hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

坊さんに怒ってます

回答数回答 3
有り難し有り難し 68

坊さんのこと考えると
「こんのくそ坊主が!」
と激しく憤る自分がいます。
どういうことなんでしょうか。特に坊さんと会ったことなんてないですけどね。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

怒ってもいいですよ

まあそういうこともあるんじゃないですか。

自分では体験・対面したことないのに「これだから〇〇は~」と見聞きした情報・イメージから批判したくなる心が人間にはあると思います。

それはリアルな坊さんではなく、自分の中のイメージの坊さんを相手にしているのでしょうね。会ったことないならなおさらですね。

ところでこの画面の向こうにはリアルなお坊さんがいます。これまでも熱心に親身に回答くださったお坊さんもいるでしょう。

いつも「こんのくそ坊主が!」と思いながら質問していたのでしょうか。

それとも今なんだかそういう気持ちになっちゃった…そういうことを言いたくなっちゃったのかな?

いやあ考えてみるとお坊さんにたいして「こんのくそ坊主が! 」って言えるなんてここは貴重な場ですねえ。中々言えませんよ。

これからも遠慮なさらず気持ちを吐き出してください。そして吐いた分、こんどはお坊さんの言葉にしっかり耳を傾けてみてくださいね。そしてこれまでの問答も二度三度と読み返してみましょう。

くそ坊主の一人としてまたいつでもお待ちしております。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

有難し

拝読させて頂きました。久しぶりに聞いたようなフレーズです。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いの言葉を思い出しました。
坊主も人間ですからあなたのその言葉もありえることです。
私達は仏様の前では未熟者同士ですからね。

あなたのお言葉を肝に銘じて真摯に精進していきたいと思います。
またぜひお話しさせてくださいね。

ありがとうございます!南無南無

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

どういうことでしょうねぇ?お坊さんの存在自体があなたにストレスを与えてしまっているようでごめんなさいね。
先日もお答えしましたように 「紺のソフトクリームおしょうさま」と言い替えるようにしてみましょう。ののしるのがばかばかしくなってきましたね。今日も早く寝ましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

これからも怒ると思いますね。よろしくお願いしますー。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ