hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

行動しない夫

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

 夫は飲食店を経営しています。
若い頃から仕事第一で、自分の仕事にプライドとこだわりを持ち続けていました。
仕事に関しては相談も報告もなく、家庭は二の次にされていると感じていたわたしです。
ところが職人としては優秀だったはずの夫は経営者としては不適格だったのだと思います。
たくさんのミスをおかし、生活費も十分に入れられず、身体はぼろぼろになり、税金も滞納。
とうとう差し押さえの通知がきてしまいました。
これまでわたしの父から相続したお金で、生活費を補いながらやってきましたが、それももうなくなりました。
「息子たちの貯金や障がい年金に手をつけてまで、今の生活を続けるわけにはいかない。店を閉めて、働いた分お給料が出る仕事をしてほしい」と夫に話し、夫も「わかった」と返事をしたのですが、なにも行動をしません。
何もかもうまくいかなくて、心も体もしんどくて、動けなくなっているのかもしれません。
こういう時相談できる友だちもいないのかもしれません。
でも、夫が何もしないでいたら、状況はどんどん悪くなってしまうと思います。
苦しくても、かっこ悪くても、息子たちのことを考えて店を整理してほしいです。
わたしと夫とは、大事にしているものの順番がちがうから、わかりあえないのだろうか…
わたしの方が気づけていないことがあるのだろうか…
ご助言をいただきたいです。
よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

心の準備に時間がかかる。あなたが一緒に具体的な一歩を。

当事者と周囲の人とでは、時間の感覚が違う場合があります。
「何も行動をしていない」ように見えて、頭の中では「何から手をつけようか」と思案している場合があります。
誰でも、気乗りしないことについては、なかなか最初の一歩が出ないものでしょう。
しかし、具体的な一歩さえ踏み出してしまえば、次から次にやるべきことが明確に見えてきて、どんどん進む場合もあるでしょう。
あなたの方で、具体的に店をたたむには何をしなければならないかを調べて、旦那さんと一緒にそれをやってください。
子供の「これが終わったら宿題する」と、親の「まだ宿題してないのか?いつになったらやるんだ?」も同じ。
子供だって宿題やるつもりでいるんですが、待ってる親には待ち時間が長く思える。
それなら、宿題の1ページ目を親が一緒に開くのが早いのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

男のプライドを上手に活用

問題点はご主人のプライドだけです。
しかし、それは本当のプライドではありません。こだわりです。
誰もが自分の思い通りにいくであろうと思い描くものです。
ところが実際はそうはいかない。
自分で失敗したことは自分が一番分かっている。
そこをこれ以上責めても前には進めない。
だから前に進まなきゃいけない。
だけど夫がプライドが高くて、傷ついてうごけない。
夫は、あなたの赦しを待っている。
三度、赦しの言葉を投げかけてください。
そして、一緒に、次を行動するのです。
次に何をするべきか。まず、生活保護を受給するか、次の仕事をさがすか。
そこに一緒について、一緒に行動してあげることです。
スキルは持っているはずです。
そのスキルを使える畑(職場)を一緒に見つけてあげるのです。
この際、夫が駄々をこねようが、まずは生活優先です。
男性は「アナタならできるよ」「私は信じてるから」と上手に持ち上げながら、ヨイショして、とりあえず、一つでも積み重ねていくことです。
今から、家と夫のかじ取りはあなたです。
その自覚を持ちましょう。
夫からネガティブな言葉を言わせずに、お金がちゃんと得られるように働きかけをしましょう。
具体的に行動しましょう。
さっそくハローワーク、生活保護受給の為の手続きを取りに行きましょう。
あなたが、ダンナの小さいプライド(こだわり・執着)を上回る母親魂で立ち向かっていく他ありません。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

背中を押すお言葉をありがとうございました。過去にとらわれず、しなやかに今を生きたい。自分の中の感情の波をうまくコントロールしきれているとはいえませんが、くじけそうになったら、お二人のお寄せくださったお言葉を読み返し、勇気を出したいと思います。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ