hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

離れたいといった友人の行動の意味がわからず悩んでいます

回答数回答 3
有り難し有り難し 31

私と友人のAはオンラインゲームで出会い
8ヶ月のお付き合いをし友人に戻りました
その後約5ヶ月友人として関わっていたのですが
先日Aから「俺はお前から離れる 窮屈だ」と言われ
その後Aとは連絡を取っていませんでした
Aに連絡をしなくなって2週間後
AとAの友人のツイッター(Aのみ鍵アカウント)に新規アカウントから嫌がらせがいきました
その数時間後私のアカウント(誰かと関わることをしていない情報収集用のアカウント)にも嫌がらせがくるようになり
AとAの友人への嫌がらせは 2人の関係をリプで聞くような感じでした
私への嫌がらせは リプとかではなく
自分のツイートにAとAの友人に嫌がらせをしてるのはこいつ とIDを張られるような感じで
それを鍵アカウントでRTしていました(どのアカウントがRTしているのかはわかりません)

しぶしぶAに犯人に心当たりがないか また嫌がらせの犯人は私ではないと連絡をしました
Aは「犯人は私だと思っていない また犯人に心当たりがない」
というので
連絡してしまったことを謝罪し「またかかわりたいと思ってくれるのをまってる」と伝え連絡を終了しました
翌日Aから「ツイッターのいいねに返信ってどうやるの?」と連絡が来たので
画像つきで説明をしました
その後話の延長で少し雑談をしました

・離れたいといっているのにLINEはブロックされていません
・LINEを送ると きちんと返事は返ってきます
・だっこというスタンプを張ると 今までどおりに抱きしめるようなスタンプを送ってくれます
・私のこと嫌いなのに LINEおくっちゃってごめんね と謝ると ため息をつくスタンプを張ってきます

私はAに嫌われたから 離れたい と言われたんだと思っているので
正直Aの行動の意味がわからなくて ずっと悩んでいます
できるなら仲直りして また前みたいに遊んだりしたいです・・・。

Aはなぜこのような行動をするのでしょうか?
また仲直りできるでしょうか・・・?

ご意見聞かせていただけたらと思います


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

人生RPGで生き抜くために

男女の関係は束縛や相手をコントロールしたいという気持ちのない方がお互い気楽です。
人間はそもそも自分の思い通りにはなりません。
伝えるべき言葉をよくお考えになって、好意があるなら好意があることをお伝えしたらどうでしょうか。
人生において本当に友とするべき人は「勝友」と呼ばれる人たち。
自分自身を向上させ、苦しみから解き放つ人たちです。
一人の人と深くかかわっていても自身の向上や成長はありません。
これは、今の結果が一つの答えを示していると受け止めるべきでしょう。
人生はゲームじゃありません。
ですが、ゲームも人生も進むべき方向を誤ればGAMEOVERです。
ゲームと人生は別物。
人生の方がよりリアルを学ばせてくれるものです。
根本、根底にあるのがゲームも「それを操作する人が自分の思い通りにさせたい欲求」があるのです。その隠れキャラをあなたが今回のステージで発見して、その隠れキャラの功徳によってあなたが人生におけるパワーアップをして、EXPを高めて、自分の相手に対する執着レベルを下げつつも、精神を向上させるマジックポイントをガンガンに高めて、沢山の処世術、人生スキル、向上心という魔法を覚えて、自分の煩悩の闇を切り裂く伝説の剣を手に入れて、今の苦しい状況から抜け出し、最後に現れるあなたの心の中のラスボスである我欲、我執、我愛、我見という四天王を倒さない限り、自分の心の中という名のこの世の中に真の平和は訪れず、邪悪な心に支配されて再びこの世は闇となるのです。いいですが、人生はゲームじゃないのです。(その説明、完全にゲームだろが)
仲直りするなら、あなたが彼の欲する魔法のアイテムを手に入れることです。そして、彼の傷ついたHPを高めて、彼の心を射止める魔法を覚えることです。もう一度言いますが、人生はゲームじゃありません。
今の状況をクリアするためにも、今回の経験によってレベルアップして、謙虚さ、慎み、脱ネガティブというスキルを高めること。そして、女子力、男ウケという鎧を身に着けること、そしてそなたの精神力をMAXまで高めるには、神殿(お寺)に行くのじゃ。よいな、坐禅をして…、その男すらも、どうでもいいや、というくらいのレベルになるまで修行して、汝に秘められた真の力に目覚めるのじゃぞ…よいな、人生はゲームではない、、、。👼

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

あなたがAにしたことを私もしたらどう思いますか?

 仏教には執着を放つ「放下著」という言葉があります。あなたがあまりにもその友人に関わりすぎたのではないでしょうか?私と友人Aは一心同体とでも言うのでしょうか?もっと自分の行動を客観的に観れなかったのですかね。一度、自分を見つめ直して下さい。
 暫く、友人Aを見守るつもりで連絡をしない方が良いでしょう。私にも経験があります。音信不通になったり、怒られたこともあります。友人は誰のものではありません。あなたの所有物ではないのです。自立した一人の人間です。それに気付いて下さい。
 

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

こんにちは。なんだか相手にして欲しいようにもみえますね。実際のトコロはお坊さんに聞くより本人に直接聞いてみないとわからないと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます
あなたがAにしたことを私もしたらどう思いますか? ですが 特にどうも思いません
Aの友人に対しやきもちを妬いたこともありますが
私だったら どうやったらやきもちを妬かせないですむかな?とお互いに納得できる妥協点を探し話し合います

また彼が私とかかわりたいと思ってくれるのをまとうと思います

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ