親の介護について
将来親の介護について悩んめます。
実家の両親は私が栃木に嫁に行ったので、介護施設に入ると言ってくれています。金銭的にも自分でまかなえるそうです。
問題は義両親です。介護施設やデイサービスには絶対に行かない!近所の笑いものだ!と言ってます。
旦那の兄弟は六人ですが、非常に仲が悪く誰が面倒を見るのでしょう?嫁同士も最悪で何かあれば陥れようとしています。今は義両親に媚を売り自分たちさえ良ければと言う考えでうごいてます。
おそらく理屈にもならない理由をつけて、やらないでお寺の後を継ぐてあろう我々に金銭面でも押し付けてくるでしょう。
そして、なくなれば遺産相続をするわけですがかなり揉めることはめにみえています。今でさえ旦那が貸したお金すら帰ってきません。
しかも、実母は私達の結婚式の日に兄弟の一人から「こんな所に嫁に来る大馬鹿者、よっぽど物好きなんですね。うちは、もらうものは貰いますが、それ以外はやりませんからね」と言われました。
これは遺産と介護の事だと思います。
義両親の年齢を考えるとあと数年でどちらかが介護が必要となると思います。たとえ話合いを持とうとしても、話合いにすら来ないとか、皆で当番制にしても当日来ない事は目に見えてます。
恐らく私達に押し付けて、寺の事、介護、自分の子供の子育てに追われるでしょう。
本当に怖いです。
この義両親もくせ者で誰とも上手くできない性格です。私や皆をののしるのですから、誰も面倒は見たくないんです。お金を出せばくる兄弟もいるかもしれませんが、なかなか難しいです。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分の中の獰猛な獅子を鎮める
ずぶとく自分の損得で生きてください
檀家さんや、地域の皆さんのために奉仕していくのがお寺の役割であると言えます。それは微動だにさせてはいけないのでしょう。
しかし、「きょうだいは他人のはじまり」と思います。実のきょうだい同士だとそうともいえない面もありますが、お連れ合いのごきょうだいやその配偶者などは完全に他人で、もしかしたら敵(かたき)であるのかもしれません。そんな連中にまでいい顔をする必要はありません。あなたに宗教家としての責任があるのは檀家さんと地域の隣人、またはあなたに期待してお寺さんとして救いを求めている方々への宗教的ケアだけです。あなたの悩みのタネの連中なんて、やっつければよいのです。
ただ、義理のご両親となるとそうでもないところもありますね。さすがに義理であっても親なのですから。世間から「お寺の嫁のくせに」と言われるのも嫌ですし……。今すぐ大きな介護負担がかかってくるのではないようですから、現状は騙しだましやっていってください。
質問者からのお礼
今の感じたど押し付けられる気がします。嫌な事は跡継ぎとその嫁にやらせればいい。になりそうです。
でも、起きてもない事を心配しても仕方がないですよね。
すでに旦那から介護らしない。と義両親に伝えてありますが、誰もやらないとなると結局我々にすがってくると思います。
それでも、お断りしますけどね。
今は老人ホームなどあるのですから利用すればいいんです。もし、将来世話になるなら、してもらえるように行動すればいいと思います。
子供が世話をして当然!その嫁が率先しでやるのが当然!なんて…、今までの態度では到底無理です。