hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

リラックス方法を教えてください

回答数回答 3
有り難し有り難し 56

お坊さん達は仕事や日々の生活等で疲れている時、どんなリラックス方法をしていますか?

ちなみに私は目を瞑って滝の流れる音をYouTubeで聴いたり、紙に愚痴や皆に感謝する文を書いたりして心を整理しています。

リラックス方法は人それぞれとは思いますが、よかったら教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

何も仙人さま

リラックスしようと思わんことです。
今私は電車に揺られています。
心の中で能動的な動きが何もないので疲れることがありません。
パソコンで言うと、カーソル・ポインターを動かすことはエネルギーを要するのです。
身心の疲れを癒しに遠くに旅をしても疲れるだけです。
今いるそこで、何が思えても何も関わらないでいることです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

私の場合

滝の流れる音はよさそうですね。想像しただけで少し癒されました。

私は…

①やらなければいけないからやるのではなく、やろうと思ってやる草むしり
②筋トレ
③昼寝
④趣味のビンテージ衣料についてネットサーフィン
⑤車中で好きな歌を歌う

でしょうか。無心になれる感じがやはり良いです。身体を動かして汗をかくのもよいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

呼吸を整える

ゆきりゅうさん、はじめまして。質問を拝読いたしました。

私は見かけ以上にイライラしやすいので、リラックスできる方法をいろいろ探っています。

真言宗の阿字観(あじかん)は、最初に呼吸を整えます。
吸う息と吐く息を意識します。普段意識しないので、難しいですよ。

あと、「怒るな、怒るな」と心の中で唱えることでしょうか。
子どもが思うように動いてくれないとき、イラッとしますから。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ