hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

虐待された過去があり、父の葬式にも出たくありません。

回答数回答 3
有り難し有り難し 84

父が癌なのですが、小さい頃からAV が垂れ流しの環境で育ちました。
母は統合失調症で、私に死ねといってきます。
父とも母とも関係が悪いので、父の葬式に出たくありません。
代わりにお浄土にいけるように、父の為にノートに写経しています。

私は、親不孝だと思ってしまいます。
母から死ねと言われるので、自殺未遂まで追い込まれました。
つい最近のことなので、怒りを静めて明るい方へ歩くヒントが欲しいです。

お聞き苦しい話を失礼しました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

人間というものを理解する

自分の父親母親に対して「自分の父親母親だ」という思いを外してみましょう。
「この世に私のものはない」とわかるまで復唱してみてください。
本当だったら、できればお父さんお母さんはまともな人格であってほしいものですよね。
この世の8割以上の方が自分の父母には完全に満足していません。
そう感じる時期もあり、それも変わっていくものです。
まず、今まで人生お疲れ様でした。もう大丈夫ですよ。
母親に死ねとか言われるのはかなしかったですよね。
生きる気力を失いますよ。かわいそうです。なでなで。大丈夫です。生きてください。
それにしても、この世は不可思議ですね。なんで、こういう父母のもとで生まれてきたのでしょう。だれもそれは選べないのです。
どういうわけか自分で望んだわけでもないのに、自分の願う理想の父母ではない家庭に生まれてくるものです。(生苦)
この質問だってだれが回答するかもわからない。
すべてが自分ルール・おうちのルールが通用しない世界。
生まれてすぐに回転ずしのシャリの上に乗せられる魚卵や稚魚もいる。
長生きしても施設に閉じ込められて暗い思いをしながら死んでいく人もいる。
娘に嫌われながら存在している父親もいる。
そんな中であなたは人間として生まれて20年以上生きてこれた。
100万の引き出しがある中で父親のAV鑑賞と母親の死ね発言の引き出しばかり閉じたり開けている。そんな引き出しは今すぐぶっ壊して二度と開けるな!と言っておきましょう。
人間は百万面体。そこばっかり覗いていればあなたも視野が狭くなって、苦しくなるものです。あなたのお父さんに限らず世の男性の大半がAVやらポルノ雑誌を観ているものです。でなければコンビニにアダルトコーナーはありませんし作る人がいません。
世の女性の半数以上が自分自身の人間性、感情に苦しんでいます。本人が一番苦しんでいるのです。だから、人や自分の子供にさえも毒を吐く。でなければ実の娘に死ねとか、虐待めいたことをするわけがありません。自分自身が世に病んで自身に病んでいるからなのです。
かわいそうなのはあなた。そして、自分を制御できないあなたの母親です。
あなたを母親から独立自立させてあげてください。
出家精神とは家や自分のルールから抜け出して菩提心を起こすこと。
そしてより良い人間性を目指すこと。あなたの人生。あなたが仏菩薩の道を歩むのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

嫌なことは思い出さないように

そういう事情なら、葬式に出なくても良いと思います。

嫌な父母のことなんか、日常生活では忘れておいてはどうでしょうか。
思い出すたびに嫌な気分になるようなことなら、思い出さないで、仮に頭に浮かんでもその思考をすぐに手放すようにしましょう。

あくまで比喩ですが、あなたの体にとって毒となるような思い出が、脳内に出てくるわけです。
自分で自分に毒を注入するのはおバカな行為でしょう。
頭に嫌な思い出が浮かんだら、
「いかんいかん、これは体に毒だから考えないようにしよう」と、
気持ちを切り替えで、速やかに別のことを考えるようにしましょう。
脳に毒を流している時間をなるべく少なくするような感じで。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

ご供養なさって

拝読させて頂きました。私も浄史師がおっしゃるとおりお葬式は出なくても良いと思います。
あなたはお父様の極楽往生の為に写経なさりご供養なさっておられます。
ですから私はあなたがしっかりとお勤めなさっておられると思います。
お葬儀のときは場所は違えども手を合わせてお念仏おとなえなさってくださいね。
仏様は必ずあなたのお気持ちを御受け取りなさってくださいます。大丈夫です。どうか仏様をお信じなさってくださいね。

今迄あなたは大変つらい思いをなさり生きていらっしゃったことでしょう、どうかこれからのあなたの人生が明るく心穏やかに安らかに正しい信仰を持たれてお健やかに成長なさって頂きますように心よりお祈り申し上げます。
あなたを心より応援させて頂きます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

願誉浄史様

ありがとうございました。
頭を切り替えるのをやってみようと思いました。
「体に毒だから考えない」という比喩のお陰で大変分かりやすくなりました。
今までの私は、自分に毒を入れてしまっていたような気がします。
これからは気持ちのよい清々しいものを入れていきます。

kousyo Kuuyo Azuma  一向寺様

優しいお言葉ありがとうございます。
場所は違えど近所にあるお寺で、お念仏を唱えようと思いました。
仏様の教えは少しずつ、般若心経から学んでいるところです。
いつもなんとなく見守ってくださっている気がしてなりません。
これからも手を合わせて生きていこうと思います。

丹下覚元

「この世に私のものはない」
暗いものが入っている引き出しをあけだしたとき、苦しいとき唱えようと思います。
実際口に出してみると、落ち着きます。
私は、良くない引き出しをあけてばかりいたのだと気づきました。
100万の引き出しの中には、綺麗なもの優しいものも、たくさん入っているに違いないのに、あほな事をしておりました。
人として20年間生きてきて、なにがあっても側にいてくれる友人も弟もいます。
そんな大切なことも忘れておりました。

またあほな事をしそうなときは、覚元の回答をノートに写します。

ありがとうございました😊🍀

煩悩スッキリコラムまとめ