hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子供を連れていかれてしまう。。

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

長文失礼します。

敷地内同居しています。
家の隣に義実家があります。

私には3人子供がおり、
長女10歳、次女8歳、長男3歳です。

前日に1番下の息子が熱を出し朝には熱が下がったものの病み上がりです。
朝いきなり玄関のドアがあき、

昨日の熱はどお?ゼリー持ってきたよ。

と義母がきました。
ここまでは私も心配してゼリーまで持ってきてくれてありがたい。
息子も喜ぶな。
と感じていました。

しかし息子が隣の義実家に行きたいと言い出しました。
しかし朝ごはんもまだ途中で、なんとかまだ行けないんだよ。と言いましたが、義母がちょっとだけだよー
と言い出し連れて行きました。

毎回なのですが、どうしても行ってしまったあと娘たちは学校にいっているのでいないですし、
家で1人もんもんとしてしまい。
このときの私の気持ちは拉致されたな。
とゆう感情になってしまいます。。
どーしたらいいかわかりません。

拉致されたなど言い方をしてしまうから、気持ちのとらえ方が違うのでしょうか。

預かってくれた。という気持ちでいてたらまだ気分も違うのでしょうが。。

どーにもこーにも気持ちの整理がつきません。

とらえ方次第で自分が楽になるのに、なんで連れて行ってしまったっとゆう気持ちが先行してしまうのか。。

息子は年が離れた、しかも初めての長男なので義両親の扱いもかなり甘やかしています。

何時に息子を引き取りにいこうかな。。
そこで帰りたくないって言い出したら義両親が
じゃーもーちょっといといていいよー
と言うんだろうな。。
などいろいろ考えてしまいます。

もっと忙しい時間に預かってもらえてラッキー
なんて思えたら楽なのになー
こんな風に思えるようになるのはいつなんだろうか。
もっと息子が大きくなってからなんだろうな。。

など悩んでしまいます。

旦那は子供預かってもらえてラッキーやん!
程度しか思っていません。
そりゃ自分の両親なので、そんな感情しかありません。

つたない文章ですみません。
こんな私に助言していだけたら嬉しいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

肩の力を抜いて(^^♪

こんな話を聞いたことがあります。

「母親は自分の子供に対して「親」の目線だけではなく「女」の目線になるときがある」と。

これってどういうことかと申しますと、
その子が男の子の場合 → 独占欲ですね。彼女ができたり誰かに懐いたりした時に嫉妬する感覚。
その子が女の子の場合 → 同性感覚ですね。友達みたいに仲良しだったり、叱るというより嫌って怒る。

まぁ男親側もこれほどではないんですけれど、多少は似たような感覚はあるかなぁ程度です。
(嫁に出す時は露骨に「男」が出そうです笑)

人間の感情ってその日その日の温度差があります。
多少のズレや違和感なんて気にしないでください。どこの親御さんもだいたい同じようなことを感じてますよ。
それに子供からしたら毎日口うるさい親より、何でも言うこと聞いてくれるじーじばーばのほうが居心地良いって思いますよね。(;^ω^A
あなたも私も幼少期はたぶんそうだったはず。

親の立場だからこそヒール役にまわる、、、辛いところですが、今は辛抱&辛抱。
我が子が成長していつか人の親になったとき、親の有難味がわかるってもんです。
いや、わかってほしい、いつか、私の娘にも(;´・ω・)

{{count}}
有り難し
おきもち

現代は実に「背負い込んでる」人が多いと思う。 別に自分が背負い込まなくても良いようなものまでも、率先して背負い込んでる。 で、結局悩んでる。自らの意志で背負い込んだのにね。 そこのあなた、身に覚えありでしょう? ほら、そうやって決めつけちゃうの、やめませんか? 立ち止まるのが早すぎやしませんか? 40代半ば愚僧の超個人的なボヤキだと思ってくだされば幸いです。 私の回答が誰かの人生の潤滑油になればうれしいな。 常にいろいろ勉強中!死ぬまで修行中!ここhasunohaも道場のひとつです! お付き合いのほど、よろしくお願いいたしますm(__)m

あなたが幸せを与えているのですよ

お子さんはあなたのものでは無いですよ。それに寂しさを紛らわす道具でも無い。確かに義母さんにとって子育ての責任がないわけで可愛い可愛いとなりますが、それもそれ以上にはなりません。あなたが本当のお母さん。世界で1人のお母さんです。それに勝るものはないですよ。近くにお母さんがいる、帰ればお母さんがいる、だからお子さんも安心できるのです。義母さんも毎日一日中は無理でしょ^ ^

甘えられるところは甘えて、義母さんを敵としてみないこと。あなたのおかげで楽しい老後の生活を送れているのですから、菩薩様のような優しい気持ちで穏やかに見てあげてください。

思いを追わず、そのままに。。。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがとうございます。

言葉が心にすーっとしみていきました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ