hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

死ぬ権利について

回答数回答 3
有り難し有り難し 32

不謹慎な質問をお許し下さい。

私は子どもには恵まれませんでしたが夫、家族と仲良く過ごしております。
このまま年をとれば親を看取り、夫を看取り、一人になるでしょう。
その場合、寂しさに耐えられないと思います。

なので何十年後かの日本では死ぬタイミングを自分で選択できればいいのにと思います。
いつ死ぬかわかっておけば、例えば自分の遺品の始末をする時間を持てますし、孤独でもその日までのがまんと思えば耐えられると思います。

周りに誰もいなくなった時。とても恐ろしいです。

こんな考え、自分でもずいぶんネガティブだなと思いますがおかしいでしょうか。

※現時点で自殺願望があるわけではありません。
将来の孤独がこわくて思いついた上記のような死ぬシステムについてどうお考えになりますか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

いずれ、死にたければどうぞ、という時代になりますが……。

欧州の様子を知れば、そしてアメリカ各州の情勢をかんがみれば、日本にも尊厳死の流れはやってくると見当がつきます。

さらに、いまは最も年長の人でも70歳前の団塊世代が80歳になり90歳になれば、医療費および介護費の点から「死にたければどうぞ」ということになるのは明らかでしょう。だから死にたいときに死にたいなら、30歳代のあなたの望みは叶えられるものと思います。私は50代ですから脳死が人の死かどうか論議されていた時代からこんにちの流れをよく知っています。将来的には、死にたい人は合法的に死なせてもらえますよ。

だから、死ぬ時期を考えるのはやめて、いま生きる意義を見出すことに前向きであってください。生きる意義が見えていれば死ぬ時期のことは考えないはずです。電池が切れたとき動かなくなるのであって、何故生きるのかが見えていれば電池が切れるまで生きて続ければよいだけだということです。こう考えることに安心を得られれば死ぬ時期のことなど考えないはずなのですが。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

自分のルールを優先して生きないことが仏道ですよ

それはぶっちゃけあなたのルール。
これから先はきっとこうだろう、こうに違いないと思い込んでおられるだけ。
それはあなたのルール。
ところが、明日の行方すら誰もわからない。

隕石が落ちてきて死ぬかもしれませんし、
空から宇宙人やってきて連れてかれてしまうかもしれませんし、
外食先でキノコに当たって死んじゃうかもしれません。
物事は前向きに考えましょう。
隕石が落ちてきても打ち所が良くて孤独が感じられなくなって幸せになれるかもしれませんし、空から宇宙人がやってきて楽しい所に連れてってくれるかもしれませんし、外食先でキノコに当たって死ぬかと思いきや頭の中にお花畑ができてハッピーになるかもしれません。ケタケタケタ(笑)
そう考えると「あー、早く落ちてこねえかな、隕石。」「くー、早く来ねえかな、宇宙人」という思考にすらなるもので、人間って面白いですね。(笑)
細胞レベルでは毎秒数十回死んでます。数十回生まれ変わっています。
そんな考えもいっそのこと死んじゃったらどうでしょうか(笑)
もっと、楽しく、生きてください。
今、孤独ではなかったはずです。
孤独を思うから孤独になり、死に憂いを重ねるから、死が憂いを帯びるのです。
物事を自分の考えというソースの面でしか味わっていない様に感じました。
ソースの下にあるとんかつまで到達しておられませんな。
よかったら、坐禅会にお越しください。
思いのソースが塗りたくられていて、素材そのものをまだ味わっていない様に感じました。
素材そのものを味わうのがむっぽう。
ソースの方を味わうのが思想、我見、私的見解。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

わざわざそんな苦しまなくても、救われる道がある

自らの命の終わりを決めて、命を絶つなんて苦しいことをしなくても、生きながらに救われる道があるのです。それが仏教です。
死んでから救われても遅いでしょ。生きながらに救われたいでしょ。

そのためにとことん自分を追求し自分とは何かをはっきりとさせた方が、お釈迦さまです。曹洞宗でいえば、道元禅師さまです。

今ご自分だと思っているものの本質に気付き、本当はすでに救われているということに気付かれました。そして「人は生まれながらにして悟っている」ということの意味も知りました。

 そうした道を心から信じ追求していくことができるのだということを知っていてください。

実際にとお寺に行き、はっきりとした道が見えた僧と話してみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

藤岡様
さっそくのご回答ありがとうございます。
生きる意義。夫や家族を支えるため生きると思っていました。するとじゃあ夫や家族がいなくなったら生きる意義がないじゃないかとも思えたのです。
もっと主体的にならなくてはなりませんね。
でも特に特技もなく平凡な私には、意義を見いだすのが難しそうです。
ボランティアとか趣味とか…?

尊厳死についてもご教授ありがとうございます。
死への定義や抵抗感も年代とともに移り変わりますね。世間に連動して仏教界も変わったりしたのではと拝察いたします。

邦元様
ご回答ありがとうございます。
お釈迦様も自分とは何か悩まれたのですね。
お寺に伺うのは敷居が高いので、初心者向けの仏教の本を探してみようかと思いました。

再度のお伝えになりますが、自殺願望があるわけではありませんのでお気を悪くされたらすみません。

丹下様

ご回答頂きましてありがとうございます。
明日何がどうなるか分からない、将来一人の生活を楽しむ可能性も充分にあるのですよね。
死ぬシステムなんて偉そうに考えましたが、いわゆる「ソース」をこねくり回しているだけのようです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ