hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「お金」に執着することをやめたい

回答数回答 3
有り難し有り難し 44

私は、「お金」「お金を稼ぐこと」にとても執着してしまいます。

持病があり、満足にフルタイムで働けず非正規雇用として収入が安定しないこと、医療費がそれなりにかかることも原因なのかな……と思っていたのですが、
それを抜いても、お金を貯めて何かしたいとか、何かが欲しいという理由が特にないまま、「とにかく貯めなくては!」という強迫観念じみたものに囚われている気がしてなりません。

ほぼ「お金、お金」と考えている自分が、恐ろしいというか疎ましいです。

何かご助言、ご意見をいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご自身の気持ちに正直に向き合って下さい。

収入の不安、医療費という避けられない出費を考えると、貯蓄に対して神経質になられるのも否定できない事だと私は思います。

お金に執着するという思考が、今の木瓜さんの素直な気持ちです。
ただ、そのお金に執着するという行為に、罪悪感を感じられていますね。

要するに、自分の本性を否定し罪悪感を感じ続けているという事です。
自分を否定するという在り方は、疲れ果ててしまう大きな要因として、のしかかってきます。

木瓜さんは、まだ葛藤しておられるのかなと感じました。
どのように生きればベストなのか・・・
外見では気づかないでしょうが、木瓜さんの内面では、ものすごくグルグル考えが巡り、パンク寸前なのです。

少し頭を休められてはいかがですか?
一旦お金の執着から離れ、迷いから遠ざかってみるのです。
遠くから見つめ直す事により、なりたい自分が見えてくるかも知れません。

おそらく、木瓜さんから完全に葛藤が消え去ることはないと私は思います。
しかし、軽くすることは可能です。
それくらいで考えられた方が、あなたにとって有益です。
金銭に執着しようがしまいが、それは個人の価値観であり、誰もが否定する事は出来ないのです。
自然な気持ちで生きていかれればと、少なくとも私はそう思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

お金が必要ですし大切です

拝読させて頂きました。あなたの思うように生きていくにはお金が必要ですし大切です。お金がなくなったらどうしよう、と不安になり強迫観念を持つこともありえますよね。

ただお金は紙切れでしかない、金属でしかない、最近のネット社会では社会の記号でしかないのも事実です。ですからこの世のルールの一部でしかありません。そして生命やあまた価値あるののような価値はお金それ自体にはないのです。様々必要なものと交換できるというルール上の価値しかないといえます。

当然のごとく死んでは持っていくこともできないものです。ある意味紙屑ですからゴミのようなものです。
生きていくときに必要なだけのものですから生きていくことの上で必要と思われる以上にお金に執着することは本当に愚かなことです。

死にゆく自分がお金を両手で抱えながら死んでいく姿は本当に愚かで醜いものです。
想像なさってみてください。

であるならばこれからの人生をどう生きていくことが大切なのかはよくよくお考えなさってみてくださいね。人を救うことをできますし、人を追い込み破滅させることもできるのです。

何が生きていくのに大切なじっくりとお金をにらみながらお考えなさってくださいね。

あなたがその不安から少しでも離れて我欲や執着を離れて心も身体の健やかに周りの皆さんと仲良く思いやりながら充実した毎日をお送り頂きます様心よりお祈り申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

お金は使ってこそ意味があるのです!

木瓜さん、こんにちは。

お金を貯めることに不安を持ってしまっているのですね。
もちろん、お金はあることにこしたことありませんし、病気であればなおさら必要なものです。でもお金はあくまでもツールであって目的ではありません。お金を目的に貯めに入ってしまうといくらあっても欲しい欲しいになり、自分は何もかわらないのに数字だけアップするのを喜び、そして使う間もなく亡くなってしまうパターンをたくさん見てきました。亡くなったらあの世に持っていけないものです。たいせつなのは自分の夢や目的にお金を使うことなのです。必要最低限の貯金だけして、逆に自分のスキルや趣味アップに使うのも一つの方法です。それはお金が無くなった、心配だではなく、違う価値に代わって、あなたの中についているのです。

特に心の投資にお金を使うことは一番いいことです。ぜひ木瓜さんもホンの少しお寺にお布施して心を豊かにしてください。私のお寺は大歓迎です(笑)。いつでも辛くなったメール&電話でご相談を。元気にいきていきましょー!合掌。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

質問者からのお礼

ご回答誠にありがとうございます。

守銭奴とご叱責を受ける気持ちでありましたが、温かく染み入るようなご助言、心より感謝いたしております。

確かに、私は「お金を貯める」ことだけに思い悩み、焦り、一喜一憂し、そんな自分が浅ましく思えて仕方がありませんでした。
ですが、そんな自分の一面を嫌えば嫌うほど、比例して「お金」に執着し続けていたような気もします。

これからはもう少し、そんな自分とゆっくり向き合ってみたいと思います。
今ならきっと、今までとはまた別の気持ちが生まれるような、優しい予感がします。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ