』~勝義菩提心と勝義方便~
『空と縁起と』~仏教の存在論~
『東日本大震災に思う』

簡単な体裁として調えるものとしては、

『十三仏 追善供養を司る如来・菩薩たち』
『菩提心論』
『自らを灯明と化した菩薩たちの願い』~チベット問題・焼身抗議を考える~

などがございます。

法施においては、市販のものだけに頼るのではなくて、やはり、法話と併せて自作の施本も加えて、これからも精進して法施についても努めて参りたいと存じております。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

hasunohaのご僧侶の皆さま

使い方が分からず、返信が遅くなってしまいました…たいへん失礼いたしました。

この度は、お忙しいところご回答賜り有り難うございます。

やはり自作がよろしいという結論に達しました。
自作を逃れたくて、なんとかいいものはないかと尋ねたのですが…納得いたしました。

どうもありがとうございました。

なむたろう 井上広法 九拝

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ