hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

挨拶出来ない

回答数回答 2
有り難し有り難し 24

こんにちは

またお世話になろうと思い書き込んでいます。

人間関係に疲れました。

毎回毎回挨拶しても
してない できない人
そう言われる事に疲れました。

私は女ですが声が低く、喉を潰し声が通りません
それを理解しているので
目を合わせ頭も下げて挨拶するようにしています。
相手からの返事も聞いているので
私の声が届いているのはこちらも確認しています。

もし、保護者同士の井戸端会議に参加
それが挨拶ならば確かに私は挨拶していません
井戸端会議している時間私は
子供達の活動の為に指導者からの頼まれ事をしています。
その後汗を拭いて、飲み物飲んで
挨拶をして帰っています。

私に対して挨拶してくる人なんて限られています。
昔から影が薄く気付いてもらえないこともあるので挨拶されない事なんて気にしたこともないです。
100%知人全員をを見つけるなんて不可能ですよね。
そのうちの数%になったんだろう。
相手も気付かなかったんだろう。
そう思っています。
そういう考えじゃない人がいるのも分かりますが
じゃあその人が挨拶してくるか?と言うとしてきませんよね。
私から挨拶するのが大多数。される事なんて殆どない環境でしてこない
見つけきれなかった時の数回でしょう。
いつも挨拶してから帰る当たり前の事です。

毎回毎回そんな事ばかり言われてもう嫌です。
もう頭も下げて、通らない声抱えて次どうしたらいいんでしょう。
一番新参者で雑用もできる範囲で入ってます。
そんな中で色々頼まれる。
他に出来る人いなければと思い請け負ってますが
それが出しゃばりで気に食わないのか
別に保護者に嫌われたからと言って何かあるわけでもないですが
何がしたいのか、毎回挨拶してるのにそう言われるのか
ここ最近子供の体調不良で会うことなんて片手に数える程度
その全部で挨拶したとはっきり言えるのになんでこんな事言われなきゃいけないのか

はっきり言ってめんどくさいです。
挨拶って見かけた時に声をかける
そういう物じゃないんでしょうか?
してこないって分かるなら私を見かけてるという事。
私からはしてるんだから声掛けてくれればいいのに してこないなーと悶々とするならしてくればいい
言った言わないになるのが嫌で頭も下げてしているのに
いちいちそこに突っかかる理由がわかりません。

私はどうしたらいいんでしょう。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

笑顔は、相手への印象だけでなく、こちらの気持ちも晴れる◎

そうよね〜 私もそう思うわ。
他人のことを指摘する人に限って、あなたは どうなのよ!な人いますものねぇ。
文句を言う人は、相手が何をしていても、つついてきて ダメ出ししたい性分だから、放っておきましょうね。
保護者会なら、子どもの繋がりでのコミニティーだし、いずれは関わらなくなる関係です。ほどほどの付き合いでいいですよ◎ (私も、深く入り込むのは居心地が悪くなるタイプなので、挨拶程度しかしません。)

ただね、声だけでは伝わりにくいときがありますから、ニコッと笑うようにしています。

あなたの気持ちに余裕のあるときは、ニコッと笑顔で会釈しましょ♬
相手への印象だけでなく、こちらの気持ちも晴れますよ◎

いつも、周りのために、気付かれところでも、配慮して動いて下さり、ありがとう(*^^*)

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

挨拶ルールを溶かすのは笑顔と♡

挨拶って声の大きさとかより、好印象を与えることです。
笑顔で相手の目をみて、ああ、この人は私をないがしろにしてない人だなぁと思わせることだと思ってみましょう。
いくら大きな声で挨拶しても、声が冷たかったり、心が死んでいたら、挨拶しても響かないのです。
コンビニの店員さんの声を聴いてみてください。
(一一")「いらっしゃませー」
(-_-)「いらっしゃいませこんにちはー」
(-_-メ)「…。」
(*'▽')「いらっしゃいませ。こんにちわー♡」
(*'▽')「(ぺこり)♡」

不機嫌でぶっきらぼうな声であいさつするよりも、無言で♡マークが飛んでくるように挨拶するのとでは、無言で♡な挨拶の方が効果的です。
そこに♡があるかどうか。
あなたが、人と会おうという気持ちがあったかどうか。
挨拶をしていないと言ってくる人は、おそらく、そういう所を言っているのかもしれません。

♡(*'▽')「もう大丈夫です。ハチ公さん。もう一度だけ、頑張って頂けませんか?♡」

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

お言葉ありがとうございます。
中田さんのお言葉は柔らかくて
見ていて気持ちいいので色々見ていました。
ファンの人からお返事もらえた気分になりました。笑

学生みたいに一緒に行動する
そんな保護者が多いので私は苦手です。
何故そんなに一緒に行動しないといけないの?
何をそんなに話すことがあるの?
指導者が手伝いに来てくださいって言ってるのに何故行かないの?
それがまるで理解できないです。
そんな人たちと同じ土俵に立ちたくない
1回でも関わってしまった以上子供たちにいい環境で指導者のサポートしたい
その気持ちで挨拶も手伝いもしてきてるのに
そんな事言われたくない
そう思ってしまいます。
なるべく笑顔で心がけて挨拶していました。
挨拶しないって言われてるなんて心にも思わなかったので、気持ちよく挨拶していました。
相手がなんとも思ってなければ届いてもなかった様ですが。

部活動なので本人が辞めたいと言っても出来れば続けて欲しい
そう思っていましたが、辞めていいよと言ってしまいそうです。
宿題を見ても理解出来ていないとこが増えているのも見てわかる程です。
ちゃんとした親なら両方頑張りなさい
そう言わなきゃいけないんですよね。

頭がこんがらがってしまいそうです

かくげんさんありがとうございました。
昨年も大変お世話になりました。
(覚えてもらえてたら嬉しいです)

確かにそうですよね。
気持ちいい挨拶より相手より先にって事は考えていました。
でも嫌だなぁそう思って挨拶した事は無いです。
自分がされたい挨拶はしているように心がけてはいるつもりです。
されて気持ちよかった挨拶しています。

もう頑張りたくないな。そんな気持ちが一番です。
サポートとして頼まれてやっているのに
保護者からそんな思われてたらやらない方がいいだろうな。
指導者と意見が違うけどその人達がやる方がいいんじゃないのかな
子供たちこんがらがっちゃうよな
そんな討論会がずーっと頭の中で行われています。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ