hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

言葉を教えていただきたいです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

初めまして、私はタイ国からです。早速ですが、ご質問いたします。和尚という言葉がよく理解できませんので 意味を教えていただきたいと思います。因みに、お坊さんと和尚には同じ意味ですか?
日本語はまだ十分ではありませんので ご遠慮なく、どんどん教えて下さい。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

同じと思って大丈夫です

和尚はお坊さんと同じ意味だと思ってO.K.です。
元々の意味はパーリ語のupajjhaya(ウパッジャーヤ)が和尚なので、人に仏教を教えられるお坊さんが和尚です。でも日本の在家の人のほとんどはそこまで知らず、出家してから少ししかたっていないお坊さんも、在家の人に教えられるくらい修行したお坊さんもみんな和尚だと思っています。だからお坊さんと同じ意味だと思って大丈夫です。

あるいは比丘(ビク、bhikkhu)と比丘尼(ビクニ、bhikkhuni)を合わせた「大人のお坊さん」だと思っても大丈夫です。子供のお坊さんは「小僧さん」(こぞうさん)と言います。和尚も和尚さんと呼ぶことが多いです。

本来の意味を禅宗の決まりで書くと下のようになります。
大和尚(お寺の住職)>和尚(住職ではないけど一人前のお坊さん)>自分の修行中で、まだ在家の人に仏教を教えられないお坊さん

追記
すみません、元老という言葉は日本仏教では使いませんのでよく分かりません。長老のことでしょうか?テーラワーダの「テーラ」なら長老(ちょうろう)と言います。
もし長老のことなら、まったく同じではないでしょうけど多分それに近いと思います。(と言っても、日本では長老という言葉もほとんど使われませんし、同じ言葉でも宗派によって少し違うのであまり自信はありません。)

16
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

だいたい同じです

拝読させて頂きました。
あくまで一般例ですが、
和尚は例えばお寺の住職様や徳の高い僧侶に使うことが多いです。
普通に一般の方々がお寺のご住職様を「和尚(おしょう)さん」とお呼びなさいますからね。
お坊さんつまり坊主はほぼ僧侶と同じですね〜。
坊主とは昔はそれぞれのお寺の主人(あるじ)つまり住職のような責任者を表していましたが、今は僧侶を親しみを込めてやや尊敬の気持ちを込めて僧侶全般的に「お坊さん」と呼びます。
或いは悪口を言う場合や憎らしと思う時に「坊主(ぼうず)」と呼び捨てたりします。
ことわざに
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という言葉もありますからね。

または男の子で頭の毛を丸刈りにしていたりすると坊主と言いますね。
例えば○○さんの家の男の子を、○○さんちの坊主、とか呼びますね。
和尚についてはそれぞれの宗派でも呼び方が違う場合が多いですね。或いは宗派の中での僧侶の階級によって違うと思います。
ちょっとわかりづらいかもしれません。ごめんなさい。
合掌

7
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ご親切 教えて頂いて ありがとうございます。和尚は御寺で元老という立場でしょうか。宜しくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ