hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夫となる人が私の母方祖母の法事に出たがっています。

回答数回答 3
有り難し有り難し 19

随分前に、結婚について質問させていただきました。
今はその彼と婚約し、結納も済ませ、式の日取りを待つばかりです。

正式な入籍と挙式はまだなのですが、その前に母方祖母の十七回忌があります。
彼はそれに出たがっています。
私の親類に挨拶したいのだと思います。

ただ、母がそれに難色を示しています。
母がいうには、彼の父方➡彼の母方➡私の父方➡私の母方の順にお墓参りするべきだと。
彼側のお墓参りを前に、こちらの母方の法要に参加させるのは、申し訳ないというのです。
彼は「うちの親は気にしないよ」と言いますが。

ちなみに、彼の御先祖のお墓は、かなり遠方で、まとまった休みがないと、行けません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

順番に捕らわれる必要は無いが、バランスも大事。

 結納おめでとうございます。

 あやさんの御先祖への挨拶と親戚への顔つなぎを考慮するというのは、立派な心掛けだと思います。

 同時に、あやさんのお母さまが心配されている点も、決して無視すべきことではないと思います。

彼の父方➡彼の母方➡私の父方➡私の母方の順にお墓参りするべきだと。
彼側のお墓参りを前に、こちらの母方の法要に参加させるのは、申し訳ないというのです。

彼が構わないと言ってたとしても、あやさんが「彼の父方母方それぞれにご挨拶をしたい。」という意思表示をすれば、彼の御両親は喜んでくれると思いますし、あやさんの心配りを評価して下さると思います。距離と時間と言う制約の中で、「双方を完全に平等に」という訳にはいかないでしょう。平等にとはいかないければ、双方のバランスに配慮することは大事だと思います。彼の御先祖へ挨拶するスケジュールを検討し、予定に組み入れるようにされたら良いと思います。

 仮に結婚式や結婚披露宴にお呼びする方であっても、当日にゆっくりお互いを紹介し合ったりすることは難しいものです。そういう意味で、今回の法要は良い機会だと思います。あやさんの母方の御先祖へ挨拶し親戚の方々と顔つなぎしておくことは、後々親戚づきあいしていく上でも良いことだと思います。

 言うまでもないことですが、17回忌法要の施主となる方には事前に事情を説明し、参列いすることを承諾していただくようにしましょう。

8
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

良いのでは

素敵な彼ですね。

そこまで想ってくださるのですね。

カタチよりキモチ 、供養はココロが、一番大切です。

ご挨拶に良いタイミングだと思います。

7
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

円満にが吉

拝読させて頂きました。
おめでとうございます。心よりお祈り申し上げます。

個人的には私はいいと思いますが、やはりそれぞれのお宅の事情もありますからね…。

皆さんが円満に進む方法を選択なさるが吉かと思います。

きっとご先祖様もお二人のご縁を心から喜び祝福なさってくださっていることでしょうね。
素晴らしいご縁を皆さんが結ばれて深めていかれます様に、そしてこれから皆さん仲良くお幸せに共に生きていかれます様心からお祈り申し上げます。

4
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
母や彼と相談してみたいと思います。
ちなみに十七回忌の施主は、うちの母です。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ