hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

周囲に差別されてると思う悩みって煩悩ですか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 32

以前こちらで相談させて頂いていた者です。

相談サイトに質問した内容から個人を特定され、数年経った今でも差別が解消されません。

幼少時からのイジメが原因で男性嫌いであり、女性からも陰湿なイジメや誤情報からのLGBT差別を受け、人間不信が強くなりました。

他の地域に旅行した際にも、学生や観光地の店員などに「あいつは性同一だ」と言われたことがあります。

実際は、恋愛感情の判らない人、だと思うのですが、相談サイトにまとめた際、レズビアンで性同一と認識され、所属している団体を通じ、周囲に言いふらされました。

どこにも逃げ場がない感覚、かといって完璧に女らしく出来ない自分、地域の偏見や差別意識、とにかく「疲れた」の一言です。

子供や主婦、高齢者など、地域の人はとにかく信用できません。

自意識過剰、妄想が酷い、などと他の相談サイトで言われましたが、直接大声で「性同一」と言われたりしています。
他県の友人のところへ遊びに行った際も、若者が集う飲食店などでは知らない人は居ない感じがしました。

この先、家族の為にも地元で過ごすかどうか悩んでいます。

アドバイスなどありましたら、宜しくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

その差別の目に屈しない

ジョディ・フォスターさんをはじめ、同性婚をされている方々を調べて、もう少し世界を広げて自己肯定をする事をお勧めします。
周りから特殊な眼で見られているとしても、差別される側はそれを乗り越えなければいけません。この丹下なんか誹謗中傷、非難の的です。
送られてくる手紙のほとんどは凡下、円下、舟下でまともに名前すら憶えられていません。(涙)おまけにタンゲなんて苗字ですから小学校からタンゲ◌ん毛◌ん毛◌んげ言われてました。コマさんもビックリです。(´-ω-`)
おまけに坊さん業界の悪、僧侶派遣ビジネスについて反対立場でTVタックルに出たもんですからなんでも安く済ませようとする世間の半数を敵に回し、hasunohaでは辛口回答担当ですから質問者から恨まれる事少なからず。
今日も枕を涙で濡らしながら寝るでしょう。
さて、差別って、差別された直後の自分の心が自分を差別したらそれで終わりなのです。
差別されて屈したら試合終了なのです。
私の住んでいる所は埼玉県の狭山市という所で、昔「狭山事件」という事件があって、いまだに狭山市という市全体が被差別部落であるかのような差別と偏見の目を持ってみてくる江戸時代な頭の人もいます。
私は逆に私がどこの生まれであったもよろしくよくそれを肯定するでしょう。
機会があれば図書館などでも置いてありますが「カムイ伝」という名作漫画があります。差別、人権について他の何よりもハッキリと解決策が著されている素晴らしい作品です。
日本の差別の根源は❝誰が作った❞かが記されています。
そもそも差別制度、身分制度は江戸時代の徳川幕府によって❝作られ❞ました。
差別システムは人間が作るのです。
自分よりみじめなもの、劣等的立場な存在を自分たちのステータス維持、ガス抜きのために❝作る❞のです。
カムイ伝では、実は徳川家康こそが実は差別されてきた地域の出身であるという秘密の公文書をめぐって物語が進んでいきます。
何故人は自分達よりも低い立場の人を欲しがるのでしょうか。
彼らこそ憐れな人間なのです。
今、ネット民たちが人が非があれば叩く叩く。
彼らこそ、自分達のアカ隠しで人を攻撃しているだけです。
それは自分達にこそやましい所があるから自分達に目を向けられない様に人を悪く言うのです。大いに他人の誹謗中傷の矢を浴びてください。
私は刺さる所がありませんが、今日も立ってます。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

悩み苦しみの原因は、煩悩

あなたが悩み苦しみを抱えているということは、そこに煩悩がある証です。
もしも煩悩がなかったら、他人からどう思われようが、何を言われようが、平気へっちゃらで気にせずに暮らしているでしょう。
できれば、そうなっていただきたい(他人にどう思われても気にしないように)。
その方が、あなた自身が楽になれます。
実際、他人から何か言われたとしても、別に死ぬわけではありません。
言葉は、所詮はただの音波(空気の振動)にすぎません。
ネットの文字は、目に入ってくる光にすぎません。
音はただの音、光はただの光だと思ってください。
欲・怒り・怠け・プライドなどが主な煩悩です。
怠けの煩悩が全くないなら、あなたは労力を惜しまず本当のことを皆に告げて回れます。
プライドの煩悩が全くないなら、あなたは他人からどう評価されようと平気です。
怒りの煩悩が全くないなら、嫌だとか悲しいだとかマイナス感情はなくなり平穏な日々です。
人間、なかなか煩悩をなくせないのが現実です。しかし、煩悩を制御して悩み苦しみを制御することはけっこうできます。
まずは自身の煩悩に気づくことが、悩み苦しみを制御するコツです。

あと、欲・怒り・怠け・プライドなどの煩悩が強すぎる人は、他人から嫌がられ、場合によってはいじめられる可能性があります。
気にしなくてよいことを気にしすぎる人(プライドが強い)は、周囲の人をイライラさせる場合があるので、気をつけましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

ご回答有難うございます。
数年間このような状態で生活してきましたが、行き詰まりを感じる状態で、抜け出す方法も判らず、ただ毎日を送っている状態です。
周囲に一方的に噂を信じて攻撃される。慣れていたつもりですが、まだまだ煩悩に翻弄されていたことに気づきました。
有難うございました。

丹下様。
有難うございます。差別されているのが自分だけ、という認識でいたのですが、被差別部落の方のことを深く考えたことがない故だったのだと気づきました。
男子っぽいものが好きなので、おススメいただいた漫画、是非読んでみたいと思います。
差別する人の方が、寂しい人なのですね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ