hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

離れて暮らす家族について

回答数回答 2
有り難し有り難し 15

こんにちは。今年4月から看護師として働き始めた新社会人です。わたしは祖母と父親と弟の四人暮らしだったのですが、弟は一昨年より遠方へ下宿してます。私も職場が実家からは少し距離があるのでひとり暮らしを始めたのですが、家族関係について考えることが増えました。現在実家には祖母と父親がふたりで暮らしているのですが、私がひとり暮らしを始めてからというもの祖母が私の帰りを心待ちにしているのが少し心苦しかったりするのです。私自身、恋人や職場の方、友人などとの付き合いがあり、また不規則な時間帯での勤務などでなかなか実家に帰れないのですが、祖母や父親が私の帰りを待ってる、と思い週一で実家に帰ってます。しかし、ひとり暮らしの家に帰るとなると祖母が寂しそうな発言をするのがすごく心苦しく、やはりもっと近場の職場の方が良かったのかな、と思ってしまうのです。ただ、今の職場は本当に働きやすく辞めたくありません。また、これまで実家で伸び伸び暮らしてきた分、新社会人として恋人や職場の方との付き合いも新しく始めていきたいため、そのようなところを考慮すると週一で実家に帰るのがどうしてもしんどくなるのです。しかし年老いた祖母と父親の二人暮らしというだけで今寂しい思いをしてるんじゃないか、、、という勝手な私の想像が膨らんでしまい、頼まれてもないのに週一で帰ってしまうのです。ちなみに弟は遠方のため年に2回ほどしか帰ってきません。父親も、「〇〇の人生だから好きなようにしたらいい」と言ってもらえるのですが、やはり年老いた祖母と父親の存在が本当に気になってしまって、寂しい思いをしてる、と思い込み心苦しくなるのです。やはり私は職場を変えて実家に暮らした方がいいのでしょうか?このまま心苦しさもなく今の職場で働き続ける方法はないのでしょうか?長くなってしまい、すみません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

実家に向かって手を合わせる

りよさん、はじめまして。質問を拝読いたしました。

りよさんは4月から新社会人として看護師の仕事に従事したのですね。りよさんは社会人になりひとり暮らしを始めましたが、実家の祖母と父が気になり週に一度は帰っているのですね。しかし、週に一度実家に帰ることが負担になり始め、今後どうしたらよいのか悩んでいるのですね。

りよさんは家族思いでやさしい人ですね。でも、やさしいことと抱え込むことは違います。実家の家族を思うことは、りよさんが家族を思うやさしい心です。しかし、りよさんの負担になるほど実家に帰ることは抱え込んでいることです。

空海は、「孔雀のような大きな鳥をかごの中に押し込めておいてはいけない。身体の大きな虎を檻の中に閉じ込めてもいけない。孔雀は広い場所で大きく羽を広げることが本望である。身体の大きな虎は広い草原を駆け回ることが本望である。あなたが身の丈に合ったことをすることが、あなたの生きる道なのだ」と言いました。

りよさんが実家の家族のために職場を変えることは、孔雀をかごの中に閉じ込めておくことです。りよさんは実家に向けて手を合わせ、やさしい心を送ればいいのです。

実家の家族は、りよさんが輝いて勤務している姿を見ることが喜びにつながることでしょう。
りよさんが家族に感謝の念を忘れることなく、輝いて仕事ができるようになることを祈念しております。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

親離れ、子離れの時なのです。

りよさん、こんにちは。

遠方の下宿になって、実家に残した家族に対して辛いのですね。当然です。家族思いの素晴らしい心だと思います。でも必ずいつかは別れなくてはいけないのです。仏教では、人生の8つの苦しみの一つとして取り上げているぐらい大切な苦しみなのです。その苦しみの対応を間違うと煩悩になってしまいます。りよさんは親の寂しさのために実家に行っているのではなく、自分の寂しさのために行っているのです。本当に家族のために父・祖母孝行したいのであれば会いに行くことではありません。
 
 今のりよさんのすることは、一つははやく仕事で一人前になること。二つは育ててもらったお礼の仕送りをすることです。そしていつ父・祖母が万が一の時のためにも動けるように仕事で貯金をしておくことです。そして親に資金を頼らない結婚が一番の家族への恩返しかも知れません。

 寂しさに負けないで下さい。あなたが一番幸せに生きることが、父・祖母の最高の恩返し、親孝行なのです。

がんばって!合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ