hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

坊さんなのにこれからの将来が見えない

回答数回答 6
有り難し有り難し 109

実家が寺で、仏教系の大学に通っている僧侶見習いです。
僧侶が社会システムにおいて必要とされる意義が「人に仮初の夢を見せて心のケアをする」以外しか見いだせなくてこれからの将来に絶望しています。

僧侶は、昔みたいに医者の代わりや教員の代わりをする訳でもなく、月回向や葬儀関連で人々の心を慰めるくらいしかしていません。

僧侶が利益(りえき)を得ることを人々は否定します。実際、聖職であるが故に本来は金銭を対価に何かをするというのはあまりに俗に塗れているような気がします。布施はそれ自体が神聖なものであることは分かっています。
しかし結局のところ、(観光という商売をしている寺は除いて)寺やそこにある僧侶という存在は「嘘をついて金を檀家さんや信者さんから貰う」ものに過ぎないのではないか?と思ってしまっているのです。

道徳を説くならそれはカウンセラーでも哲学者でも構わないわけです。
では僧侶が持つ他とは違うアイデンティティとは何かと言ってしまえば「仏教という仏になる為の指針」なのですが、結局のところ今の今まで人の身で完全に釈尊(応身)と同じステージに立った者もいない訳で。

本当に仏となることが出来るかも分からない教え、しかも数多の偽典があるであろう経典の内容を引いてきて、悩める人々に滔々とそれを説く。自分の中ではこれから自分がなる僧侶という職は、そんなもののように思えてしまいます。

私よりも遥かに経験を積み、たくさんの経典を読んだここにいらっしゃるお坊さんの方々に、私の悩みをただ、聞いて欲しいです。そして願わくは、自分の中の仏教に対する、僧侶に対する悪感情を解く何かを教えて欲しいです。
散文的になってしまい、申し訳ありません。宜しくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 6件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

大切な心をとらわれずに、自分らしく。

初めまして、今日は。

私は一般在家から、全て一から開拓をして師僧を探し求め、得度を受け修行をし伝法灌頂を頂戴させて頂き自宅の一室をお寺として昨年末に開山致しました。つても何もなく無一からのスタートで今月の15日で4か月が過ぎました。世間では困難と言う人生の嵐が吹き荒れ、無一文で家族との生活をどうしたら良いか・・葛藤もあり焦りもあり、過去に散々・・絶望という苦しみを沢山、沢山与えられ自分を見失い命も絶ちました。救って欲しくもありませんでしたが、蘇生をされ彼岸と此岸を行き来して此岸に引き戻されました。あの時、神も仏もない・・と怨み憎んだ仏の弟子となり、これでもか、これでもか・・と言う散々な困難を切り開いて、落とされても這い上がってを繰り返して来た出来事をマイナスではなく、必ず過去がいかされますよ・・と、御師僧様からのお言葉通りに時空を超えて様々な事が活かされ、こんな未熟な私の言葉にでも救われた・・と涙を流される方々の為に、無一文に近い生活でも、純粋に困難の中に居る方々や、同じ境遇の中を懸命に出口を求められている方々を、純粋に見返りなくお救いさせて頂ける事こそが私の仕合せであり願いであり与えられた課題だと思って、意地でもこの無名な小さな寺を守り貫く思いで日々、懸命に試行錯誤しながら修行をさせて頂いております。

輝く仏具も、立派な壇も、素晴らしい衣もありませんが、ここにいらっしゃる先輩僧侶様方と同じく、志と誰よりも純粋にお救いさせて頂く思いなどは負けない思いでおります。お寺とは・・本来、ご葬儀などだけでなく、夫婦喧嘩の仲裁や悩みを気軽に打ち明けられて、気軽に何でも話せ訪れる事が出来る現代で言うコンビニのような場所だったと思います。今、全てが原点に返りリスタートをさせる分岐点だと私なりに気付きを受け取っております。私は365日、お不動様と弘法大師様と共に休むことなく必要として頂ける事に感謝をさせて頂き活動し続けさせて頂きます。皆さまと一緒に大笑いして、一杯泣いて・・気さくなお坊さんで居続けたいです。様々な宗教も私たちのご先祖様も幾度も困難を乗り越えて今があります。私たちも乗り越えられる力があります。託された事を引き継ぎ、未来に繋げる事が私たちの役目です。抜苦与楽の為に宗教はあります。金剛石のように志を曲げず諦めず貫いていきます。ご自分自身を見失わないでください。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

永寛
皆様、初めまして。ストレスの多い現代・・お寺とはご葬儀や法事のみではなく、...
このお坊さんを応援する

原点

キミが何宗のどこの寺の息子かどうかは関係ない。
年端も行かぬ見習い僧だろうが、悩んでいようが迷っていようが、

おまえさんはすでに【仏弟子】だ。

迷ったら原点に帰る。
仏教がわからなくなったら、釈迦に立ち戻る。
これ基本。

{{count}}
有り難し
おきもち

【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談して...
このお坊さんを応援する

スマナサーラ長老

 スマナサーラ長老の本を読みなはれ。
 私も三十三歳までいろいろ仏教を勉強したのに、あなたと全く同じ思いしか持てませんでした。
 スマナサーラ長老に出会って、悟りと悟りに至る道は、漢訳経典などではどうしても不正確で、正確なものは、パーリ聖典にだけ残っていると、説法の中身で教えていただきました。他のお坊さんと同じようなテーマを語るのですが、視点が、理解が、まるで違うのです。
 しかし、パーリ聖典の和訳(片山一良の大蔵出版からのものが秀逸です)や、パーリ語そのものでさえ、読んだだけでは何とも分かりにくいのです。
 やっぱり、実際にやって、結果を出した人に教えてもらうのが一番です。
 しかも、スマナサーラ長老のものなら、日本語❣で巷にあふれています。学んで、内容を理解して、ヴィパッサナー瞑想というものも、やってみてください。

 ちなみに、今、せっかくやっている日本の大学での仏教の学びは、決してやめないで続けてください。その土台があったから、私は学びのスピードが速かったように自分では思います。
 日本の大学でのこれまで通りの仏教も、隔靴掻痒、ちょっと不正確なだけで、勘のいい人はそれでも内容を理解するほどです。土台としての勉強は、日本の仏教学でも有り余るほどです。

{{count}}
有り難し
おきもち

初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本...
このお坊さんを応援する

仏教を必要としている人はいます。

あなたはまだ必要性を感じていませんが
必要としている人に関われる資格を持っています。
必要としている人に関われる環境も既にあります。

あなたを必要としている人
あなたを待っている人に関わることで
あなたの疑問が解消されるように思います。
でも改めたいところにも気づくでしょう。
その時に
あなたなりの僧侶像を築けばいいのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

坊さんだから、将来見えないんだよ。一緒に悩んで見出すんだよ

おはようございます。
質問の末尾には「悩みをただ聞いてほしい」とありましたが、720文字程度で語り切っていない気がしてます。

>僧侶が社会システムにおいて必要とされる意義が「人に仮初の夢を見せて心のケアをする」以外しか見いだせなくてこれからの将来に絶望しています。

安心してください、意義はアップデート・更新可能です。

私は夢を見せるともケアするとも思っていません。
夢を見せて夢に酔わせるんじゃない!仏教は「覚める」教え。と教えられました。
「かりそめの夢を見せる」ことへのマーケティング、ブランディング、フォローアップは僧侶よりもアイドル業界で働く方々の方がはるかに洗練されています。

ケアするんじゃない。ケアするきっかけは提示しても回復するのはその人自身。
その人自身が困難を乗り越える経験を奪うのではなく、良きも悪しきも現実を知り、そこからどう生き抜いていくかを一緒に考える。という立場です。

ケアされなきゃ生きていけないケア依存の将来性より、セルフケアで安心できる道へ導く方が将来性もあり、成仏の道への見通しを持てると思います。
仏教の意義を考えるはじめの一歩は受益者に耳を傾けることです。
「私の仏教役に立ってます?」
「私レベルのちょっとのお経で世の中が落ち着くわけもなく、自分の未熟さに悩んでいるんですが」
という質問をお布施を下さる受益者に聞いてみてください。
たぶん「かりそめの夢を見たい」「心をケアされたい」とは違った別の答えに社会が願う仏教的意義のヒントが隠されているように思えます。

>僧侶が利益(りえき)を得ることを人々は否定します。
実際、聖職であるが故に本来は金銭を対価に何かをするというのはあまりに俗に塗れているような気がします。

あえて私は、檀家や信者という言いかたをせず、受益者と言いました。
利益を得るのは僧侶ではなく相手。
金銭を対価に得ることより、得た対価を仏教や受益者の利益に投資せずに、僧侶自身の欲に使う方が坊主丸儲け、俗に塗れてると思います。

仏教に自腹切って投資できるか。
ここのhasunohaの開祖は僧籍ないですが、その姿勢に私は帰依しています。

勝手なこと言ってゴメンナサイ。
全否定ではなく、視点をちょっと変えたら将来は明るくなりますよ。

私も悩んだ時期ありました。
縁あればじっくりお話聞きたいです

{{count}}
有り難し
おきもち

自分のことはあまり好きじゃない。 でも、だから、せめて自分だけは 自分...
このお坊さんを応援する

ご質問ありがとうございます。
あなたが理想とする僧侶を目指すのがいいと思いますよ。
医師のように正しい医学的な知識を人に伝えたり、教員のように道徳や学問を教えたり、カウンセラーのように悩み苦しみを聞いてそれを和らげてあげたり、そんなことができる僧侶になれたら素晴らしいと思います。
あるいはお釈迦様と同じステージに立ちたいと決意してタイやミャンマーなどに渡り上座部仏教の僧侶に弟子入りして修行するのもいいでしょう。
あるいはお檀家様の生活を精神的にも体力的にも支え応援する僧侶や、日々ボランティア活動に取り組んでいる僧侶も素晴らしいですよね。
あなたが心に秘めている高い志を大切にして、自身の宗派以外も含めて広く学び、会社で勤めたりボランティア活動に参加したりいろんな僧侶の活動に参加したりしてたくさんの経験を積んでくださいね。
その過程できっとあなたの歩むべき道が見えてくるのではないかと思いますよ。
なお偽典も本物もどんな本も読み方次第ですよ。行間を読めるかどうか。言葉の根底を読めるかどうか。その本が著者が何を伝えようとしているのか。
あなたの仏道が成就しますように。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

「お坊さんのお悩みにお坊さんがお応え」問答一覧

寺の長男は後を継いで当然なのでしょうか?

兼業の寺院の長男です。 姉が一人いますが私が跡継ぎとして育てられました。 子供の頃に跡を継ぐかは将来考えると親に言ったら叱られたのが衝撃で、以来、自分が必ず寺を継ぐものと思って生きてきました。 祖父も父親も僧侶として素晴らしいと思った事もなく、僧侶資格を取る為の過程で出会った講師の方達の話もポジショントークばかりの様に感じて僧侶に良い印象はありませんでしたが、経典や宗祖の残した言葉は興味深い部分もありましたし、継ぐ事で世話になった親の肩の荷を下ろしてあげられて、檀家さんの役に立つなら継ぐのも悪くないと納得していました。 しかし私が結婚してから、私達夫婦は寺と仕事を両立する為に両親とは異なる生活の仕方を計画している事を話すと、両親は話し合うまでもなく「寺をやる気がないのか」「そんなに寺を軽視していたのか」等と不快感を示しました。私達は詳しく説明して、話も聞かず頭ごなしに否定するのはおかしいと両親に抗議すると「お前達の考えを知らなかっただけ。自分達の態度は悪くない」と、話し合いもせず不快感をぶつけた自分達の失礼な態度を認めません。 両親は私が成人しても寺について何の話し合いもしませんでしたが、両親は私達が両親の気持ちを察して両親の思い通りに暮らすものと勝手に信じていたようです。 挙句の果てに私が跡取りである事や両親の寺のやり方は「祖父が決めた事であって自分達に責任はない」とさえ言いだしました。 もちろん私の人生選択に責任を負うのは私自身ですが、間違いなく私に影響を及ぼしてきた親なのに、恥ずかしげもなくそんな事がよく言えるなと思います。 姉は姉で結婚して家を出る時も、寺の事など気にもかけなかったくせに、両親の肩を持ち、後継ぎなら両親のやり方を踏襲するのが当たり前だと私達を責めます。 私が「貴方が私の立場なら今の時代でも両親のやり方を黙って引き継ぐ事を受け入れるのか?」と聞くと姉は「自分が跡取り?意味が分からない」という様子で、姉にとって跡取りとは私以外であるはずがなく、姉が私の代わりになる事を想像するどころか、私が継ぐ事をありがたいと思った事さえなかったようです。 私は寺や家族の事を思って選択の幅を狭めてまで生きてきたのに、家族にその人生を軽く見られてなお継ぎたいとは思わなくなり跡取りは辞退したのですが、寺族の跡取りへの思いというのは一般的にこの程度なのでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

前住職の横領行為について

前住職夫婦の横領行為について 住職ですが、お寺から少し離れたところに住んでいます。   これまでの住職が高齢になり、身内に後継ができなかったことから、新しい住職夫婦として他のところから来ました。 寺の掃除も、一生懸命やっています。汚かった寺もきれいになったと、檀家様からお声がけ頂けたときは嬉しいです。   しかし、前住職夫妻はずっと寺に居座っていて、新しい住職夫妻は1年以上、マンションから通わされています。   ただ、最近前住職夫妻が急に引っ越しをしたため、お寺に行っては、前住職が残していった粗大ゴミを処分したり、、と、本来の寺の寺務もできない程に酷い惨状で、通いながらなので心がつらくなってきました。。お陰様で前に比べ、少しずつお寺もきれいになってきて、檀家様達からはありがとうと言って頂けていることが唯一の救いです。   問題は、他の檀家仲間の間でも既に噂になってしまっているようなのですが、前住職夫婦が引っ越しをした際に、お寺の運営や経理に関わる檀家さんのリストや、パソコンのデータ、会計の元帳等も昨年の分から過去の分何十年分と、全て処分して立ち去ったようです。   もちろん、年会費や寄付金など、年間300万くらいの寄付金がお寺には残っていません。つけるべきものを会計につけず、自分の懐に入れていたようです。在任期間で計算すると1億円以上は無申告の脱税、着服、といった横領をしていたことになります。何度も税務署も入り、重加算税を課せられてます。   いくら高齢とはいえ、失望しかありません。   真面目にやろうとしても、お供物やお賽銭が消え、とてもやりづらいです。   前住職が決めた総代?達はいまだに前住職寄りで、前住職には1億円近い多額の退職金も支払ったそうですが、引退した前住職には今後も固定給を出すようにと、新しい住職に言って困らせています。   今後のお寺を守るためにと一生懸命やっめいますが、もう辞めた方が良いのではないかとすら思えてきます。私自身は力もなく、何もできずですが、住職である夫にはどうしてあげるのが良いのでしょうか。   他のお寺さんでもこの様な事例はありますか?お寺の世界ではこれがふつうなんですか?横領、脱税、隠蔽をした場合のお咎めはないのでしょうか?

有り難し有り難し 51
回答数回答 3

寺院の次の後継者問題について

はじめまして。 宗派は伏せますが、田舎のお寺の住職をしております。 住職の身でありながら、次の後継者問題について、こちらにご相談させていただくこと、どうかご了承下さい。 私は現在30代後半独身ですが、一般家庭で育ちました。 15歳で高校中退→バイトや契約社員→実家(元々祖父と父がやっていた)のお寺を継ぐべく得度、本山で修行、僧籍取得→自坊に戻り、登記も済ませ住職任命→現在に至る・・・。 このような半生でしたが、現在独身の姉(30代後半)と父(60代後半でまだお寺の仕事はできるので何かあればお願いしてます)と一緒にお寺で生活しております。 母は父とお見合い結婚し、仕事を辞めて一般から寺に嫁いできましたが、寺の生活や慣れない檀家付き合い、祖父母との関係がどうやら合わず、数年で私らも連れて4人で寺を出て、別の場所に家を建てそこで生活してました。 継いだ実家のお寺は田舎で、近所との付き合い(今は希薄化)もあり、自坊の他、数件お寺を代務(近隣の寺に居住していた前住職が遷化したあと、子供はいましたが、継いでも生活できないので誰もやらないため)しております。 それらの代務寺院含め、私がほとんど継承した形になります。 檀家数は全て合わせて400前後、専業で生活できております。 私は寺の仕事担当、姉は裏方で主婦のような感じ、父はどうしても無理な時だけお寺の仕事を・・・と、協力してやってきました。 今後、母はもうお寺に戻ることはないので、いずれ私の父が亡くなった後、これから姉と二人だけでお寺を守っていくことになりますが、先が心配でなりません。 正直な話、私は昔から人と関わるのがかなり苦手です。 葬儀や法事が入る度、毎回緊張して顔を真っ赤にして心臓が破裂しそうながらもなんとかやってきました。 性格もコミュ障で、一部の檀家とうまく行かなく、姉も私も今までの異性関係は皆無で、いわゆる処女と童貞で年齢的にも40近く、もう結婚は難しいと思ってます。 近くの住職は20代、30代で恋愛やお見合い結婚して皆家庭を持っており、子供もおり、得度させて継いでもらうようです。 私も姉も、お寺はとりあえず継いだけどという形で、最終的には早めに本山や責任役(近隣住職)や檀家に説明して他の住職に来て住んで継いでもらう予定です。 その場合、私は還俗して寺を出たいと思ってます。可能なのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

同業者です。同業者にしか分からない悩み

はじめまして、とあることからこのサイトを知り、私以外にも似たような悩みがある方が居るかもと思いご質問させていただきました。 私はとある寺院の跡継ぎ候補です。高校卒業と同時に望まない形ではありますが仏門に入ることになりました。数年後、社会に出て役僧として務めるようになりましたが、色々あり役僧をやめました。 人生の転機かと思い、転職も考える一方、学問として仏教を学ぶことは嫌いではなく、今後の人生について悩んでたところです。 望まない形で仏門に入ったものの、学生時代にやってみたかったことへの諦めがついておらず、しかしながら時間だけが過ぎてしまって年齢的なことも含め、もう一度学び直すべきなのか、複雑なこの業界に戻るべきなのかものすごく悩まされています。 元々やりたかったことは年齢的にも現役生に比べてしまうと就職先等も厳しい状態です。 働きに出なければ生きていけないような寺院の出身なのでどうすればよいか板挟み状態で私一人では解決できません。 就職しようとしても副業してると言われてしまいます。 しかし、わたしのように、望まない形でこの業界に入られた方も多くいらっしゃると思います。 ポジティブになれる考え方、生き方のヒントを、知恵を私にください。 夢を諦めるべきなのかやり直す時間があるのか。 今後の自分の人生について聞くのはお門違いかもしれませんが よろしくおねがいします

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

【高野山真言宗】亡僧位牌の書き方

曹洞宗僧侶です。 真言宗、特に高野山真言宗の先生にお伺いしたいことがございます。 先月、10年以上、日々托鉢と托鉢行で縁のあった方のご法務のみで、如法に生活されていた高野山真言宗の僧侶が遷化されました。(この話でどなたかお分かりの方もおられるかもしれませんが、詮索はされないようお願い致します) 私も現在、お寺に身を置き法務を主軸に生活はしているものの、暇があっては托鉢は極力欠かさぬよう行っておりますが、今日そのように行乞に歩めるのは、その真言宗の先生が、托鉢の先達として現代社会での(道場ではなく個人での)托鉢の在り方を、言葉や姿勢で示して下さったからこそにあると思っております。 件の先生とは、私が托鉢を始めてから間もなくご縁があり、以来、宗派こそ違えど同じ托鉢を行う比丘として垣根なく接して下さりました。 その先生なくしては、私は今日まで托鉢を継続することは出来なかったことでしょう。 その報恩感謝を示したく、遷化より四十九日に当たる日に件の先生が托鉢されていた地にて、ささやかながら亡僧諷経をお勤めさせていただこうと予定してております。 そこでなのですが、当日はその先生のお位牌をご用意し、お経をお勤め致したく考えておるのですが、真言宗の亡僧位牌の書き方が分からず、真言宗の先生方にそのご教示を頂きたいのです。 曹洞宗の場合ですと上から「【〇〇第〇世比丘(住持職の場合)】【道号】【法名】【僧階】」となりますが、今回は【道号】に当たる部分は分からず【僧階】についても、以前僧籍簿の写しは拝見したことがあるのですが、正確な僧階が分からない為(一応、住持職に付ける最低限の僧階とは仰ていました)、遷化された真言宗の先生に対する適宜な尊称にて代えさせて頂ければと思うのですが、どのような尊称が相応しいと思われますでしょうか。 周囲の高野山真言宗の先生方にもお伺いしようと考えておりますが、これは同じ宗派でも地域や法流によって様々であるかと思われますので、ひとつでも多く参考になるご教示があれば幸甚でございます。 何卒宜しくお願い申し上げます。 合掌九拜。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

師僧との関係と僧籍について。

この分野には詳しくありませんので、恥ずかしながら諸大徳にご相談致します。 私の師僧(60代独身)についてなのですが、元々精神的な問題を抱えている人で、感情が高ぶると御葬儀の場やお法事の席でも大声で叫んだり、真言宗の住職でありながら真言宗や弘法大師を否定してカルト宗教に入ったり、お檀家さんや周辺とも何かとトラブルが絶えない人なのですが、数年前師僧の母親が怪我で入院した頃からさらに言動がおかしくなり、私にも「これからは毎日8時間無料で留守番しに来なさい。」等々無理難題を言ってくるようになりました。 それまでも師が母親を病院に連れていく日などには勿論留守番やお手伝いにはこちらから行っていたのですが、それで何を勘違いしたのかだんだんと要求がエスカレートしてきた状態です。 ちなみに私はお寺に雇われているわけではなく、役僧でも内弟子でもありません。 2,3か月に一度御葬儀の助法をする程度なので、普段は他の仕事で生計を立てており「私も生活があるのでさすがに毎日無料奉仕というわけには・・・」とやんわりお断りしたところ激昂されてしまい、「そんな薄情な事を言うなら師弟関係を解消させてもらう!!」と怒鳴られ師弟関係を人質に度々大した必要性もないような用事などに呼び出されております。 近所に買い物に行くだけのほんの数十分程度の外出にも留守番に呼び出されるので、仕事場からも「そんなにしょっちゅう休むんなら辞めてほしい。」と通告され、年齢的にもかなり厳しい状況です。 その旨を師に伝えても「弟子が師匠のために多少の犠牲になるのは当然の事だ。」等々しれっと言うので最早信頼などとてもできませんが、それでも在家から苦労して20数年なんとか必死の思いで続けてきた僧籍だけは消したくないと思い、ギリギリまで我慢してきましたがこれ以上の師の要求はとても受け入れられず、離弟(僧籍削除)してもらうしかないかと覚悟しております。 総代会も30年余りの間に正式に開かれたことはほとんど無い状態で、相談してもどうにもならない状態です。 そこで離弟する(僧籍が無くなる)ことでどういったデメリットや僧侶としての行動に制限が出てくるのか、師僧が無くてもできることはあるのか等、様々なパターンについてお詳しい方がいらっしゃいましたら御教示いただきたく思います。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ