hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

瞑想での姿勢について

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

どうもこんばんは。
日曜日に生まれて初めてヴィパッサナー瞑想というのをやってみました。
苦の原因が想像していたものと一緒だったという事で、その確認ができて良かったのです。

今回は禅をご指導されていらっしゃる方に質問が二つあります。
1つ目は客観視をしてみると思ったよりも身体が多数の箇所で『声を出している』事に気づきそれを確認していくと同時進行すぎるために『気づきの処理』がおろそかになるのですが、一つの事だけに集中した方が良いのでしょうか。
例えると、奈良公園で鹿煎餅を持っている手とは別の手で鹿を数えていると、数えている鹿が動き回っていて、更にそれとは別の鹿が寄って来て鹿煎餅を食べようとし、更に別の鹿が背後からタックル(痛み)してきてタックルしている鹿を見た瞬間に鹿せんべいを食べられて、結局数えていた鹿が何匹いるか分からなくなりもう一度数え直す、みたいな感覚です(分かりにくいですが)。要は処理能力超えました。どうすればよいでしょうか。

2つ目が、座布団敷いて畳の上で、座り方もあぐらだったにもかかわらず、足が無茶苦茶痛くなったり、つったり、治ったりだったのですが、これは慣れれば大分ましになるのでしょうか。
また背中がだんだん曲がっていく(猫背)場合、どのように直すように指導していますか(無意識に曲がるため)。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

気づき・観ている自分がおかしいと思えるまで気づく

私もやったことがありますが、だんだん「ん?これ、ちがくね?」と思うようになってしまいました。
禅はそういうワンアクションは不要と説きます。
「手続きがある」「一物がある」「一著あり」と指摘されるところです。
「やっている」うちは「やっている(有為)」なのです。
お釈迦様や道元禅師が毎回そんな気づきを入れていたら私はヒきます。
自転車をこいでいるときに僕はこいでるんだ、こいでるんだなんて、チョイと邪魔ではないでしょうか。
なにごとも指導者が大事です。
今は瞑想の安売りの時代で昨日までなんでもなかったフツーの人が急に瞑想カブレになって「われこそは瞑想の指導者なりー」な人もいます。
副業収入的にやっている人っているのです。
そういうのは医療業界でいうとインチキ医療にあたる場合もあるのです。
何にしても道を得たいと思ったら、その道を極め尽くした人の元で学ぶことです。
別にその指導者がどうこうではありません。
もっと大切なのは、それを学びつつも、真意はどういうことか、これをやることの趣旨は何なのか?を問うことです。
坐禅でも数息観というのをやらせる指導者がいますが、変な指導者に引っ掛かりますと
「坐禅ではなく坐禅の姿勢をさせて数息観をやらせている」のです。意味をご理解いただけますか?
要は羊が一匹、羊が二匹、みたいなことをしているだけだってことです。
お釈迦様みたいな人になっていく瞑想をしてください。
そのためにはその瞑想の指導者もお釈迦様みたいな人であるかどうかの見極めが大事ですよ。
気づきはBEで状態です。DOではない。
聖徳太子は10人の話をいっぺんに聞けたという俗説はまんざらではなく、そこを示した説話でもあるかもしれませんね。私はこれを打ちながら蝉の声があり、子供が哺乳瓶をごんごん床に打ち付ける音を聞きながら、ワイフの皿洗いの音を聞きつつ、そろそろ燃えるゴミ捨てに行こうとしていますが、混乱がありません。
気づきをDOして「気づきを入れない」からです。
ニュアンスが伝わるとよいのですが。
実はヴィパサナ瞑想が目指すところの最上の様子は「気づき」こそが、時として邪魔にもなるというところも知っておくとよいでしょう。
足が痛いのは坐褥(ざにく)という厚手の蒲団を敷くとよいでしょう。
道元禅師は足を痛めないように座物を厚く敷くように説いておられます。

{{count}}
有り難し
おきもち

確認

確認ができただけでも良かったのではないでしょうか。
確認、確認、それの繰り返しですね。

ひとつめのご質問ですが、処理能力超えていると気づいたら、そのつど確認していけばよいと思います。「出来る出来ない」というような「課題」として見ません。
混乱するようでしたらひとまず「呼吸」に集中するのが一番シンプルで安心でしょう。

ふたつめのご質問ですが、「慣れれば」だいぶとはいわないまでも、いくらかましになります。
坐禅では「正身端坐」といって、そのなかに姿勢に関するポイントがあると思いますので(『背中』など)どうぞお調べになって参考にしてください。
そのほか姿勢に関しては、バンテ・H・グナラタナ著「気づきの瞑想」が特にわかりやすく、細やかに書かれています(『足の痛み』など)。有名な本ですし、もしお持ちでなければ一読してみてはいかがでしょう。

ただ、ここで回答申し上げてももはやちゃんとした回答になるかわからないので、著名な指導者の方に指示を仰ぐか、いくつかある協会のリトリートに参加されるなどしていただくのが一番だと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

吉井浩文
Buddhism. knowing what it actually i...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

>>浩文様
お返事ありがとうございます。
『ヴィパッサナー瞑想は認識しない事』を旨とした瞑想だと言われていました。
もう少し楽なのかと思ったら、背中や足が筋肉痛で今も痛みに耐えています。
確かに、瞑想は実践なので文字での伝え方では、なかなか分からないところがありますね。
実際にここまでひどい筋肉痛になるとは思っていませんでした。

>>丹下覚元様
お返事ありがとうございます。
指導されていた方が仰るには、ヴィパッサナー瞑想は
1.諸法無我であることを体感させる
2.煩悩を発生させない(発生させる余地を作らない)
3.苦であることの気づき
の意味があるとのことでした。
本当は歩きながらやるヴィパッサナー瞑想もあるようですが、時間を取っていたようですが色々とあって結局やりませんでした。
座っての瞑想で普段使わない筋肉を使い筋肉痛になり、更に汗をかいて風邪を引いて今も咳込んでいます。

想像ではヴィパッサナー瞑想で自己を見て苦から脱却するより、周り一切を鏡として自分を投影した方が苦からの脱却が近いような気がしないでもないのですが、まだよくわからないのでヴィパッサナー瞑想を続けていこうかなと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ