hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

元旦那の供養について

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

以前、ご相談させていただいたものです。
離婚後に元旦那が自殺をし、私の心持ちについてアドバイスいただきました。
その節は大変暖かいお言葉、ありがとうございました。
以前の質問です↓
http://hasunoha.jp/questions/4775

その後、実は私はまだ元旦那の御墓参りに行っておりません。
ご遺族との連絡を一切取っていないのでお墓の場所が分からない事と、やはりご遺族にとって私から連絡が来るのは嫌であろうという、私なりの考えからです。

しかし、この度。
私が再婚する事となりましたが…
私は生きていて今後も人生を送らなければなりません。ただ、私だけ幸せになっても良いのだろうか?元旦那は許してくれるのだろうか?御墓参りに行くべきなのだろうか?
そんな考えが頭を巡ります。

私の中で、御墓参りをする勇気がないというのが本音です。
ただ、元旦那のことを忘れて自分だけサラッと新しい人生歩み出すぞ!という気持ちでもありません。

過去のこと、色々と噛み締めての一歩です。

私は生きて幸せになっても…
御墓参りに行かずに供養の気持ちはあると言い切っても…

良いのでしょうか?

何度もお世話になりますが、お言葉をまたいただけると幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お墓参りに拘らなくてもいいと思いますよ

 まずは再婚おめでとうございます。

 此処に至るまでに、いろいろと辛いこと、苦しいこともあったことと思います。


ただ、私だけ幸せになっても良いのだろうか?

みかんさんは元夫や周囲の方々のことにも配慮し、他の方々の幸せのことも思いやってあげられる優しい方ですね。その心をこれからも大事にしてください。
 
 仮に今の状態を「幸せ」だとした場合、今の状態を獲得するためには「みかんさん」御自身の努力が有ったからであり、周囲の助力もあったからであり、種々の条件(仏教では御縁と言います。)が整っていたからだと思います。いろんな苦しい思い悲しい思いを重ねながら、一生懸命正しい生き方に努めてこられたのだと思います。今が「幸せ」なら、自分自身の努力の成果と受け止めて宜しいと思います。但し、何事も諸行無常です。今後、更に幸せな気持ちになれる可能性がある一方で、周囲の状況や突然の災害等で現状が残念な方向に変わる可能性もあります。経済も健康も自然も気候も永遠に不変という訳には行きません。時々刻々変化していきます。それだけに、家族親族近隣の人間同士の愛情と友情と信頼だけは堅固なものにしていきましょう。堅固なものにするよう、努めていきましょう。

 元夫の冥福を祈ってあげるお気持ちは尊いと思います。しかし、必ずしも墓参しなければならないというものでも無いと思います。元夫の遺族と連絡を取るのも、お互い負担となることと思います。あなたの実家の菩提寺の本尊様あるいは観音様やお地蔵さまに元夫の冥福を祈って手を合わせることでも良いと思います。また、ご実家が遠い場合は、近隣のお寺さんで、みかんさんが気に入ったお寺さんを参拝し、その折に元夫の冥福を祈るという形でも宜しいかと思います。

 過去に婚姻された事実は消えないと思いますが、離婚した段階で夫婦としての権利義務関係は消滅しております。何よりも新しい家族を大事にし、「今」を大切に生き、これからの人生をより良いものにしてください。お幸せに。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

心の踏ん切りをつけるなら、一度お寺で慰霊供養を。

みかんさん、こんにちは。

前相談読みました。すでに離婚されてからのことですから、みかんさんには責任のない話です。
前夫の家族からはいろいろ逆恨みされているかも知れません。理解してもらおうと思ってもできるものではないので、そのまま、お付き合いなされない方がいいでしょう。

今回、再婚することに対し、心からお祝い申し上げます。いろんな苦労もあったのでしょうが、これからの幸せをお祈りします。

前夫の墓参りもしていないということですが、必ず墓参りをしないと供養にならないということではありません。特に前夫実家に連絡をすることになると面倒にもなります。
 もし、付き合ったご縁もあり、再婚を踏まえ、踏ん切りとして前夫の供養したいということであれば、近くのご縁のお寺で、慰霊供養をされると良いでしょう。戒名はわからなくてかまいません。俗名でしてもらえば良いでしょう。お参りを伴わない遠方のお寺での慰霊供養でもかまわないことであれば、自坊でもかまいません。それをさせて頂いて、前夫の関わりとの一つの区切りにさせてもらえれば良いと思います。

是非、今度は幸せな生活を送ってくださいね。いつでも応援しています。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

質問者からのお礼

今回も暖かいお言葉ありがとうございます。
過去は過去として
今は今として
大切に生きていきたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ