hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

苦行の意味がなかなか納得できません

回答数回答 3
有り難し有り難し 61

お世話になりますm(  )m

自分は今軽い鬱です

浮き沈みがあるので

鬱状態の時は特になんですが

よくあるあるな

「 前世での行いが悪かったから
今幸せになれない 」とか

「 因縁 」とか、よくわかりません
納得できません

苦行をするために生きているのも
納得できません

前世のせいというのなら
悪い行いをしたであろう前世の記憶
がちゃんと残っていなければ

納得できません、真実なのかもわかりませんし
それはないと思います

因縁というのも
自分はよくわかりません

魂の修行とか、苦行というのも
聞きます、納得出来る時と

なんで??と納得出来ない時があります

苦行とか、いらないです
別に何にも悪いことしてないし

成長できなくても良いと思ったりします

犯罪だけは自分はしません
する気はありません

誰かを苦しめてまで
お金も欲しいとも思いません

詐欺のように誰かをだます気も全くありませんし
そうゆう事も出来ません

皆とても大変な思いをして
生きているのはわかります

自分より辛い思いしている方が
沢山おられることもわかっています

なんでこんなにまでして
苦行する意味があるのでしょうか

この世に生まれる前に

この人生を自分で選んだと言われる方もおられますが

それはおかしいと思います

それならその時の記憶があるべきだと
私は思います

そうでなければ自分で今の苦しみを
選んだという事には納得できません

いっぱい辛いことを乗り越えて
強く素敵な人間になっていくのは
わかります

だけど、なんで?って思いながら
耐えて生活しています

「 答えなんかない 」のでしょうか?

鬱になるとこんな感じになります

やっぱり辛いです

平気な時は全然平気でいられるのですが


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

禅々善世

同感です。
思い切ってそういうなんちゃって仏教は捨てちゃうことです。
そういう根拠のないものや、立証のできないものは仏教と冠していても王道の仏教ではないということです。
あえてフォローすれば仏教の「副産物」的なものです。
そういう二次的なもの、後から作られた副産物は、ドラえもんやクレヨンしんちゃんの原作者が亡き後に作られた作品の独り歩き的なもので、ある種人を集まるための「思想」です。
同じ40代であればわかるでしょうが、ドラえもんやサザエさんやクレヨンしんちゃんなどに「お涙ちょうだい」や「感動モノ」は違和感、不自然感極まりないものです。
アニメでさえ、原作者亡き後にスタッフたちが儲けや人の関心を振り向けるために脚色が起こるわけですから、仏教においても同じようなことが起こるわけです。
思想や人間の考え方で救われる人のために設けられたものでしょう。
あなたはそういう教えでは救われないタイプの非常に理知的な人です。
もっと「確かな教えでないと救われない」タイプの人間は禅向きです。
前世や来世があることを期待する人が昔も今も多いですからね。
「前世」というものがあるとすれば、それは映画かアニメか人間の妄想ワールドの中でしょう。
仏教でいうところの前世や過去世とは、禅宗においては生まれる前の事ではなくて、単にさっきまでのこと。過去の事です。
前世とは一秒前。来世とは一秒後。
人類を含めあらゆる生物は絶対的な「いま」を共有してします。
そこを一秒でもズレたら、その瞬間は永遠に取り戻せんのです。
だから、人間の命は一生に一回ポッキリ。
死後の世界にオイシイことが待っているとか、前世の因縁ぢゃとかいうのは人間が勝手に想像して作ったあの世思想、前世思想という名の仏教ファンタジーであって、王道の仏教ではないと私は思います。
賢い人であればそういうものに振り回されずにきちんとこの世の有限性を知り、この人生、この世、現世、今世において善善善世を全うする道を歩みます。
それが仏法、仏道というものです。
これを機に、王道仏法、王道の仏道を歩まれることをお勧めいたします。
答えはちゃんとあります。
私もあなたのように悩んで迷ってちゃんとした仏教に出会って救われたのですから、ちゃんと答えはあります。希望を持って生きてください。
人生なんとでもなるもんです。
「本当の事」はちゃんとあります。✨

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

幸せになりましょう

「一切の生きとし生けるものは、幸福であれ、安穏であれ、安楽であれ。」

とは仏陀釈尊のお言葉です。麗郲様、幸せになりましょう。

さて、鬱気味の時は色々と考え込んでしまうのですね。しかし今回のご相談内容を拝読しますと、その考えているベースとなっている情報は一度手放した方がよいと感じます。

「前世での行いが悪かったから 今幸せになれない」とか「苦行をするために生きている」とか
「この世に生まれる前にこの人生を自分で選んだ」とかです。

他の人がとやかく言うから苦しいのではないでしょう。色んな情報が入ってくるから苦しいのでもないでしょう。
麗郲様には麗郲様の苦しみがあると思います。そこに情報が加わって二次的に苦しみを増幅させないようにしましょう。
まずは麗郲様は何がどう苦しいのか。そこを明らかにしましょう。よければいつでも詳しくhasunohaで語ってください。

仏教はお釈迦様の覚りから始まったのでなく、お釈迦様の悩み苦しみから始まっています。お釈迦様はその悩み苦しみの原因を深く見つめ真理に目覚めました。その目覚めの前には苦行の期間もありましたが苦行をしたから目覚めたわけではないでしょう。(もちろん苦行が無意味だったとも言えませんが)

「仏道をならうというは、自己をならうなり。」

とは道元禅師のお言葉です。
お釈迦様は苦しみの原因を他ではなく、自己の中に見出しました。他の中から苦しみを自分で選んでいるのではなく、自分の中に苦しみの原因があったのです。その自分についてならい、明らかにするのが仏教です。

苦しみには原因があり、その苦しみは滅することができ、滅するための道があるとお釈迦様は説きました。

現実の人生には様々な困難があり、それは選べるものではありません。その思い通りにならない現実を思い通りにしたいと苦しむのが人間です。

しかし、それならば全てあきらめなさいというわけではありません。まずは自分が思い通りにならないものを思い通りにしたいと執着していないかどうか、我が思いを超えて事実を事実のまま見つめる真実の眼をいただくのです。

私は私をありのまま見えませんが、仏様はありのままの私を教えてくださります。そのありのままの事実は私の思いとは無関係にあります。
その中をだからこそどう生きたいのか、自由に意志をもって生きるのが満たされる人生ではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

うつには猪肉が良い?

ネットの情報なので真偽はわかりませんが、猪肉を食べてうつが改善したという事例があるそうです。
一度試してみてはどうでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

安穏寺 (天岑寺)
丹下覚元(たんげかくげん) 様ご回答ありがとうございます!!
私への別の質問にも答えて頂いて本当にありがとうございますm(  )m

こんな落ちてる辛い気分の時に
「 同感です 」と言って頂けたことが
どんなに心が救われたでしょうか

本当に感謝しています
ありがとうございます

思い切って、そうゆうなんちゃって仏教は捨ててしまう

まさにこれだと私は思いました

心が軽くなりました

丹下覚元(たんげかくげん) 様の
おっしゃることはとても説得力があり
度肝を抜きました( プロフィール画像とかも・・明日のジョーの酒飲んでる人とか )

しかも、同じ40代だなんて
親近感?が沸いてしまいました

「 これを機に、王道仏法、王道の仏道を歩まれることをお勧めいたします。
答えはちゃんとあります。 」

学びたいです!!!

生きる希望が湧いてきました

本当にありがとうございましたm(  )m

法覚寺
吉武文法 様ご回答ありがとうございます!!

幸せになりたいです!!長文で色々今書いていたのですが

画面が固まって??載せることが出来ませんでした( TT )
( 文字制限数があるのでしょうか )

今まで本当に小さなころから苦しみの連続でした

これからは幸せになりたいです

自由に意志を持って幸せに向かってがんばって行きたいと思います

本当にありがとうございましたm(  )m

願誉浄史 様ご回答ありがとうございます!!
そうなのですか!??それは初耳です(笑)

イノシシのお肉、試してみたいです!本当に
ありがとうございましたm(  )m

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ