hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

SNSについて

回答数回答 3
有り難し有り難し 78

こんばんは。

SNSについて、相談したいことがあります。

私はinstagramを中心に使っているのですが、
最近instagramなどのSNSを辞めようか悩んでいます。

その原因は、よくある いいねの数です。

インスタ映えという言葉が流行している今、
私も、インスタ映えを気にしておしゃれに撮ろうと頑張っています。

可愛いものを見つけたとき、
写真を撮っているとき、
うまく写真がとれたとき、
どれを載せようか悩んでいるとき、
加工をしているとき、、
私にとってその時間はワクワクしています。

ですが、なかなかいいねの数が伸びないときすごく不安になります。

なんで伸びないんだろう。
前回は一時間で〇〇数来たのに。
などと考え落ち込みぎみになります。

そしてフォローを外されたとき。
私は知人しかフォローをしていないため、
知らない人からフォローが来ても返していません。

なのでリムられるのはほぼ当たり前なのに、
リムられた…と落ち込みます。

加工をしたりしているときは楽しくて
何載せようかな♫と考えているときも楽しくて、
憧れのインスタグラマーみたいに
オシャレなインスタにしたいな!
とウキウキして、インスタが趣味という時もあれば、

いいねの数が伸び悩み、リムも多くて落ち込んで 。
憧れのインスタグラマーを真似てるとき
この系統は本当に私が好きな系統なのか。
インスタグラマーの真似をしているだけなんじゃないか。とモヤモヤしたり、
友人が投稿した画像のいいね数と比べたり…

SNSをやっていなければ感じることはない
バカバカしい悩み。

辞めたいけど辞めたくない。

投稿を少しの間休みたくても休みたくない。

なんだかSNSで心が疲れている気がします。

だけどSNSをやりたい。

この矛盾、どうすればいいでしょうか。
やめるべきなのか、やめなくていいのか…

アドバイスよろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

本当に「いいね!」すべきことはSNSではなく「こっち」。

まず、あなたが相手にしているのは生身の人間、本人じゃなくて、相手に対してこう思われたい、をやっていると思います。
人って自分の思いの方を相手にしているはずだから。
実際、ほとんどの人がみんなそうです。
6割7割、9割以上、そうなんじゃないかな。
こう思い返してみてください。
「相手だと思って相手にしていた人」って、当の本人サマじゃなくて、自分の思いの方だったと。SNSの相手は実際に目の前にいません。
もちろん現場で動いている本人は当の本人ですけど。
人間って、そういう思いや考え越しに相手を見ていることが9割がただと知っといた方がいい。
人間関係がうまくいかない人とか、ほとんどこの状態に陥っているのです。
「あー、私が相手にしてたのって…自分の相手に対する思いだ」と気づいてほしいのです。
SNSによる自分の中の相手(架空の存在)に対するモーソーのからくりが解除されれば、ようやく実物の本当のその人だけをちゃんと相手にできるようになれるのです。
だって、フェイスブックだってインスタって、相手にしている人って❝本人じゃないもの👻❞ではないでしょうか。
自分の中のインナー人物の自覚をなさってみてください。
イイね♡とかよりももっと大切なことは、SNSの世界よりも現実の世界の「イイね!」に気受ける頭脳なんです。このままずるずるですと架空世界SNSイイね!にしか喜びを感じられなくなってもいけませんから、まずそこから目を離して、真実世界に「いいね!」してみましょう。
投稿するのはそのあとからでも十分です。
これはすべての人に言えることです。
本当のイイねはポチではありません。
実際の現実世界で感じられるようになることです。
それがあると、SNSイイねはどうでもよくなります。
他人からの承認欲求を満たすことより、自分自身が出会っている今のこの世界を承認、賞賛した方が10000倍以上の「いいね!」効果があるからです。
そろそろ、夕餉のおいしそうな香りがしませんか?さぁ、こちらの画面からも目を離していただいて結構です。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

試しに一週間辞めてみてはどうですか?
私はインスタグラムもツイッターもフェイスブックも現在やってませんが、とくに困ることはありませんよ。
あと、いいねの数に拘らないことです。
ハスノハも有難しの数がカウントされますが、私は気になりません。1あれば誰かの役に立って良かったと思うからです。
SNSは上手く使えば便利で楽しいものですが、反対にSNSに縛られたり操られたりしないように気をつけましょうね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

気にしない事です

拝読させて頂きました。
私も三宅師と同意見ですね。
写真撮って加工して自分に納得するものができればそれで充分満足でいいんです。
人の評価はまあ適当ですからね。
そもそもあまり気にする必要はありません。
メディアやネット運営者が勝手にその様なムーブメントを作り出してあおっているに過ぎません。
それに踊らされているのです。

確かに素敵な投稿もありますが、それ程大事な事ではありませんからね。

どうかリアルな生活を大事になさってくださいね。

あなたが毎日充実した幸せなご生活を皆様と共にお送り頂きます様お祈り申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

皆様、アドバイスありがとうございました。
今の私の頭の中はほぼSNSの事ばかりだと思いました。
SNS内での評価ばかり気にして、落ち込んだり気分が上がったりしていました。
三宅聖章様がおっしゃる通り、まずは一週間SNSから離れてみようと思います。
SNSの世界じゃなくて、現実の世界を楽しんで磨いて大切にしていきます!
本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ