hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心の鍛え方、仏教的なコツを教えてほしい。

回答数回答 4
有り難し有り難し 350

hasunohaでお坊さんたちの回答を拝見して、今まで自分は心を鍛えてこなかったということに気づきました。
人生色々とヘビーなことはあり、私はどんなことがあってもしっかり頼れる存在としてあってきたつもりで、自分ではメンタルを鍛えてきたと思ってきました。(機嫌がころころ変わり度々爆発するヒステリーな母を見て育ち、そういう女性にだけは絶対なりたくないと思って生きてきたので)、家族喧嘩や深く付き合った恋人の前以外で他人様の前で自分の感情のコントロールができずに、浮き沈みや波を見せたり迷惑をかけたことは全くと言っていいくらいありません。
他方で、自分一人でいる時は心の波がぐっちゃぐちゃにあり、私自身も躁うつ病の気があるのではと思われるくらい、行動力と向上心に満ち溢れている時と、死にたい自分なんて無用だと思う時を入れ替わり立ち代わり繰り返して不安定な人間であることに、社会人になってから気づきました。それは、もともと芸術家志向だったこともあって、芸術は爆発だてはないですが、そういった波や破滅的な思考があることを個性ととらえ、変なくらいが個性的で良いと肯定していたことも原因としてあると思います。
これらの結果として、他人様の前では極端にしっかりと人間関係がちょうど自分にとって望ましい方向に転んでいくように表面に出す感情をコントロールするくせに、自分の心自体をしっかりとマネジメントし平静に保つことについては、全くやってこなかったのではとふと気づきました。
特に恋愛面での嫉妬心や独占欲が、究極的に強い人間である自覚はあります。(彼氏を束縛しようとしてうざがられるような可愛いレベルではなく、彼氏の精神を上手いこと支配して自分に依存させ、絶対振られないようにしてきたことにアラサーになって気づきました。)
根本には家庭仲が悪くどうやってもうまくいかないことによる不安定があり、最近では早く信頼できるパートナーを見つけて結婚したかったのにそうできてない自分への焦りやらがあります。
さぁ心を鍛えようと思っても、座禅をして無になってみるくらいしか思い浮かばないのですが、それでは実際に人と対峙する時、特に家族や恋愛的な嫉妬の対象である男性と対峙する時には中々うまくいかないのではと思います。毎日できるトレーニングとあわせて、人と対峙する時のコツについて何か御助言をいただけるととても嬉しいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分を鍛えない。nothingにならない

無になる…無になる…よく聞くフレーズですが、仏教でもっとも誤解されているワードの1つです。
無とは、これが私、あれが彼という垣根を取っ払って一切に通じ切ること。無は全。
だから修行して精神のレベルを上げるというのはアベコベなんです。そういうことしちゃうと垣根が高くなって自己主張が大きくなっちゃう。自己主張が大きくなればなるほど、苦もよりたくさん、より闇深くなります。

そうじゃない。そうじゃなくて、例えば鐘がゴーンと鳴る…聞こえたら聞こえたらまんま。これは良い音だ、とか安っぽい鐘使ってんなとか評価しない。ただのゴーン。それだけ。
それでもついつい色々考えてしまっても、「こんなんじゃダメだ!」なんてプラス1の思考をしなくて良いんです。気負わない気負わない。

心を鍛えるのではなく、手をつけない。うん、邦元師が手をつけないと表現なさってましたが、これは良い表現ですね。今まで私は手放すと言っていましたが、今度から私も手をつけないと言わせていただきましょう。意識に手をつけない。

物が少なく静かな場所で姿勢を正し、ジッとしていると、そんな感じのことをしやすいです。そんな感じの心のあり方をやってみて、それからそんな感じの心で日常生活をしてみましょう。
考えが湧かない人間に成るのではなく、考えが独り歩きし始めた時、「おっといけない」と気付き、その都度その都度「これ以上、手をつけない手をつけない」と調えるようにしましょう。

それから、自分はこういう人間です!理由はこうです!と定義しないようにしましょう。過去の自分は今の私ではありません。諸行無常です。諸行無常だから救われるんです。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

心が、強い人なんて いませんよ

藤花さんは、素敵な女性ですね。

私は、心が弱くどうしても、愚痴愚痴してしまう事があります。

礼拝をしても、止観をしても、御念仏を唱えても、読経をしても強い心にはなれません。

無になんて到底なれよ。

そんな時に、私は 立ち止まるようにしています。

立ち止まって、眼をつぶってみる。

騙されたと思って、一度お試しください。

立ち止まって、手放す。。。。。。

手放す 事が 実は 佛教の、根底ですから。。。

コツ というのでしたら

立ち止まる トレーニングを してみてください。

手放す トレーニングをしてみて、

いろいろなものがみえてきますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

「全ては、縁起し空である」

藤花様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

仏教では、「全ては、縁起し空である」として、存在しているモノ・コトであるならば、それらは、必ず他に縁って起こり(縁起)成り立っており、それ自体として独立自存、実体としては成り立っていないもの(空)と捉えることになります。

もちろん、私たちが「心」と呼んでいるものもしかりであります。

他に縁って起こるとは、簡単に申せば、例えば、色々な因縁(原因や条件)に依って成り立っているということであります。

その因縁次第において、結果も成り立つことになります。

因縁には、色々とあり得ますが、自分で調えることのできる良い因縁は、できる限りに調えられるように努めることにより、良い結果を迎えることもできるようになります。

人と対峙するのも、縁の一つ。一期一会として、丁寧に、大切に、相手(また、相手がどうであれども)と真心で接していけるように、真摯に向き合って参りたいものでございます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

自分に巡り合ってください

拝読させて頂きました。
そんな自分のあり様をありのままに受け入れることでしょうね。
自分の心はいつ如何なるときも荒波の中で浮き沈みを繰り返しています。ほんの些細なことでも喜んだり悲しんだり悩んだり苦しんだり後悔したり怒ったりするのが自分ですからね。

そのような愚かな些細な自分を受け入れることかと思います。

そうすると穏やかな安らかな自分もいたりするのです。

そんな自分に微笑んでみることも有難いことです。

そんな可愛いい自分にも巡り合ってくださいね。

南無阿弥陀仏

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

さまざまなアドバイスをくださり本当にありがとうございます。皆様お一人お一人のお言葉がつながり、最近疲れ果てていた心にとても響きました。何かあったら一度立ち止まって目をつぶり、日々日頃は自分が波のあること自体を受け入れ、鐘がなったらただ鳴った、考えが独り歩きし始めたら「おっといけない」と思うようにしてみたいと思います。そして、自分でハンドリングできる範囲は良い因縁がつながるように、今までより丁寧に生きていけたらと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ