hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

不安になります

回答数回答 3
有り難し有り難し 40

私は仕事を始め二年目です。
出来ることも増えてきましたが出来ないことも多く、ご指導を頂くことがあります。
その際言い方がきつい、時々それは指導ではなくて悪口では?と思うこともあります。(仲良くお話できる方もいますが、一部そのような方が居ます)
そういったことに対し不安が強いです、今日はどんなことを言われて人にどんな風に悪く思われるのか、また人から人へ私のことを何て噂されるのかなど考えてしまいます。
また夜になると、明日は何が起こるのか…対処できるのかやっていけるのか不安になり自分を苦しめてしまいます。
自分でも先のことを考えても答えはでないし、今を楽しく生きられたらいいのにって思いますが、なかなかできません。

主に仕事関係で不安になり、自分を苦しめています。
何かアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

問題はどこにあるか

みー様はじめまして。お仕事二年目、誠にご苦労様でございます。

まだまだわからないこともあるけれど一年目と同じわけにはいかない…下からは一年目の人も入ってきている…色んなプレッシャーがあることでしょう。

そのプレッシャー…みー様を追い込んでいる正体は一体何でしょうか。

悪口で指導する上司でしょうか。
噂を流す同僚でしょうか。
降りかかってくるトラブルでしょうか。

つまり私の外の私を取り巻く環境が原因でしょうか。しかし考えてみますと、

>今日はどんなことを言われて人にどんな風に悪く思われるのか、また人から人へ私のことを何て噂されるのかなど考えてしまいます。 また夜になると、明日は何が起こるのか

これらは全て思い通りにはならないこと、私ではコントロールできないことです。

みー様に何を言うか、みー様をどう思うか、どんな噂をするのか、は全部その相手が決める事です。何が起こるのかは誰も決められません、縁によっておこるものです。

人の問題を自分の問題にしてはいませんか?

自分では決められない事、相手に裁量権があることを勝手に決めようとしてはいませんか。決めてもどうにもならないことを。

そしてそこをもう少し掘り下げると…

自分の問題を人の問題にしていませんか?

悪口を言われたくない、噂されたくない、トラブルに巻き込まれたくない…その思いの本質は「自分を良くみせたい」ということなのではないでしょうか?

悪口を言われたくない、噂をされたくない…そういう思いは誰にでもあることです。でもそのためには「どう相手に悪口を言わせないか」ではなく、「どう私が悪口を言われないか」の方が有効な手立てかもしれません。

私は私のやるべき事をやる、為すべきことを為す。

その上で相手が私をどう言うかは相手の自由です。どんなにきちんとしようとやっかみを言う人さえいます。
それでも私が私のなすことを全うしているならば、何を言われようが受け止めることができるでしょうし、誰かが何かを言おうが他の誰かは私のことを理解してくれるかもしれません。

問題は「私」の在り方にあるのではないでしょうか。

他人の過失をみるなかれ。他人のしたこと、しなかったことをみるな。ただ、自分のしたこと、しなかったことだけをみよ。 出典:『ダンマパダ』50

考えても仕方のない事を手放す智慧をいただきましょう。

20
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

I MY ME が曖昧ミー 

こんばんは。✨
ホストクラブhasunohaスタッフchant聖夜です。よかったら、指名ヨロ✨
さっそくだけど、こう考えてごらん。✨
『明日を思うキミも、
 昨日を思い返すキミも、
 今、この文字を見ているキミも、
 全部「キミ」』なのさ。わかるかい?✨

でも、全部キミだっていわれても、まだまだ曖昧ミーだよね。
いいかい?
この文字を見ているのはキミ。
そして、そこに思いをはせるのもキミ。
アッチの世界に旅立っていたのもキミ。
そして、今自分を見失っていたのも全部キミ。
深呼吸して目の前を見てごらん✨
今、そこに文字が映る。
そこに映し出されている世界には「I」も「MY」も「ME」も無いって、わかるかい?
ボクの前には、ドンペリのボトルがあるんだけど、これはまだ「誰のものでもない」んだ。
いやいや、別にボトルを入れてくれってわけじゃない。
「誰のものでもない」持ち主がいないからこそ、この世のものはすべて、それ本来の静寂美がある…ってコトに気づいてほしいのサ。
僕たち不完全な人間は、もう誰のものでもなくなった過ぎた過去や、まだ誰のものでもない未来を、いつのまにか「I MY for ME」(私 私の 私にとって)しちゃうんだ。わかるかい?
キミが今、あの悲しかった事や未来の不安を拾い上げる前は、誰のものでもなく、天の川を流れていたのさ…✨拾い上げて、自分のものにしちゃった瞬間があったでしょ?
そこに気づけると、曖昧だった自分がハッキリみえてくる。🍷そういう静かな世界を涅槃っていうのサ…✨
ぼんやりした曖昧みーをハッキリさせるにはこの世を「I MY ME」する前の、最初からここにある✨輝かしい静寂美「涅槃の世界」に耳を傾けてみることサ🍸♡
たった今、ここに映し出されているキミと僕が「わたくし」する前の人類共有のまっさらな静寂世界。
それが❝私が、私の、私にとって❞という「わがままちゃん」がなくなった、本来の君なのサ。
あ、もう少しお話をしたかったけど、呼ばれちゃったね…✨
良かったら、ボトルか指名入れてくれるかい?
でも「I MY ME」っていう、自分のもの、キミのものにしなくていいんだ。
❝僕たち❞のものにすれば…、ネ🍷✨
それじゃ、キミが過去という彼と、未来という彼を捨てて、ボクという現在を選んでくれることに祝杯をあげ…🍻✨
お客様、お帰りデース。

12
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

務める者として

みー様、初めまして

お気持ち、とてもわかります
私はお寺の生まれでないので、大きなお寺に
言わば雇ってもらい場合によっては住み込みで
法務(仕事のこと)をしております

今、務めさせていただいているお寺以外にも
務めで入ったことがございますが

ハッキリと言います
私も同じような思いをしたことがございます

お休みいただいている時の連絡
キツ目の言葉などなど

食欲がなくなったり、睡眠不足になったこともあります

そんな中で学生時代の先輩に
「それだけ悩めるのは、その仕事に責任を持っている証拠。やり続ければ揺るがない大木になる」
とお言葉いただき、ハッとしたのを今でも覚えております

私は心の弱い人間でありますので
乗り越えたのではなく環境が変わりました

それもご縁をいただき、他のお寺のお手伝いで呼ばれ、移りました

みー様がどのようになるかは誰にもわかりません

しかし、仏様は常に見てくださっている
仏様が姿・形を変えて我々をお導きくださっている
というのが仏教の捉え方の一つであります

やっていけるのか不安に思われているのを文章から
十分に伝わります

みー様はこれまで乗り越えていらっしゃってます
悪く思われようが、自分は自分です

スポンジのように吸収していき
コレは合わないな・・・。

と感じた時には絞ってもらい
また新たに吸収する

そうしていく内に「自分の色」が出てくるものと思っております

同じ20代でありますので、ともに励み合いましょう

8
有り難し
おきもち

在家(一般家庭)の生まれであり、将来は自分のお寺を建てることを目標にしております 私自身、まだまだ未熟者で御座います。 お釈迦様や先人達の遺された言葉を用い、導ける程の知識を得ているわけでは御座いませんが、1人の仏道を歩む者として、わずかながらでも光を照らせれば幸いと思い、皆様も力添えが出来れば何よりと思っております。 何卒宜しくお願い致します。

質問者からのお礼

ありがとうございました。
使い方が分からずお礼できていないことに久しぶりに開いた今気づきました。
コメント頂き、その後も頑張ることができました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ