執着心はどうしたら消えますか
子供を諦めたいです。
欲しいと思いたくないです。
20年以上のこの想いを
変えたいです。
夫を大事にしたいです。大切です。
でも基本私が出来ることは
家事と私のマイナスな感情を見せない
事くらいです。
そもそもあんまり構われたくないみたいなので。
私は幸せなんだと思います。
なのに子供が欲しくて欲しくて
仕方なくその感情が大きすぎて
毎日辛いです。
贅沢病ですよね。
不妊治療も養子も
ダメだと希望が見えないです。
どうしたらこの気持ちが変わりますか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
幸せ、不幸、誰が決めるのかな。自分の心がそう判断している。
そうねぇ。。。みんな、描いているものがあるから、執着は切れないもの。だから、自分で自分を苦しめる。もう、これでいいんだという、満足を知らないのが、人間なんだよねぇ。
例えば、未婚者は、結婚している あなたを妬むかも知れない。結婚したら子どもを願う。子どもは2人3人と願う。子どもがいたら、子育てや教育、生活費で悩む。。。手に入れても、そこから、また理想を描き 苦しむ。(私も子どもは1人。周りからは、1人は可哀想と言われるけれど、どうしようもない。子どもを授かるって、簡単なことじゃないものね。女ばかり責められるけれどね。)
何が、幸せの形なのかな〜。手に入れていくことなのかな。その先が必ずしも、幸せとは限らない。
幸せも、不幸せも、誰が決めるのかな〜。
自分の心が、そう判断している。
そうしながら、生きることの方が、苦しいよ。
養子は、どうしてダメなの?ご主人が反対なのかしら。
いろんな生き方がある。目の前の今を幸せと納得していかなきゃ、先に幸せはないよ。
質問者からのお礼
お礼をする事すら苦しく遅くなり申し訳ありません。
養子は夫がだめだと言っています。
人工授精もだめだそうです。
何も出来ません。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )