hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

何度もすみません

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

昨日も相談したのですが、本当に何度もすみません。
新しい職場が、不安で仕方なくて、全然眠れません。
まだ、働いてもいないのに、悪いイメージばかりです。
過去のアカウントをみてもらえれば分かると思うのですが、私って本当に最低です。

話は少し変わるのですが、私には、小6の息子がいるのですが、子供が可愛すぎて、子離れできません。子離れするためにも、働いた方が良いのではないかと思うのですが、子離れするために仕事をするっていうのは、有効なのでしょうか?子供に留守番させて働くのは、放任育児になりますか?私は、出来る事なら、24時間子供と一緒にいたいです。異常ですよね。働くのが嫌なのではなく、子供と離れるのが辛いのです。やっぱり変ですよね。子供の方は、ちょっと私をうっとおしがっています。が、それもまたかわいい!ずっと一緒に居たいです。息子が小2のころから、仕事で留守番させる事があり、子供には寂しい思いをさせていると思うので、多分、罪滅ぼしの意味もあると思います。留守番もさせるけど、ママはあなたが大好き!って伝えるために、ベタベタしてしまいます。仕事してなかったら、逆にこんなにベタベタしていないかもしれません。
もっと仕事した方がいいですか?誰か、大丈夫、子育ても仕事も上手く行くよっていってください!自信がないんです。だったら、やっぱり、仕事減らした方がいいのかな。もう、分かりません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

人生は気持ちの持ち次第で案外うまく行ってしまうものです。

昨日回答させていただいた、法修です。
過去の質問も拝見させていただきました。

まず前者です。質問をなさった時間からもあなたが本当に不安、というよりむしろ恐れている事がうかがい知れます。昨日「まだ起こっていないことを心配する必要はありません」とお答えしましたが、りょうママさんは「思考の反芻」に陥っておられるようです。これは悪いことを考え出せば、同じことを何度も何度も考えてしまって、より不安になるという精神医学用語ですが、うつ病の原因となりやすいと言われています。人間の思考は自分自身でストップの合図を脳に出してやらないと止まらないそうです。一番効果的な方法は「もう考えない!」と「考える」ことです。ネガティブなイメージを「反芻思考」してしまうだけで精神的に疲れてきますね。しかし「もう考えるのを止そう!」と考えないと脳はいつまでも考えてしまいます。認知行動療法などをされている精神科クリニックなどで、患者さんにまずドクターがすることは、この「思考の反芻のストップ」なのですが、「もう考えない!と考えましょう」という指導です。意識してやってみてください。

子離れですが、子どもに留守番させては働くことは放任でも育児放棄でもありません。あなたが息子さんをどれほど愛しているか、文面から伝わってきます。今年新6年生ですね?そろそろ思春期に入り、子どもさんの方が親離れする時期ですね。子離れ・親離れは「お互いに無関心になること」ではありません。程よい距離感を保つことです。私の体験談をお話しますが、私の両親は共働きで、幼少期に母親に甘えた思い出がありません。中学に入り部活が終わって帰宅したらまだ母も帰っていない。母のことは好きでしたし今も好きですが、思春期に母親と平日に顔を合わす機会が少なかったことは、むしろ私にとっては居心地が良かった記憶があります。一方で高校に入っても母が休みなどで映画に誘われたりしても抵抗なく一緒に映画館に行ったりも出来ました。あなたにとっては「子離れ」の準備期間としても、これから息子さんと一層より良い関係を継続させるためにも、お仕事をされる方が良いにではと思います。

「案ずるより産むが易し」「塞翁が馬」。気持ちの持ち次第で人生案外うまく行ってしまうものです。大丈夫です。子育てもお仕事も、きっとうまくいきますよ!

{{count}}
有り難し
おきもち

山寺の住職をしている真言宗善通寺派僧侶です。貧乏なので兼業で行政書士をしております。 もともとは根っからの理系的思考で「すべての事象は数式で表すことが出来る」との信条でしたが「仏さんの存在なくして目の前の事象を説明できない」という結論に至っております。私は仏教に心を救われ、仏教に命を救われた一人です。座右の銘は「遠回りこそが近道」。親しい方々からは「わらしべ長者」と言われております(長者=お金持ちの意味ではありません)。 忠臣蔵のまち、兵庫県赤穂市出身。 趣味・特技は、テニス、カメラ、模型作り、乗馬。

自立のチャンス

息子さんが嫌がるようになりますよ^ ^
そろそろそんな時期に入るでしょう。もしならなかったら、相互依存を生んでしまった原因をあなたが作ったことになります。あなたは息子さんを一生面倒見ることはできません。自立させるのが親の役目です。親子であっても別の人格。あなたのモノではありません。そこをしっかり押さえておいてください。仕事をしてお金を稼ぐことも息子さんのために大切なことでしょう。あなたの不安を息子さんで埋めようとしてはなりません。

あなたはあなた。あなたが作り上げた不安はあなたがどうにかしなければならないことです。息子さんは息子さんの人生を精一杯生きてます。
仕事のことはその時間が来るまで考えても仕方がない。仕事の時に仕事をしたらいいだけです。ただ目の前の今のことをしていたら、不安もないはずです。慣れたら大丈夫ですよ。

お子さんとはベタベタしなくても愛情は伝わりますし、そっと見守ることも大切です。離れすぎず程よい距離間で接してください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
本当に上手く行きますか?
そうなんです。わたし、考えだすと、止まらないんです。
皆、私が、暇だから考えるんだって言ってます。
あぁ、やっぱり心配です。
考えるの止めます。
武本法修様の生い立ち、とてもはげみに励みになります。ウチも小さい頃から留守番ですが、いい子に育ってます。
ネットを検索すると、共働きは良くないとか、一人っ子の留守番は寂しいとか書いてあってすごい凄い不安になります。
でも、そうとばかりは限らないのですね。
一緒に居るときは、おもいっきり可愛がります💓

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ