hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

日本仏教の僧侶について

回答数回答 4
有り難し有り難し 230

私は出家希望者です。理由は正式な仏弟子になりたいからです。別にお寺の住職になりたいわけでもお葬式でお経を唱えたいわけでもありません。

しかし、最近思うようになったのは、日本仏教において僧侶は在家とほとんど変わらない生活をしています。お寺の住職は別として、それ以外のお寺を持っていないお坊さんは、在家のように働き、在家のように生活を送ります。

すると、どうでしょう?

僧侶といっても剃髪して法名をいただいているだけで、その実際は在家とかわりないわけですよね?在家得度というものもあるそうですが、そうなると出家と在家の区別って物凄く曖昧じゃないですか?

私は仏弟子になりたくて出家を希望していますが、仏弟子になるなら在家のままでもいいかもしれない、と悩みはじめています。

日本仏教において僧侶の存在意義って何なんでしょう?特に、お寺の住職ではないお坊さん。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

受戒はそれ自体が修行

勘違いされがちですが、出家するということは僧侶というアイデンティティを得ることではありません。自分というアイデンティティを手放すことです。だから出家したところで何の存在意義も無いんです。

それは読経や坐禅も同じ。読経する時は読経っきり。坐禅の時は坐禅っきり。そうして自分を手放すんです。特別な生活をして自分を高めるのではありません。余計なものを落とし切った時に、本来救われている大切なものだけが残るんです。だから受戒のことをこう言います。

>衆生仏戒を受くれば、即ち諸仏の位(くらい)に入(い)る、位(くらい)大覚(だいがく)に同じうし已(おわ)る、
→受戒すればお釈迦さまと同じになれるよ!

あるいは「初発心時、便成正覚」とも言います。初めて発心した時、それこそが悟りを成じていると。

坐禅したって何の意義もありません。読経したって何の意義もない。じゃあなぜするか?意義っちゅう思考の産物を手放すためです。

自分は泥棒じゃない!といくら念じても、他人の物を盗めばその瞬間泥棒です。それと同じで私は仏弟子じゃない!といくら疑っても、受戒入位すればその瞬間、仏弟子です。身・口・意の行いが仏弟子なんです。

それを私たちがどう解釈するかなんてむしろ苦の原因でしかありません。その解釈で生きることを般若心経で転倒夢想と言います。事実から180度ひっくり返ったような妄想であると。あるいは十二縁起では取と言います。苦の原因すなわち煩悩には無明、渇愛、取の3つがあります。頭で意味づけや認定判定をして好き嫌いや評価を生むから苦が生じる…それが取です。

仏道を伝える側になるなら僧侶になるかどうかで、医者になるか家庭の医学の押し売りするかくらいに変わります。でもそういうわけではないなら、ぶっちゃけ出家しようがすまいがどっちでも良いんです。縁あらばすればいいし、無ければ無いでいいんです。テキトーに言ってるようで案外にここが大事。正しい師と巡り会えるかどうかこそが大切です。仏弟子と言っても、亡くなったお釈迦さまから直接指導してもらえるわけではないのですから。この人について行きたい!と思えたら改めてその人にご相談なさって下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouT...
このお坊さんを応援する

特に悩むことはないですよ。

>日本仏教において僧侶は在家とほとんど変わらない生活をしています。
放っておいてあげて下さい。
彼らは彼らの考えあっての事です。

清香さんがなぜ、仏教徒になられるのははわかりませんが、あなた自身がなりたい自分になればいいだけの事です。
人の事は放っておいても構いません。

僧侶としての存在意義......
清香さんは、僧侶になるための軸って何ですか?

仏弟子になるにあたって何回泣きました?
何回悔しい想いをされましたか?

僧侶の存在意義などは、苦しみ耐えて、その中で見えてくることです。

朝一から御本尊の顔を拝むことから始めて下さい。

我々の仲間になられる事、お待ち申し上げております。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいっ...
このお坊さんを応援する

私はお寺の僧侶ですがちょっと興味あったので回答させてくださいね。
阿含経典を読むと、お釈迦様が、在家で仏道修行に励む人に出家を勧めたり、在家の人がお釈迦様に帰依して弟子となり出家する話がたくさんあります。
お釈迦様自身も出家して覚りに至りましたね。
ですから、覚りに至るためには出家する方が環境がよいということだと思います。
しかし、必ずしも出家すればいいというわけではありません。その経典の中には、ちゃんと修行しない出家した人よりも、ちゃんと自らを戒めている在家の人の方が素晴らしいという話もあります。
つまり、お釈迦様は出家も在家も差別していないのですね。
大切なことはお釈迦様の教えをよく考え、実践して、自らを制し、苦しみの原因を滅尽し、正しい知恵を身につけ、慈悲の心で人々をその知恵で助けてあげる、ということなのです。
これが僧侶の存在意義だと思います。
日本においても同じです。

僧侶というのはその時代は確かに出家した人の集まりを指しましたが、今ではお釈迦様の平等思想(あるいは根本思想)に基づいて、お釈迦様に帰依する人は出家であれ在家であれ僧侶というのです。
あなたが仏教に関心を持ち、お釈迦様に帰依するなら、あなたも私達と同じ僧侶(仏弟子)なのです。
もっとも、各宗派の儀式を務めるためにはその宗派での師に弟子入りして資格を取得する必要はあります。もし弟子入りするなら、どの宗派が自分に合うのかよくご検討されるのがよいと思います。また、宗派が変わることもよくありますので、悩み過ぎないでくださいね。尊敬できる師が見つかれば、その宗派に属してもいいと思いますよ。

追記
少しニュアンスが違うかな?
例えば浄土宗の場合、出家といっても本山に期間限定の出家をして最終的な修行を行います。ですから、その修行を完了して資格を取得したなら、在家(寺の無い僧侶)に戻ってもその宗派の儀式を務めることは可能なのです。

でも、考えてみると、あなたの言う通りですね。
ただ、出家(というか期間限定の泊まり込みの修行)することで、頭の中の知識だけでなく、体を通してより深くその宗派の宗義を身につけることができる、ということはあるかと思いますよ。
また、本山での修行の完了はその宗派の僧侶としてはまだスタート地点に過ぎないので、その後は在家出家関係なく、自身の努力が大切なのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

オススメ

現在NHK Eテレの100分de名著で維摩経について放送されています。
あなたのような疑問をお待ちの方は釈尊ご在世にもいらしたようです。
現在の日本仏教のあり方を考える上でも非常に興味深い経典です。
出家と在家の問題の回答の一助になると思います。
Eテレをご覧になるか維摩経についての書籍を是非お目通し下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

1966年11月13日生まれ。 23歳(男)、16歳(女)、6歳(男)の...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

聖章さん

回答ありがとうございます。だとすれば、出家者の意義は儀式を司式できる、ということにあるのでしょうか?

何故なら「お釈迦様の教えをよく考え、実践して、自らを制し、苦しみの原因を滅尽し、正しい知恵を身につけ、慈悲の心で人々をその知恵で助けてあげる、ということ」ができれば在家も出家も同じということになりますよね?

海老原さん

回答ありがとうございます。
私の軸は、ただお釈迦様の弟子になりたい、という思いです。私は仏教徒になるまでに他の宗教についても学び、持病のことや人間関係のことでたくさん悩み、たくさん泣きました。

ただ、在家のままでも出家のままでも大して変わらないのでは?と思い質問した次第です。だって、正直、出家すると時間もお金もかかります。在家と変わらないのなら私がそこまでして出家する意義はなんなのか、是非しりたいです

大慈さん

なるほど。自分を手放すことが出家なんですね。色々謎が解けました。
ありがとうございます!

藤さん

ありがとうございます!早速目を通してみます!

「お坊さん・僧侶全般」問答一覧

前住について

こんにちは 「問答」に同様な内容があり、相談していいか悩みました。 たまたま恋愛した方がお寺の長男で2年前に帰省し彼が住職となり私が坊守となりました。私は在家で両親は生前は全くお寺との付き合いをしていなかったので私もお寺の知識はありませんでした。 彼の両親は最初は私との結婚に否定的でしたが、息子が後継ぎとなることで止む無く許してくれたようです。(最初は彼は後継ぎを拒んでいました。) 結婚前に坊守の仕事を全く教えてもらわなかったので、仕事内容を覚えるのに必死な毎日でしたが、前住・前坊守の私への当りがきつく毎日辛いです。 一番辛いのは私の亡くなった両親のことを悪く言われることです。両親が亡くなったとき、嫁ぎ先の宗派(浄土真宗)とは違うお寺(浄土宗)でお葬式・法事をしましたがその事についてひどく非難されます。細かいことを申し上げればきりがないのですが 「だからお前の親はろくな死に方をしなかったんじゃ」と言われ とても悲しかったです。そのことを夫に伝えましたが、そんなこと 聞き流しておけばいいと相手にされませんでした。(もともと、夫と義父は仲が悪いです) 他にも私の態度や色々なことについて罵声を浴びせられ我慢しますが、その度に「ろくな死に方をしなかった」の言葉が思い出され涙が止まりません。 この先も罵声は無くならないと思いますが、その際、私の心をどのように整理していけばよろしいでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

導師様の態度について

いくつもの質問にお答えしていただきありがとうございます。また、あけましておめでとうございます。今年もまた質問でご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願い致します。 さて、今回は今までの質問とは違います。先日父方の祖母が亡くなってしまい、家族葬ではありますが出席させて頂きました。 葬式自体は業者の方々が丁寧にしてくださったので、良い別れができたのではないかと思います。 しかし、1つ心残りがあります。それは、お経を唱えてくださった導師様の態度です。通夜、告別式ともに同じ方が来てくださったのですが、どちらの時も読経中に草履で遊んだりマスクの中を掻いたり…また若干眠たそうに読経していました。 葬式のランクは低い方で設定しましたし、家族葬で出席した人数は少ないので、気の抜けるのはあるかもしれません。しかし、そのお経は意味のあるものだったのか、祖母はちゃんと仏様?になることが出来たのか(祖母が浄土真宗だったので)気になります。 父や叔母さんなどは特に何も言わなかったのですが、今回の導師様の読経中の態度は問題なかったのか、また問題あるとすればどうすれば祖母は大丈夫なのかお答えください。 長くなりましたが、どうかお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

お寺=〇ちゃんねる?

 いつもお世話になっております。最近、思うことがあります。 失礼を承知で単刀直入に申し上げますと、 「お寺の客層(とくに常連)、やべえ」 まるで、「〇ちゃんねる」のようです。まともな人もいますが、 やばい人の方が多いです。  自分より弱そうな信者を探して友だちになる振りをして近づき、 支配下に置いたり利用したり、いじめの標的にするソシオパス サイコパス野郎。  他宗派をバチボコに叩き散らかし、「俺たちこそ特別、俺たち こそルールだ」と言わんばかりの薄っぺらな、説法というのも 噴飯な講釈を垂らす僧侶。  神秘主義に傾倒して、(本来、現実ととことん向き合い、 しんどい事が起きても、物事が成立する条件、環境を 炙り出して現実的に解決していくと説いているはずの)仏教を 捻じ曲げ、拝んでさえいればいいと思い込んで、現実的な 行動を起こそうとしない怠け者。  たたりや呪いのせいにして、努力しようとしない奴。  これでは、ますます仏教が誤解されるばかりです。新興宗教 と大して変わらないじゃん。  他の信者(時にお坊さん)に対してマウンティング、 時代遅れな神秘主義の信奉…  精進努力を誓うはずの道場で正反対の行動に勤しみ、 人格が破綻、結果、現場に蔓延しているのは、妄信、魔境、無明…  ちゃんとしたお寺さんもあるのでしょうが、私が行ったお寺の 数々は、冷静に振り返ってみると、全てこんな感じです。親鸞 さんの気持ちが、痛いほどわかります。  たまにちゃんとした人もいるけれど、基本多いのは、人格が ぶっ壊れたやべー奴。「〇ちゃんねる」かよ。先日など、 「生活保護費が下がるそうね。いいじゃない。みんなの税金で 食べてるんだから、働けるなら働いてもらわないと」 などと平然と抜かした奴がいて、さっきまで相槌を打っていた 信者さんたちが、静まり返るという事態も発生しました。 (ちなみに、障害年金がもらえず、生保を受給して就労準備を している人もいる。こんな発言をする奴が仏教徒だなんて)  最近は、山門や鳥居を潜るのが恥ずかしいくらいです。こんな 奴らと同類かと。  先生方のご高見を拝聴したく存じます。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ